• ベストアンサー

ホスピスにいる人とどういう話をしたら?

主人のお父さん、つまり義理の父親がホスピスにいます。 今度お見舞い?に行くのですが、本人は当たり前ですがもう気力がないようで、落ち込んでいます。 どのような話をしたらよいでしょうか? いきなり本人の前で泣いちゃうのもよしたほうがいいし。 すごいよい人で、いろいろと助けていただいたし、楽しかったのです。。 どなたか同じような経験ある方いらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154561
noname#154561
回答No.3

こんにちは。 昔、身近な親族が末期がんを患った折にホスピスに入院させる 検討をしたことがあります。 私は医療関係者ではないので、あなたが仰る現在のホスピスと 同じかどうか判りません。 あくまで、不治の病に冒された患者が 出来るだけ肉体的・精神的な苦痛を和らげながら最後の時を過ごす 終末医療機関という解釈でのお話です。 ホスピスに入るということは、本人への末期の告知が済んでいると 思ってもいいわけですね? ホスピスは一般の病院ではありませんから、そこに入院する、と いうことは、死を待つということです。 どのような話をしたらよいか、というのは何を話すべきか、 何を話さざるべきか、というご質問でしょうね。 話さざるべき話題なら言われなくてもお解かりでしょう。 医療的な話は、直る見込みがあればこその話ですから、打つ手がない 患者に話すメリットのある話題などないのではないかな。 ……「いきなり本人の前で泣いちゃうのもよしたほうがいいし。」 、これは意味が判りません。 意図的に泣こうか止めようか、という風にも受け取れます。 こういう場で泣く方が良いかどうか、などと真顔で言う人がいたら、 人間としての良識を疑ってしまいます。 人としていかがなものか、と思います。 それは、苦しむ人の立場に立って考えているのではなくて、 実は心の底では自分が良い人に見えるかどうかを気にしている発言と 取られても仕方が無いからです。 苦痛にのたうつ人の前で涙を流して見せて心優しい人に思われたいと 内心思っている人がいたら、そういう心は周囲の人に読まれます。 他の患者さんや同行した親族にね。 場にそぐわない不自然なものだから。 そういう態度が絶望している人に与える感情は酷い寂しさと無常感です。 泣くという感情を、何かを意図して涙腺や表情を操ることは人として 恥ずべきことです。 あえて、それ以上は書きません。 私同様、この文章にギョッとした方は何人かいらっしゃると思いますよ。 もうすぐいなくなる人だから、という考えの言葉も残酷でしょう。 患者が望んでもいない昔話、世話になった話、ありがとう、ごめんなさい。 そういう「人生の清算」にも思える話題は患者にしてみたら辛いでしょうね。 もし、他人の絶望的な不幸の場で心理的な盛り上がり、例えば泣きながら 「今までありがとう」と言う、などの考えはドラマチックなイベントのように 捉えているということです。 それは決して表に出してはならない醜い感情です。 安っぽい偽善になってしまいますから。 自然体で逝くことが出来る達人も希にはいますが、多くの人は普通の人です。 他人の死については判った様な死生観や宇宙観を申し述べる人は沢山いますが、 自分が苦痛の果てに朽ちていく屍であると絶望したら・・・ それを想像することさえ出来ない人も少なくありません。 そういう人の口から出る宗教じみた言葉は死者に鞭打つ響きのような むごいものだと思うのです。 励まそうとか、癒してあげようとか、祈ってあげようとか、何かしら ヒューマニズム的な言葉を言いたくなる心理もあるとおもいますが、 私が患者であれば、そんな話は一切聞きたくないと思います。 苦しい状態で「お前なんかに何が判るんだ!」と患者が怒りを感じたと しても不思議はありません。 被災者に可哀想と頑張れを連呼する マスコミのようなものです。 頼んでもいないのに教戒師が説教を始めたような話、死後の世界だの 天国に行くだの、悔い改めて、だのの話をする人が来たら 病室から追い出してしまうかも知れません。 耐え難い苦痛をモルヒネで和らげ、ナースの優しいケアで労わられて いるとしても、その苦痛は無くなる事は決してなく、通常の麻薬の 投与量で もはや痛みを取ることが出来なくなったら、中毒症状に 近い量の薬物投与で意識が朦朧とした状態に死ぬまで置かれるのです。 残り僅かな人生に増して行く苦痛と薄れていく意識しかない。 それを自覚してベッドに横たわる患者の思い・・・絶望としか言い様が ありません。 それを自分の身に置き換えて考えられれば、少なくとも言って欲しくない 言葉やして欲しくない態度はお解かりでしょう? 私なら、久しぶりに会った知己が面白い話、腹の皮がよじれるような 笑い話、くっだらない、でも笑える馬鹿話、子供達の色んな土産話。 時を忘れてしまえるようなありふれた話に救われると思います。 帰る時も、「じゃ、またね」位のあっさりした言葉が良いと思います。 「元気で」とか「さよなら」とか「バイバイ」とか、普通なら なんてことのない言葉も、文字通り「お別れ」の言葉になってしまう。 そんなとりとめもない楽しい話が苦痛を和らげ、絶望感から 意識を逸らすことが出来る気がします。 私がホスピスに入れることを検討した親族は、薬品漬けで最後は 人とは思えない姿になりました。 私達の言葉も耳には届かなかった でしょう。 最後は凄惨な最後でした。 私は人の尊厳さえ崩壊したその人の最後を 私の腕の中で看取ったのです。 遠い昔のことです。

