• 締切済み

自然エネルギー 正当性と将来の目標

yukaruの回答

  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.2

熱を発生させる、冷やすはどうやっても電気を使います、多少の効率アップはできるでしょうけど >冷凍庫で凍らせた、A4版の保冷材をリックサックやポーチ、腰痛用のバンドに入れて、腰や肩に巻いています。30度超えた、6月でも全く暑くなかったです。 冷凍庫で凍らせたのを使ってる以上、省エネに効果あるか疑問です >平均気温5度上がれば、農作物はできなく世界的大飢饉が起こるといわれております。 その時点で人口が爆発的に増えるということも含んでいるのかと 遺伝子組み換えが緩々で認められれば農作物の問題は改善されるでしょう 現行の技術でも海水で米を作ることもできています とうぜんバイオ燃料なんかはより簡単につくれるでしょう その際は日本は宝の国となります、中国がほっておかないことでしょう でもまあ遺伝子組み換えと原子力がどちらが安全かは不明です

cra26786
質問者

補足

日本を占領したら、社会構造や研究者の育成構造、教育構造が壊れます、研究者も技術者も普通の人が夢を持って努力して育っているので、それを占領したら、津波のように何もなくなります。技術を得たいのならば友好しかないです、戦争にお金を掛けるくらいなら勉強にお金を掛けて安定した国が一番いい国です。奪う政治は根本がなにもないのです。とても賞味期限が来れば腐ります。自分自身で国を1から育てなければ国といえません。イランもサウジもロシアも自給自足の研究が無いから争うんです。中国に必要なのは日本ではなく日本と並んで自給自足のバランスを自分で作るということなのです。コピーする行為や占領を考えるのは古い官僚の考えだと思っています。いいものだけを献上しなさい、とってきなさい、奪ってきなさい。勲をあげます。努力の無い政治です。国際的に遅れています。あまり無理なことをすると政治家が核を使いそうですよ。北朝鮮と同じ手法じゃないですか情けない。中国はできれば安い賃金を保ていたほうがいいです。日本の技術や輸入の相手国になるならば、日本に安く原価同然に輸出してあげて、それで中国の大学院の留学生を友好的に交流し技術を共有する。多少日本に遅れたほうがいいんです。これが戦争をしないでお互いに発展する、本当のいいとこどりの助け合いで友好的な関係でお互いに助け合いという関係なのだと思います。この手法がもっとも同時に成長できる方法だと思います。人間は年齢に差があるほうが喧嘩をしなく助け合うのです。これが人間の上手な付き合い方です。どちらの立場でもいいのです、どちらもあわせればいいんです。多少は我慢もあるんです、家族ではそれは当たり前です。

関連するQ&A

  • 原子力発電に代わる自然エネルギー発電とは。

    原子力発電反対者は自然エネルギー発電でと言っています。デンマークやオランダは原子力発電が少ないそうです。でもそれらの国は日本に比べてNIPもGNPもうんと小さく電力需要も少ないからできるのだと思うのですが、日本でも原子力発電を止めて自然エネルギー発電だけで今の電力需要を賄えるのでしょうか。

  • 自然エネルギー

    昨日、学校から帰るとき激しい雷雨にあいました。 落雷もあったみたいで、消防車のサイレンが遠くのほうから聞えてきました。 なんども稲妻をみている時に「雷を誘導して電力として使えないのか?もしくは雷のエネルギーを使って発電できないのか?」と思いました。 実際どうなんでしょう?そんなことは可能なんでしょうか?研究されている方はいらっしゃるんでしょうか? また最近興味をもったことなんですが、宇宙太陽光発電なる計画がありますよね。実用化に向けていったいどのくらいまで研究はすすんでいるんでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 自然エネルギー買い取り制度

    自然エネルギー買い取り制度 家庭や企業、市町村で太陽光などで発電した電力を電力会社に売る。これが普通ですが、自分で発電した余剰電力を電力ではなく、個人の家庭に販売することって出来ないのでしょうか?? たとえば、私が東京電力から電力を買うとどんな発電で作られた電力かわからないですが、横浜にある風車から発電された電力を直接買うとか。 一般家庭も自分で電力が選べる時代になって欲しい。

  • 日本の発電所が自然エネルギーだけになったら

    自然エネルギーは日中は太陽光発電、夜間は水力発電と風力発電に限定します。 夜間の水力と風力は警察消防自衛隊など最小限しかカバーできず、民間人は夜になったら全員寝るとします。 自然エネルギーだけで日本の全電力をカバーするためには日本人の日常生活はどう変わる必要があるのか。 自然エネルギー以外の発電方法が禁止された後の日本はどんな感じの場所になるのか。 考えられる日本をなるべく具体的におしえてください。

