• ベストアンサー

フグ毒について

ヒトはフグ毒に当たるととんでもないことになりますが、 海にいるカモメはどうなのでしょうか? 先日、波止場で釣り人が捨てたらしき小さなフグを カモメ(巣立ちしたばかり?)が食べようとしてました。 フグ毒のことがあるのでそれを見かけたとき、ヒトと同じ ようなことが思い浮かび、食べるのをやめさせようと追っ払いました。 しかし、後でよく考えてみると、鳥はヒトではないので、 毒に対しての耐性があるのであれば悪いことをしたような気がします。 実際のとこ、どうなのでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

フグ毒の成分はテトロドトキシンといいます。 テトロドトキシンは生まれながらにフグ自身に備わった毒ではありません。 フグの体内に寄生している細菌が、この毒を生産します。 フグは成長の過程で、テトロドトキシンが生物濃縮され、体内に蓄積されると考えられます。 フグにはテトロドトキシンに対する耐性があるので中毒しません。 カモメもテトロドトキシンに中毒します。 カモメがテトロドトキシンを体内に生態濃縮したフグを食べれば中毒死します。 ただし、多くの小さな(若い)フグは、テトロドトキシンをまだ生態濃縮していない場合があり、その場合は、もちろんカモメも人も中毒しません。 カモメ君がその事を「知っていたのか」「知らなかった」のかは、カモメ君に聞かないとわかりません。

kijinyan
質問者

お礼

とても興味深いお答えをありがとうございます。 フグ毒は細菌が関与しているなんて驚きです。 また、小さなフグには中毒を起こさない場合があるというのも。 カモメくんはまだ自分でエサが獲れないのか、釣り人たちの後を ちょこちょこ付いて歩いてました。 おこぼれがもらえることがわかってるみたいです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.3

以前、「トコロさんの目が点!」でみたんですが、卵から完全に人間に管理され、人工飼料で養殖されたフグは 毒を持たないと。 トコロさんの有能な助手の矢野さんが、身をもって、その肝を食しました。 つまり、フグの毒(テトラドトキシン)は、外部から取り込まれ、体内に蓄積されるということでした。 その食性から、毒を含んだ貝を食べる事によって、フグ君も毒武装するということです。 カモメが食べようとしたのが、小さなフグなら、蓄積された毒もチイさそうですが、なんといっても青酸カリの500倍です。 たぶんダメでしょう。 それが 巣立ったばかりの幼鳥では・・・。 なので、質問者さんの行為は、トリの為には良かったのでは。 ただ、ナゼ追っ払われるか分からないトリさんは・・・。 http://research.kahaku.go.jp/zoology/uodas/fish_in_focus/toxin/

kijinyan
質問者

お礼

青酸カリの500倍?!ですか。 じゃあ、小さくてもかなり危険ですよね。 追っ払われて、???なカモメくんだとは思いますが、 ちょっぴりいいことをした(ということにしておきます。) リンクをありがとうございます。 皮を食べることさえ危ないフグもいるのですね。 勉強になりました。ありがとうございました。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

今は絶版になりましたが講談社から出版された「ふぐはなぜ毒で死なないか」吉葉繁夫(?)という本があります。それに魚でも注射されると死んでしまうと書いてあったように記憶しています。その本が手元にないので確認できませんが魚にも影響があるのだったらトリでも中毒する可能性があると思います。不正確な答えで申し訳ありません。

kijinyan
質問者

お礼

中毒になるのはヒトだけではないのですね。 私はそれを知らなかったのでとても意外な事実でした。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フグの毒について

    こんばんは。 今日、海に魚釣りに行きました。 すぐ隣のおじさんがギャング針で「シマフグ」を釣っていました。 エサは「クサフグ」で、寄ってきた「シマフグ」を引っ掛けるという、フグでフグを釣るという初めて見た釣法にびっくりしました。 おじさんは家に持ち帰り食べると言うことで(調理師免許を持っているそうです)、その場でシマフグを慣れた手つきで解体し始めました。 身だけ残し、内臓や皮はポイポイ海に捨てるのですが、カモメがたくさん寄って来て、猛毒があるであろう内蔵を争いながらついばむのです。 私はびっくりしてその光景を見ていたのですが、カモメはフグの毒に当たらないのでしょうか?その場では元気に飛び立って行ったカモメ達ですが、カモメ達があの後無事なのかどうかがちょっと気になっています。波止場でよく捨てられているフグは、頭が付いている為、カモメも寄り付かない話を良く聞きますが、内臓だけにしてしまうと喜んで食べてしまうようなのです。 カモメはフグの毒に強いなんてこと、ないですよね・・・。

  • フグの毒

    最近海の近くに引っ越してきました。朝は必ず犬のお散歩に浜へ行きます。そのとき、釣り人が捨てた小さいフグが結構落ちていて、家の犬は匂いをかいだりなめたりするので食べないように気をつけているんですが、もし食べてしまったらやっぱり小さなフグでも毒が影響して具合が悪くなる、量によっては死んでしまう、なんていうこともあるんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • フグとウミネコ

    釣りの初心者です。本日釣り行きしたら,小さなフグと12センチ級のウミタナゴが釣れました。釣り場にウミネコが集まっていて,ウミタナゴを投げると鳥たちは食べました。釣れたフグは「お呼びでない」と海に帰しました。ところで,ウミネコは本能的にフグの毒の危険を知っていて食べないものなのでしょうか。それともフグを食べても大丈夫なのでしょうか?

  • フグの毒に当たった人はどうして浜辺に首まで埋められるんですか?