dartford7
質問者

お礼

貴重な体験談ありがとうございました。 泣いちゃう話は、この間も結構泣いてしまったので(自宅で)、泣いちゃいそうだからそこを我慢して話をしないと、って思ったのです。そこで泣くだけになってしまったらせっかく会いに行く意味ないですからね。という意味でした。わかりにくくてすみません。 意図的に泣こうとは思いません。意味ないし。 笑い話、できたらいいなと思います。お養父さんの息子の話で笑い話ができたらいいですね。 もうすでに薬漬けになっているようなので、ちょっと悲しいです。 難しいですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#171468
noname#171468
回答No.4

ホスピスのしんどさ、身内で入院していましたのでコメント出来るかなと思い書いています。 本人は覚悟で来て居る分、見舞いに行っても元気に振る舞える時は振る舞います、体が調子が良いなら、テンションも上がるなど、しかししんどい特は、寝たいと言うなど、患者の気分次第で見舞う側は気使いをする位です。  構えた行くと気負い過ぎて、疲れるので、出た時勝負くらいの気楽さで行かれる事です。  明日の事は行く側も気にしない、来る側の家族も来てくれて、ありがとうと返す。  難しく考えると、話は出来ない分、天気とか、世相の話などで盛り上げるだけでも楽しいではないですか?  その方が今どう言う状態でいるかで、速く切り上げるか、話出来る状態かの判断です。  しんどいなら、早急に帰るべきだし、患者さんの容態次第と思います。  考えても、患者さんの寿命は運任せと思いますけど・・・    ちなみに、その身内は3週間で旅立ちましたけど・・・・安らかなお迎えでした。

dartford7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 構えないで行くのも一つの案ですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.2

もし私がホスピスにいて、家族がお見舞いに来たら、自分の話をしたいんじゃないかなって気がします。 どんな仕事をして、何をどう頑張って、そしてどうなったのか、どんな恋をして、それがどうなったのか、人生の中で何を経験し、何を学び、どういう思想で生きてきたのか・・・家族に伝えたいことが、いろいろあるんじゃないかと思います。 あなたはどんな話をすればいいかと悩んでいるけど、自分たちの話や、世間話なんかはすることなくて、お義父さんの思い出話をじっくり聞いてあげた方がいいかもしれませんね。

dartford7
質問者

お礼

自分の話。何だかわかる気がします。 私の話をしてもきっと興味がないだろうし、おれはどうせ死ぬんだからどうだっていいって思うかもしれないし。。。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.1