  • 原子力発電所と自然エネルギー

    水力約 - 17%、火力 - 約65%、原子力 - 約17% (平成13年という少し前のデータです) 以前に少し質問したのですが、加えて上記の事を知って改めて質問書き込みさせていただきました。 以前に、「原子力発電所を建てるお金で、太陽光発電パネルを買って各住宅やビルに設置すれば、 ソーラーパネル一つ一つ事態は電力効率はそれほどでもないものの、原子力発電所の実際に動き始めるまでの莫大な初期費用分で太陽電池パネルを大量に生産、設置をし発電すれば、ほぼ同等の電力が得られ、また、送電のロスが低くなることも大きなメリットになり、町全体が発電所の役割を果たすかたちになる。それにより原子力発電と同程度の発電能力が得られる。」という趣旨の記事を読みました。 記事では大まかな計算でとも書いていたので、実際原子力と同等までは行かないのかもしれませんが、原子力発電の初期費用やリスク、処理コスト、なども考えると、やはり原子力発電にどれほどの必要性があるのかが疑問に感じています。 そこで質問なのですが、仮に17%の原子力を削ったとしたら、自然エネルギーによっての発電ではどの程度の安定供給が可能と考えられるのでしょうか?(コストとの兼ね合いや自然エネルギーの現状での可能性なども一緒に書き込みいただけたらと思います。) ご存じの事書き込みいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 基幹自然エネルギーの平準化はできますか

    自然エネルギーを国の基幹エネルギーとしてほんとに原子力に置き換えられるのか心配しています。 私はエネルギーについては何ら利害関係がないので科学的に正確なご意見を期待します。 家庭用の電気エネルギーの普及率が小さい時はバッテリーや大型コンデンサーなどで平準化ができるように思います。たとえば http://www.corona.co.jp/news/news_120615.pdf しかし基幹電力用としてメガソーラーや浮体式洋上風力発煙など数10MW~数百メガワットなどの大型装置が不安定な電力を電力会社に買い取らせるときはどうするのでしょうか。揚水発電は切り札の ように聞いていますが洪水や干ばつのときは威力を発揮するのでしょうか。それにこれ以上自然破壊する発電ダムの建設は我が国ではほとんど無理ではないかと心配しています。 自然エネルギーの不安定さををうまく克服して使いこなす方策は目的に対して十分なのでしょうか。1週間くらいの梅雨のときとか無風の気候状態は当然考えられます。電池が切り札と考えられますが資源を多く使いまた海外に足元を見られ法外な価格で原料を買うことも覚悟する必要にも迫られると思います。 さらに電池は急速な充放電が苦手で寿命が短くゴミが多く出ます。日本中蓄電池山と廃棄物のゴミになりそうですがうまくリサイクルできる仕組みと技術はあるのでしょうか。汚い国土になることを心配します。 繰り返しますが私は原発推進者でも火力推進派でも自然エネルギー推進者でもありません。しかし日本のエネルギーの将来性に大変危機感を抱いています。 冷静で科学的で利害関係のない型(そう思っている方でも結構です)のご意見をお待ちします。 私個人の意見は原子力は再稼働できるのはほんのわずかであろうと思います。円高でまだ石油を買うことができますが足元を見られて米国の5倍の価格と言われています。経済が停滞して石油が変えなくなる日も可能性としては考えられます。 自然エネルギーに政府も大きな投資をしていますが大変不安定さを感じます。景観、自然破壊、不安定さ、電池公害、騒音公害など不安です。ご意見をお持ちの方の建設的意見をお待ちします。 あくまでも列車を走らせたり大工場の稼働をするための国の基幹エネルギーに関する質問です。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電他の自然エネルギー利用では電力を賄いきれない?

    ▲各国 原子力発電を見直し再開発の傾向 ・CO2削減問題を一気に解決し、増え続ける電力需要を賄う為に、中国・アメリカ他において、原子力発電事業の拡大・最開発が検討されているそうです。 ・しっかーし!核廃棄物の処理においては、安全かつ確実な施策は先送りになりそうで心配です。 ・地球温暖化は重大な問題です。上記の件は12月8日の産経新聞記載の記事ですが、原子力発電推進の理由は、天然液化ガスは原油価格に牽引されて高騰、太陽光発電他の自然エネルギー利用では電力を賄いきれない為だそうです。地域により利用可能な自然エネルギーは限られますが、本当に手遅れなのか?遠方(他国)からの送電や、利用可能な自然エネルギーを見直しせずに、【廃棄物の処理に大きな不安】かかえる原子力発電の安易な採用で良いのか?疑問です。発展途上国に廃棄物を不法廃棄にならなければ良いのですが、原子力について無知な為、不安だかけです。

