• 締切済み

やる気が出ない。ストレスで体も不調…

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20114/39873)
回答No.1

焦らない事だよね? 今の貴方には精神的な「ゆとり」がない。 そして、貴方を一番しんどく感じさせているのは。 自分のペースで日々を積み重ねていけていない事なんだよ。 別に激務でも。 それなりにやっていける事は出来るんだよね? 貴方は以前はそれが出来ていた人。貴方はやれる人。 自分で書いているじゃない? 公私を「キッチリ」分けられていましたと。 そういう自負があるからこそ。 今の公の部分の磨り減った感覚が、私の部分までも浸食して。 「全体」として沈下させてしまう状態がy凄く苦しいんだよ。 元々バランスケアが出来た人故にね。 貴方の言うように、今の不調感は。 ちょっと自分のペースで日々を積み重ねていけていないよね、という 貴方自身の内側からのサインなんだと思う。 ただ、サインは感じていても。 劇的に何かを出来る状態が無いもどかしさ。 その部分のしんどさもあるんだと思う。 大切なのは「重ねて」悩まない事。 例えば環境が変わって、付帯業務が増えて忙しくなった事と。 ムラッ気のある女性社員に苛々する事は別問題。 あれ「も」しんどい、これ「も」しんどいと。 違う中身を「束」にして漠然と抱えている時が。 実は精神的に一番きつくなる状態。 何に対して自分が向き合っているのかさえわからないから。 同時に。 悩みの問題が違えば、その整理の仕方、折り合いの仕方も違うじゃない? 仕事は自分で何とか出来る。 今は横道に逸れるような状態かもしれないけど。 いずれ付帯から本筋の接客には戻れるんだよ。 まだ去年からの変化でしょ? 長い目で受け止めていく事で自分を支えていける。 じゃあ女性人のムラっ気はどうなのか? 貴方に何が出来るのか? 確かに心地良くは無いけど、息抜きしにくいけど。 それはあくまで彼女たちの課題なんだよね? 貴方はそういう人にならなければいいだけ。 そして「キッチリ」公私を分けていた貴方だからこそ。 あまり完璧さに拘らない。 昔のイメージで自分を捉える事できつくなる事もある。 完璧じゃなくても良いんだよ。 多少バランスを欠いても構わない。 でも大きな「偏り」を創らないように。 今職場で色々ストレスがあるな、と思うからこそ。 貴方なりに「私」の部分は意識的に大切にしていく。 そういう時間を大切にしていける心がけがあれば。 自分の為の時間が一日の中に少しでもあれば。 それだけでやっていけるんだよ。 急に劇的な変化やスッキリは難しい。 今は時期的にも身体に負荷が掛かる時だから。 貴方は貴方なりに十分やっているんだと思う。 こうして自分の事も分析出来る位だからね。 後は焦らないで、急がないで。 今出来る事から丁寧にやっていけば良い。 そして「なんとなく」整理していた部分を整理し直して。 自分の足元を整えていけば良いんだと思うよ☆

関連するQ&A

  • やる気が出ません・・・

    アラフォーの女性です。 最近、仕事にもプライベートにもやる気が全然出ません。 以前は休みの日には掃除、洗濯もこなしていましたし、 ジムに行って体も動かしていましたが、 最近は何もやる気がです、横になりっぱなし・・・ ずーっとベットで横になってテレビ見っぱなし・・・ お陰で部屋も片付けられてないし、洗い物(食器)も溜まりがち・・・ さすがに洗濯はしてますが・・・。 仕事も社内の人との繋がりも面倒くさいし、 接客業なのですが、お客様の対応もぞんざいになってしまうし・・・ 考えられる理由は2つあるのですが・・・ 一つは社内の人間関係が悪くなった事。 人事異動等で上の人が変わり、今までのやり方ではなくなり、 上手くコミニュケーションが取れず八方塞になり、 やり甲斐が見出せなくなった事。 もう一つは将来を考えていた人とのお付き合いが終わってしまった事。 仕事もプライベートも未来への展望がなくなってしまって・・・ 何を目標に、何を楽しみにしていいか判らず、 何もしたくありません。 まだ、精神的に病んで、それが体調等に表れてないので 大事には至ってないので大丈夫だと思うのですが・・・ そろそろ何かメリハリのある生活を取り戻したいと思っているのですが・・・ 家にいる時にはそれよりも「何もしたくない」が勝ってしまい、何も出来ずにいます。 どうすればいいでしょうか?

  • 精神的ストレスとやる気について

    プライベートな事情から、3年前から家に帰ってくると常にストレスを感じる様になりました。最大の理由が『家にいたくない』という理由です。最近引越しを考えていて、家は出たいと思っている感情とは逆に、その事を父に言うことで父が1人になってしまうという気持ちが起こり、言うに言い出せない状況です。そのこともストレスとなり、先のことばかり考えてしまい、最近では仕事もプライベートも今何をすべきかわからなくなってしまっています。考えれば考える程常に緊張している様な心臓のドキドキがとまらず、引越しの準備をしようとしてもいざやろうとするとやる気がでできません。夜も考えてしまうと寝付けません。この不安定な気持ちの時だけでも安定剤を飲みたいと思っていますが、こういう症状だけで薬をだしてくれるのかわかりません。また、このやる気がでないのはただの怠けからきているものなのでしょうか?