人それぞれなので難しいものがありますが あまり気を使いすぎることもないと思います。 普段会えない人に会うのなら 自分の近況などを語るといいでしょう。 あなたがいてくれたおかげで幸せになっています 的なことが言えるとすごく喜ばれるかと。

dartford7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 あなたのおかげで・・・という事を言おうとも思いましたが、なんだか最後のお別れの言葉になってしまうようで、ちょっと考えちゃいました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホスピス

    以前よりホスピスに興味があります。 ・ホスピスとは、どういった施設で、どのような状態になると入所できるのか ・ホスピスで働く人はボランティアが多いと聞きますが、そのための訓練(のようなもの?)はあるのか、ホスピスを職業としている人はいるのか ・ホスピスが抱えている問題 など、いろいろな側面から知りたいと思ってます。 どんなことでも結構なので、ご存知の方、経験のある方、又そのようなサイトを知っている方、回答をいただきたいです。

  • ホスピスについて

    旦那が末期がんで、毎日痛みと戦っています。 医者からは、痛みをとる治療として、飲み薬、貼り薬、座薬をもらっていますが、あまり効果は無く、時には 見ていられないくらいの激痛で、本当にかわいそうです。 ホスピスの事がしりたいのですが・・ 本人には告知していないのですが、それでもいいのか? いくらくらいかかるのか? 知っている方、経験された方、教えてください。

  • ホスピスでアルブミン点滴を行いますか?

    父親が肝硬変と癌を患い、ホスピスを申し込んでいます。 ホスピスでは基本的に治療は行わないと思いますが、アルブミンの静脈注射をすることはありますでしょうか。 父は腹水が溜まっていて、余命1か月宣告を受けていますが、意外と元気です。現在入院中の一般病院では、もっと状態が悪くなったらアルブミン注射をしましょうと言われてますが、もしその前にホスピスから入所許可の連絡が来てしまったら、ホスピスに移る決断をしなくてはなりません。 アルブミンで元気になり、多少は余命が延びる可能性も捨てきれず、それを断ちきってホスピスに行く決断をすることに迷っています。 ホスピスでもアルブミンなどの治療を行っているのならば喜んで行くのですが・・・ どなたかご存知の方、情報をお願いします。

  • ホスピスや緩和ケアで看取られた方のご体験

    ホスピスや緩和ケア病棟でご家族などを看取られた方や、医療関係者の方にぜひご体験を伺えましたら幸いです。 身内が末期の癌で、余命数ヶ月の状態です。本人の意向で、ホスピスや緩和ケア病棟での余生を過ごしたいと言っております。 本当が切に伝えてくるのは、とにかく痛みや苦しみに悶えながら死ぬのだけが恐ろしい。死ぬことは覚悟しているが、痛みだけは考えるだけで怖くて怖くて涙が止まらないということです。 一緒に話ながら、私も本人の意向をできるだけ叶えてあげたいと心から思います。 しかし、私も本人もまだ若いため、実際のホスピスや緩和ケアで誰かを看取った経験がありません。 なので、恐怖に震えている本人にかけてあげて安心させる言葉がうまく見つかりません。 なので、実際にホスピスや緩和ケアでお看取りをされた方や、そこに従事する医療関係者の方に、実際痛みや苦しさは軽減できたのかをどうか教えていただけましたら大変に幸いです。 踏み込んだことをお聞きしてしまい、お気にさわられたら申し訳ございません。 切実に悩んでおります、どうかよろしくお願いいたします。 ※なお、本人は最期少しでもつらくなったらセデーションを強く希望しています。その辺りも分かりましたらお願いいたします。

  • 切実です。ホスピスや緩和ケアの看取りについて

    切実です。癌末期で緩和ケア病棟やホスピスでご家族を看取られた方に質問です。 実際にそういった場所で痛みや苦しみはどのくらい軽減されましたでしょうか? 現在身内が末期の癌でホスピスや緩和ケア病棟への転院を考えております。 何より本人が恐れているのは、痛みや苦しみが怖くて最後は悶えながら死ぬのだろうかと日々恐怖で泣いております。 近くで見ていて非常につらく、何とか不安を軽減させてあげたいです。 日々体調が悪化しており心から切実です。どうかお一人でも多くの方からのお話を頂戴できれば大変助かります。 乱文申し訳ございません、どうかどうかよろしくお願いいたします。