  • 自然エネルギーの品質改善の方法

    基幹電力用の自然エネルギーの平準化はどうやっているのでしょうか。自然エネルギーを国の基幹エネルギーとして自信を持って原子力に置き換えられるのか心配しています。 私はエネルギーについては何ら利害関係がないので科学的に正確なご意見を期待します。 家庭用の電気エネルギーの普及率が小さい時はバッテリーや大型コンデンサーなどで平準化ができるように思います。たとえば http://www.corona.co.jp/news/news_120615.pdf しかし基幹電力用としてメガソーラーや浮体式洋上風力発煙など数10MW~数百メガワットなどの大型装置が不安定な電力を電力会社に買い取らせるときはどうするのでしょうか。揚水発電は切り札のように聞いていますが洪水や干ばつのときは威力を発揮するのでしょうか。それにこれ以上自然破壊する発電ダムの建設は我が国ではほとんど無理ではないかと心配しています。 自然エネルギーの不安定さををうまく克服して使いこなす方策は目的に対して十分なのでしょうか。1週間くらいの梅雨のときとか無風の気候状態は当然考えられます。電池が切り札と考えられますが資源を多く使いまた海外に足元を見られ法外な価格で原料を買うことも覚悟する必要にも迫られると思います。 さらに電池は急速な充放電が苦手で寿命が短くゴミが多く出ます。日本中蓄電池山と廃棄物のゴミになりそうですがうまくリサイクルできる仕組みと技術はあるのでしょうか。汚い国土になることを心配します。 繰り返しますが私は原発推進者でも火力推進派でも自然エネルギー推進者でもありません。しかし日本のエネルギーの将来性に大変危機感を抱いています。 冷静で科学的で利害関係のない型(そう思っている方でも結構です)のご意見をお待ちします。 私個人の意見は原子力は再稼働できるのはほんのわずかであろうと思います。円高でまだ石油を買うことができますが足元を見られて米国の5倍の価格と言われています。経済が停滞して石油が変えなくなる日も可能性としては考えられます。 自然エネルギーに政府も大きな投資をしていますが大変不安定さを感じます。景観、自然破壊、不安定さ、電池公害、騒音公害など不安です。ご意見をお持ちの方の建設的意見をお待ちします。 地産地消型の小規模発電ではなく、私の質問は列車を走らせたり大工場の稼働をするための国の基幹エネルギーの品質改善ををこれからどういう方策で達成できるのかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • CO2の利用方法

    地球温暖化とやらでCO2削減が問題になって久しいです。しかしCO2固定ばかり言われて利用の話がでてきません。固定するだけではコストになるだけです。カーボンナノチューブにするとか有機物を合成して燃料にするとか高価な製品の材料にすることができれば省エネよりもはるかにCO2排出量を抑えられ、鳩山さんの狂った25%減のイニシャチブも軽く達成できそうです。 で、なぜ今までCO2が材料として利用されていないのか調べてみました。いろいろ言われますが、どれも説得力がありません。 エネルギー的に安定なCO2を分解する方法がない? →そんなことはない。触媒だっていろいろある。 集めるのが大変? →大気中のCO2を無理に集めなくても火力発電所や製鉄工場で排出されるだけ集めても相当な量が簡単に集まるのでは? 分解などの化学反応に使うエネルギーが高価でペイしない →昔から原発の夜間電力が昼間の数分の1で売るほど膨大に余っていたはず。 本当の理由は何でしょうか? そもそもこれから自然エネルギーを利用する際の天候等による発電量の変動対策として蓄電池が高価だからできないといわれます。しかし余った電力は安く有機物を合成して燃料にするくらいは現時点でもできると思うのですが。変換効率は電池の充放電や揚水発電ダムと比べてどのぐらいかは知りませんが。 まあ、太陽光発電はパワコンを含めた発電コストが高いので、それで発電して蓄電や有機物燃料に変換してエネルギー貯蓄なんて絶対にペイしないしやめたほうがいいと思いますが。

  • 回転運動のエネルギー⇔電力の変換効率

    モーターは電気エネルギーの変換効率約90%と言いますが、それって電池からの充放電抵抗によるロスも含んでいるのでしょうか。回転運動のエネルギー(例えば回っているフライホイールの運動エネルギー)⇔電力(発電機で起こされる電圧、電流)でみた、純粋な変換効率はどのくらいなんでしょうか? ノートのe-Powerみたいな車はエンジンで発電して、そのままモーターで電力消費するレンジエクステンダー方式です。エンジンから電力で駆動輪に伝えるのと、プロペラシャフト介して伝えるのとどちらが伝達効率いいのか知りたくなりました。 エンジンの軸出力があって、それが発電機を回して電力に変換され、それが配線を通して駆動モータに伝わり、モータの軸出力が駆動輪を回します。配線で消費される電力は微々たるものでしょうから、回転→電力、電力→回転の変換だけだと意外と機械伝達よりも効率いいんじゃないかと思えます。バッテリーに充放電すると結構ロスがあると思いますが。