    河豚(ふぐ、フグ)の毒に当たった人は浜辺に首まで埋められて治療(?)しているシーンをテレビドラマなんかで何度か見かけました。昔の人はああやって治したんですか? きっと正しい治療ではないのでしょうが、なんのためにあんなことをしているのでしょうか? 「フグ 毒 首」で探してもそんな記述は見つかりませんでした。大した質問ではないのですが、ずっと気になってました。知っている人は教えて下さい。

  • 体内に毒をもった生物がいるのは身を守るためですか?

    よく、身を守るために毒をもった生き物がいるという話を聞きます。 でも、その説明には説得力がない気がします。 ヘビやサソリのように、かんだりさしたりして、相手への攻撃に毒を使うのなら、意味があると思います。 でも、フグやキノコのように体内に毒がある生き物がいるのはなぜでしょうか? フグの毒が効くのは、フグが食べられた後だからです。 その毒のせいで他の生き物はフグやキノコを食べないという話を聞いたような気がします。 でも、フグの毒で死んだ魚は「フグ食べたからヤバイことになった」なんていう因果関係を理解できるはずないし、仮に理解できたとしても、即死するくらい強い毒なら仲間に伝える時間はないと思います。 フグが自分の身を守るために、体内の毒が有効になっているとは思えません。 それとも、仲間にフグの危険性について伝える方法があるんでしょうか? あるいは、身を守るためではなく、単純にフグやキノコが食べたり吸収したものから毒がたまっただけなんでしょうか。

  • フグ

    先日、フグ料理を食べに行ったのですが、高い割には今ひとつな気がしました。 帰り際、友人に感想をたずねたところ、「フグは松茸みたいなもんだから。」と言われてしまいました。 実際は、フグって美味しいのでしょうか?

  • 動物界にも都会と田舎があるのか?

    趣味で海へ魚釣りに良く行くのです。 そのとき外道としてふぐが良くつれるのです。このふぐが釣りをした人ならよくわかると思いますが、釣れたところでお持ち帰りもできない厄介者です。だって毒があるから素人にはどうしようもありません。 そこで釣り上げたとき残酷ではありますが、海にリリースせずに防波堤とかの上にほったらかしておきます。しかし、かもめ、カラス、猫などは絶対見向きもしません。そうです、浜で育ったカラスや猫は毒をもっているのを知っているのでしょう。ちなみにアジを同じようにすると食べます。  ならばこのふぐを海から離れた都会の街中に放置したら都会のカラスや猫はどんな反応をするのでしょうか。質問はこれなのです。 都会のカラスや猫はふぐを食べるのでしょうか?それとも本能で浜の彼らと同じなのでしょうか?くだらない質問ですが大変疑問に思っています。

  • 大分のふぐ 都市伝説?

    唯一大分県では、ふぐの肝が食べられると言われており、私も数年前ですが、地元の人に連れられて有名なふぐ料理店で、ふぐの肝と称する物を食べさせてもらいました。 また、毒を抜くために、流水の中で何度も肝を揉んで血を抜くのだとの講釈も受けました。 でも、出てきた肝の量があまりに多く、ちょっと胡散臭かったので、帰りのタクシーの運転手にその話をしたら、ふぐの肝と称しているものは九分九厘カワハギの肝だと教えてくれました。 更にいろいろ調べてみると、大分にもちゃんと肝を食べてはいけないと言う条例が有り、実際肝が食べられるはずが無いようです。 それでも私の周囲には、大分では今でもふぐの肝が食べられると信じている人が結構います。 実際のところどうなのでしょうか? 詳しくご存知の方教えてください。

  • KB4532695のフグ愛

    Windows10の更新プログラム「KB4532695」が先日発表されましたが、これによくあるMS製のフグ毒が仕込まれてまして、PCをさんざ誤動作させた挙句、運悪いとブルースクリーンに成ったり再起動を繰り返したりするようです。 https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-update-kb4532695-bsod/ 私も先日オプション配布としてこの「KB4532695」が挙げられてるのを発見し、以前からあったエクスプローラ検索の不具合を修正するという触れ込みだったので困っていた私は早速適用することにしまして、インストールしたのです。 使ってみるとお粗末な修正が施されてまして、ただお粗末なら我慢するのですが、しかしそのエクスプローラ検索が不能になるという欠陥を発見しましたので、修正プログラムの意味をなさず。 なので本日「KB4532695」をアンインストールしましたら、以前のようにエクスプローラの不具合があるけれどもエクスプローラは何とか使用できる状態に戻ったのですが。 やれやれよかったと思っていれば、どういうわけか再びフグ毒が含まれた「KB4532695」の自動ダウンロードをWin10が初めまして。 気が付いたのでストップさせときました。 ですが他の更新も同時にストップされますので困りますよねー。 どうすればいいんですか。このフグ毒。 全部インストールしてから再び「KB4532695」だけをアンインストールすればいいんですかね。

  • 毒をもつ生物はなぜ南に多い?

    小さい頃から不思議で仕方なかったのですが、どうして毒で武装して身を守る生物は南に多いのでしょう? いや、「南に多い」というのは生物学を学んだことの無い私の考えであって、実際には違うのかもしれませんが・・・。 日本で言うと、本州にいる人を殺しかねない毒をもった生物と言えば、せいぜい、クラゲ、スズメバチ、マムシ、ヤマガカシ、フグ・・・くらいですが、沖縄以南になると、ハブ、ウミヘビ、オニヒトデ、サンゴ、アンボイナ、ツボイモ、タガヤサンミナシ・・・etcキケンな生物が山のようにいますよね? これはどうしてなのでしょう? どなたかご存知でしたらお教えください。 よろしくお願いします。