  • 緩和ケアやホスピスの痛み軽減について

    切実です。癌末期で緩和ケア病棟やホスピスでご家族を看取られた方に質問です。 実際にそういった場所で痛みや苦しみはどのくらい軽減されましたでしょうか? 現在身内が末期の癌でホスピスや緩和ケア病棟への転院を考えております。 何より本人が恐れているのは、痛みや苦しみが怖くて最後は悶えながら死ぬのだろうかと日々恐怖で泣いております。 近くで見ていて非常につらく、何とか不安を軽減させてあげたいです。 どうかお一人でも多くの方からのお話を頂戴できれば大変助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ホスピスに入る父へのお見舞い

    近々父がホスピスに入る事になりました。 実は父は、まだ私が中学生当時だった昔に母と離婚しており、今は別に奥さんがいます(子はいません)。 父は丁度昨年の今頃から病気と闘ってきましたが、奥さんは父の状況は何一つ連絡はくれず、今回のホスピスに入ることも、昨夜父の会社務めの頃の後輩の方から知らせていただいたのです。 昨年大きな手術の直前に夫と娘(小学生)を連れて見舞いましたが、それも奥さんのいない時に行きました。 (奥さんが嫌がるので) 我が家から約450km~ほど離れた病院に見舞うので、そう頻繁には会いに行けないのが大変辛いところですが、とうとうホスピスに入ってしまう父にはどうしても会いたいので、また夫と娘を連れて見舞うつもりなのですが、お見舞いはどんなものを持参すべきなのでしょうか? 舌癌なのでものは食べられません。 本来でしたら奥さんに色々聞くのが1番なのでしょうが、邪険に扱われているので相手になりません。 父とは一月前まではメールのやり取りをしていたのですが、後輩の方が仰るには、もうメールを打つ体力も無いそうなので。 とにかく私に会いたがっていると聞きましたので、顔を見せてやりたいのですが、手ぶらで行くわけにもいかず困っています。 ありきたりの花でいいのでしょうか?

  • 人の話を奪う人の対処方法が知りたいです。

    人の話を奪う人の対処方法が知りたいです。 私の友達は、人が何か話してると「そうそう!私も~」という風に話を奪ってしまいます。 例えば、「私の妹がもう破天荒でね…」と話し出すと「私の妹もさ~」 「義理のお母さんがこんなこと言って来てさ…」と話し出すと「あ~、うちのばあちゃんとお母さんもさ~」 「私の家にシロアリが出てさ…」と話し出すと「うちも!前にすごい出てね~」 と、こんな調子で、全部自分や自分の身内話に持って行ってしまいます。 本人は悪気なく、相槌や共感のつもりみたいですが、話の腰を折られるというか、話を奪われるのですごくモヤッとします…。 先日は、ほぼ初対面の、遠方から遊びに来てくれた私の友達相手にも、そうやって話を奪って自分の職場の人物の話を延々してました。誰だか知らないし、隣で聞いてて申し訳なかったです。 本人は、気さくな話してるつもりなんだと思います。 こういう人に、どのタイミングでなんて注意したらいいのか教えてください。。 これからも付き合っていきたいので、なんとか自分で気づいて気をつけてもらいたいのですが、、何かいい言い方はありますか?

  • 義父のお見舞金

    今度主人のお父さんが手術することになりました。 お見舞いに行きたいのですが、お見舞金はいくらくらい包めばいいのでしょうか?

