• ベストアンサー

おいしい毒

takurankeの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

魚のカサゴ ウナギ 人によって好き嫌いが分かれますが、 マムシ

関連するQ&A

  • ふぐの毒

    テレビでやってたんですが、ふぐは生まれた時には毒はなく、毒のある餌を食べるので、体内に毒が蓄積されるらしいです。 そこで、質問なんですが、ふぐ以外の魚はどうなんですか? 毒のある餌を食べても蓄積されないんですか。

  • 毒のあるフグは、毒のあるエサを食べてる事によって、

    毒のあるフグは、毒のあるエサを食べてる事によって、体内に毒が貯まるとの事ですが、では何故フグはその毒で死なないのでしょうか?

  • フグ毒について

    ヒトはフグ毒に当たるととんでもないことになりますが、 海にいるカモメはどうなのでしょうか? 先日、波止場で釣り人が捨てたらしき小さなフグを カモメ(巣立ちしたばかり?)が食べようとしてました。 フグ毒のことがあるのでそれを見かけたとき、ヒトと同じ ようなことが思い浮かび、食べるのをやめさせようと追っ払いました。 しかし、後でよく考えてみると、鳥はヒトではないので、 毒に対しての耐性があるのであれば悪いことをしたような気がします。 実際のとこ、どうなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 毒のある魚はフグ以外にありますか?

    毒のある魚はフグ以外にありますか?

    • ベストアンサー
  • ふぐの毒にあたったとき、埋めていたのは、なぜ?

    子供の頃にみた漫画か映画で、ふぐの毒にあたった人が、 ふぐの毒を吐き出すために?海岸で、首からしたを土の中に 埋めて毒を吐き出しているのを見たことがありますが、 どうしてでしょうか? ふと、疑問に思ったので・・・

  • フグの毒

    フグって毒を持ったプランクトンを食べることによって体内に毒を蓄えるんですよね。なのに、その毒を使うと自分の毒で死んでしまうんですか?

  • 体内に毒をもった生物がいるのは身を守るためですか?

    よく、身を守るために毒をもった生き物がいるという話を聞きます。 でも、その説明には説得力がない気がします。 ヘビやサソリのように、かんだりさしたりして、相手への攻撃に毒を使うのなら、意味があると思います。 でも、フグやキノコのように体内に毒がある生き物がいるのはなぜでしょうか? フグの毒が効くのは、フグが食べられた後だからです。 その毒のせいで他の生き物はフグやキノコを食べないという話を聞いたような気がします。 でも、フグの毒で死んだ魚は「フグ食べたからヤバイことになった」なんていう因果関係を理解できるはずないし、仮に理解できたとしても、即死するくらい強い毒なら仲間に伝える時間はないと思います。 フグが自分の身を守るために、体内の毒が有効になっているとは思えません。 それとも、仲間にフグの危険性について伝える方法があるんでしょうか? あるいは、身を守るためではなく、単純にフグやキノコが食べたり吸収したものから毒がたまっただけなんでしょうか。

  • ふぐの毒

    おねがいします ふぐには毒がありますがもしサメや大きな魚がふぐを丸ごとたべたら死ぬのですかおしえてください

  • ふぐの毒について

    ふぐを触っているだけで毒にやられることはありますか?

  • 養殖フグって、毒が無い?

    養殖のフグって、毒が無くて、肝も食べられると聞いたことがあります。 本当でしょうか?肝を食べたことのある方、どんな味でしたか?またどうすれば(どこで)毒の無いフグの肝を食べられますか?