• ベストアンサー

[down to earth] と[both feet on the ground]の違いは?

ある英文を訳していると、この二つの慣用句がでてきました。 英文の中では二つはある程度似ている表現だが同じではないと説明がありました。似た意味をもつこの二つの慣用句が比較される時、それぞれはどんな意味になるか教えてください。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.2

こんにちは。 わたしは只今ショック状態で当分立ち直りそうもありません。実はかなり長い時間をかけてご説明したのですが、パソコンがフリーズしてパーになっちゃいました。(>_<)、 でも、折角ですから気を取り直して簡単にまとめてみます。後は pinkylion さんがご自分で考えて下さいね。こんな難しい質問をされるかたですから、力は十分にある方だと思いますので・・・。 参考になるサイトを挙げておきます。英語圏ではなかなか良いサイトが見つからなかったのですが、意外にもこんなところにありました。あと、それを裏付けるサイトもついでに貼り付けておきますね。 http://zhidao.baidu.com/question/39916841.html http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20080126220849AAn4Vcy http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20080716235132AAbNdki http://idioms.thefreedictionary.com/feet+on+the+ground 一言で言えば、down to earth は日本語の「腰が低い」で、他の人と同じ地面まで降りてくる感じですね。一方、 your/both feet on the ground は「現実が分り常識がある人」のことで、日本語の「地に足が着いている人」とそっくりですね。 詳しく説明しないでごめんなさいね。少しでもお役に立てば幸いです。

その他の回答 (1)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

1.down to earthは、日本語にすると「現実的な」と言う形容詞句。 2.both feet on the groundは、「地面についている両足」と言う名詞句。 よって、形容詞と名詞と言う違いが出る。品詞としての違いだけでなく、どんな場合に使う表現かという点でも異なる点がある。 1は、earthに冠詞が付いていないことから分かるように、ある程度、抽象化された表現であり、「我々は現実的な結論に達した」We reached a down-to-earth conclusion. のように使う。つまり、修飾する対象も具体的なものでないことが多い。 2は、feetとかthe groundのように、具体的なものが出てくるので、使い方も具体的なものを表現することが多い。「僕は、現実の世界にいることを望むよ。」は、I wish to remain with both feet on the ground.のように言え、これは、観念とか感覚・理念の世界ではなく、現実に足が地面につく状態の世界に居たい、観念とか理念の話をすることは好まないと言う意味。 ここで、両者を取り替えると、We reached a conclusion with both feet on the ground. となり、これは、「結論に達する行為が現実的だった」のような意味にもなる。 I wish to remain down to earth.は、「考え方として、現実的でありたい」の意味。

関連するQ&A

  • バケツをひっくり返したような?

    よく、天気予報などで豪雨の降る様子を、 「バケツをひっくり返したような」と表現しますよね。 1. これって慣用句と思ってよいのでしょうか? 2. バケツって比較的新しい言葉だと思うんですが、慣用句って誰が言い出して、どのくらいの期間で大衆になじむものなのでしょうか? 3. 他にも比較的新しくできた慣用句がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」

     日本語を勉強中の中国人です。次のような意味で、口語の中で使えそうな諺や慣用句を探しています。 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」のような意味に近く、普段の会話の中で使えそうな諺や慣用句を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしければ、その諺や慣用句を使って、短い会話も作っていただけないでしょうか。  また、質問に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 英文法のナゼ

    よく英語参考書は、慣用句を書いてその解説を横に書くといった一問一答のようなものが多いです。 複雑な構文(比較)などになると「慣用表現である」などといった解説がなされている場合も少なくなく、丸暗記をしているようで気が進みません。 そこで、そういった英文法や慣用表現の成り立ちやより詳しい解説を載せた参考書はないでしょうか。 自分なりに探したなかでは、佐藤ヒロシさんの「英文法の真相」という本が納得のいく説明が載っていました。 そういう参考書をお知りでしたらお教え下さい。

  • 慣用句で…

    慣用句の中で、慣用句として使われた単語が独立性を持ったものってないですか? たとえば、「どじを踏む」の「どじ」など。 慣用句の語からその一部が意味を持ってしまった単語を教えて欲しいです。

  • イディオムとは?

    広辞苑では、イディオムとは慣用句、熟語と説明されていますが、実際慣用句と熟語は違う意味なので、イディオムの正しい意味が分かりません。知っている方いませんか?

  • 「風光る」「山笑う」「水ぬるむ」という表現の意味

    日本語を勉強している外国人の友だちにきかれたのですが、「風光る」「山笑う」「水ぬるむ」という日本語の表現の意味はなんですか? これの意味は何かときかれて、うーん、なんとなくわかるような、わからないような、、、というかんじで、説明ができませんでした。 どう説明すればいいでしょうか。 金田一春彦さんの小説のなかにあったそうです。(その本を今は持っていないらしく、どういう文章のなかにでてきたのかはわかりません) 「水ぬるむ」は、文字通り、水がぬるむ,ぬるくなる ことをいうのでしょうか?それとも、慣用句(?)や、なにかのたとえとしてつかうこともあるのでしょうか。  どういう状況で使う表現なのか、そして、これを使った例文など、なんでもいいので教えてください!

  • 「おさえるところをおさえる」を漢字で書くと?

    慣用句で「おさえるところをおさえる」というのがあると思うのですが、漢字で書くとどうなるのでしょうか? 組み合わせとしては、4種類あり 1. 「押さえるところを押さえる」 2. 「押さえるところを抑える」 3. 「抑えるところを押さえる」 4. 「抑えるところを抑える」 だと思うのですが、意味を考えるとそれぞれ異なる場面で使え、表現としては問題無いように思えます。 一つの指標としてGoogle検索をしてみたところヒット数は、 1. 「押さえるところを押さえる」 2690件 2. 「押さえるところを抑える」 1件 3. 「抑えるところを押さえる」 1件 4. 「抑えるところを抑える」 1480件 という結果(2016.7.8現在)でしたので、意味を考え場面にあわせて1か4が使われるということなのでしょうか。慣用句として一つの漢字表現があるのか、意味を考え場面によって使い分けるものなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

  • 何かを初めてする時の何か良い表現ありませんか?

    高2です。 何かを初めてするとき(刺身を初めて食べる、ゲームを初めてする、など)、あるいはまだそれをしたことがないということを表す表現は何かありませんでしょうか?? 初めてする時の表現は、自分の中では「○○を破る」みたいな表現が浮かぶのですが、その○○が何かまでは考えつきませんでした; 人と比べて未体験なものが多いので、そのような慣用句?みたいなものが見つかると大変嬉しいのですが…。 簡単に言えば「私これ初○○だぁー」みたいな感じの表現の、、もう少しちゃんとしたものを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 慣用句 ○○のあとにXXあり

    お世話になります。 「安穏としていたら、突然様相が変わった」という意味の慣用句で、 「○○のあとにXXあり」と表現するものがあったでしょうか? 逆に「耐え続けていれば、いずれ良い日もやってくる」の意味で、 「○○のあとにXXあり」と表現するものがあったでしょうか?

  • 「褒めもしないが」「貶しもしない」淡々とした、、、、

    タイトル通り、格別「褒めもしない」がことさら「貶しもしない」平常心を持つこと、又はこれを理想とする、これを慣用句的に表現しある程度馴染みのある表現はありますでしょうか?