  • 話しをきいてくれません

     長文で勝手言いますが、助けてください。 つい5日前、何の前触れも無く主人から、別れようと言われました。 寝床に入ってすぐにです。それまでは本当に普通の様子でした。 一緒にお風呂入ったり、手をつないだり。 私は勿論嫌だといいました。でももう決めたことだからとの一点張りで何も聞こうとはしませんでした。  その日の夜中、私は眠れませんでした。ずっと泣きっぱなしで。 翌日起きて挨拶をし早く準備しないと遅れるぞと言いましたが、私は 仕事にいけない状態でお休みしました。  その日、残業男の主人がいつもよりだいぶ早く家に帰って来ました。 夕飯時、食事をしない私に対しちゃんと食べなければ体壊すよと。 でも、私は食べることは出来ませんでした。もし具合悪くなったらどうする?と聞いたら、病院には連れて行く、でも気持ちは変わらないと。 どういう意味なのでしょうか? そして昨日の話を持ちかけました。相手はお酒を飲みながらです。 いつも真面目な話はお酒を飲んだときです。 理由は私が聞く限り、食べ物の好き嫌いがなおらない事、バイトの仕事 を変わること(主人に相談してそれなら辞めてもいいよ、と言われましたが、私が甘えていたのかもしれません)、スキー行くの誘っても嫌と 答えたこと、とこんな感じでした。  子供の件もありました。早めに欲しかった主人に対し私は、経済的な理由などでしばらく待ってと言いました。そのことには了承しています。昨年私が子供欲しいと言ってもいらないと、何度か言われてしまいあまり口にはしませんでしたが、今年主人から子供欲しいといわれました。昨年私が欲しいと言ったことは覚えていないと言われました。諦めたのではないの?と聞かれたことがここ最近ありましたが、私は諦めていないと答えています。実際に私も欲しいから。 でも、主人に話すともっとはやくいって欲しかったと。  5日前に言われ、私の結果を来月までに決めろと言われました。 そう簡単には答え出せないし、私はやり直したいので応じる気は ありません。お互いの両親に相談、話を聞いてもらおうと言うと夫婦 間の問題だし、結論が決まってから言うと(私は決めていないのですが)でも、向こうの両親が私たちにあって話を聞きたいとのことで、 来週会うことになりました。その際私の親も同席です。  私の結論が出るまで、家にいてもいいと言われました。でもご飯作らなくていいといわれ私も、ここにいたら同じ話しかしないと思い、 このままでは主人との話もより悪化すると思い、実家に来ています。 そんな話をしても、ちゃんと家に帰ってくるし、一緒のベットで寝たり、心配してくれたり、気遣ったり。  なぜ結論も急ぐのか?周りは異性関係?ともいいますが私は他にいてないような気がします。私が別れても居場所とか気になるらしく連絡先は教えてとのこと。ご飯食べたり週末に泊まったりするのは構わないというし・・・。  割りきりがうまい人では無いように思えます(わかりませんが) 私が夜中泣いていたことは主人は知っていました。泣いてたでしょ? って言われたから。 私もいけないところは多々あります。いろいろわがままにしてきました。でも主人の了解は得ていますし、ちゃんと家事はしてきました。 家事をしてきたことには感謝すると言われました。罰が当たったといえばそうかもしれません。でも、別れるといわれると思わなかったし、この機会に遅いですが、自分を変えなければいけないと思いました。  自分のいけないところは直すからと言っても別れると言ったから言うんだろと。今までに注意させて直ったおところはあると言ってました。 確かに別れると言われたからより自分を反省したところはあります。 本当に大切な人だから別れたくないし。気づくのが遅いけど。  今は次回の話し合い(になるか一方的に決めつかられるかわかりませんが)で、少しでもいい方向に願うばかりですが、頑固な人なので期待は・・・。でも私は別れたくないので結果はだしません。 向こうの親はアドバイス的はことはしますが本人が決めたことなので・・・と。多分事情は知らないようです。もしかした私がいないときに話しているかもしれませんが。確かに本人同士の問題です。 でも、私は嫁いだのであり、相手の両親にも話は決める前に聞いて欲しかったのです。だから私は相談の電話を入れました。    主人は前から決めていたのかもしれません。でも私は気づくのが遅いけど、彼は支えになっていた人なので、絶対に別れたくないのです。  長くなりすみません。今は気力も体力もない状態で泣いてばかりです。