  • やる気のない先輩

    こんにちは。 私は最近仕事で人事異動があり、3年先輩(年齢は6歳年上)の女性とコンビを組んで仕事をすることになりました。 仕事の内容は、企画・営業で、私は全くの未経験で配属され、先輩は3年経験があるので、先輩にいろいろ教えてもらいながらふたりで力を合わせていけたら、と思っていました。というより、ふたりで力を合わせていかなければいけない仕事なんです。 しかしその先輩は、以前お付き合いされてた恋人を事故で亡くし、それ以来何をするにも喜びを感じない、幸せを感じないから、仕事もやる気がない、と言うのです。 やる気がないから適当、教えてもらうのも適当で、ふたりそろって上司に怒られることもしばしば(先輩の失敗は私の失敗、私の失敗は先輩の失敗)。 恋人が亡くなったのは2年ほど前らしく、私としてはプライベートを仕事に持ちこまないで欲しいと思うところですが、彼女の気持ちもわからなくもないです。 でも、他に楽しみを見つけてほしいとも思います。例えば仕事に打ち込んで業績を伸ばすとか、趣味を見つけて仲間を増やすとか… 私もすすんで食事に誘ったり、飲みに誘ったりして行ってます。そういった楽しいはずの席でも亡き彼の話ばかり… 「私には彼が乗り移ってるから、新しい彼氏もつくれない」とか、そんな感じで。私もそんなツライ経験したことないし、話を聞いてあげることしかできません。 私としては、運命共同体なのでせめて仕事だけでもやる気を出してほしいです。はっきり言って足をひっぱられてる感じで… 私がこんなこと言える立場でないこともわかっていますが、先輩のやる気を引き出すにはどうすればいいでしょうか?

  • 辞めるまでのやる気を持続させるためには?

    いろいろ(今までこちらで何度も相談しました)あって、 今の仕事を今度こそ辞めようと決めました。 心も疲れていますが、体も正直しんどいです。 自分が偉いと思っているのではありませんが、 同僚は、楽したい人や、仕事が出来てないのに上司にゴマする人や、 陰で文句ばかり言う人(すべておばちゃん)で、人間的に信用できず、 最近は、おばちゃん達とする、仕事の話も、仕事の以外の話も苦痛です。 上司も、何を思ってかおばちゃん達と合わせているので、 職場に居づらく、仕事もしづらく、 誰とも喋りたくない、早く時間が過ぎて欲しい、と思っています。 辞める、と決めたのだからそれまでは頑張ろう、と思うのですが、 疲れてしまったのか、バカバカしくなったのか、 仕事のやる気がなくなってきてしまいました。 (手を抜いたら意味がないのはよく分かっています) 辞めるまでの間のやる気を持続させるためには、 どうすればよいのでしょうか? できれば、経験のある方に回答を頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • やる気、体がだるい。

    最近何をしようにもやる気というものが起きません。 体がだるいですし足もだるいですし家にこもってパソコンばかりしてしまっています。 なにか直す方法はないでしょうか?栄養ドリンクとか飲んだほうがいいのでしょうか?

  • 仕事にやる気が出ない

    最近仕事にやる気が出ません いけないなぁとは思っていても、すぐ疲れて帰りたいと思うようになりました 私は職場で部門の責任者を数年やっており、結果最重要の会社なので無理な数字責任に追われる毎日でした。 毎週無駄な会議のために夜遅くまで資料を作ったり、会議では重い空気の中 社長や常務に(直接ではありませんが)叱咤されたり、人が叱咤されているのを見たりして緊張状態でした。上司にもたくさん怒られました 休日に電話がかかってきて上司に叱られる事もしばしば 幸い、他部門の先輩やパートさんなどの人間関係は良好な職場なので、新しい異動先で仲間もできプライベートでも遊んだりして時々ですが楽しい日々は送れていました。 ですが、しょっちゅうするわけではないし、土日休みではないので友達とは全く遊べず虚無感に襲われたりとかしていました。 1ヶ月ほど前 風邪をひいて風邪は治ったのですが。腹痛や頭痛、内臓のだるい感じや倦怠感が治らないので病院で点滴を処方してもらったのですが治らず。 次の日、産休から戻った先輩が私の就ていた責任者のポジションになり、私はサブになりました。 イメージ的に降格のような形になりましたが、病院で点滴打ってもらっても治らなかった倦怠感などが一気に治ったのです。 ここで私はやっぱり強いストレスだったんだなぁと思いました 先輩も優しくて、今では笑うことが増えたと思います ところが、責任者を降りたことにより、今度は仕事への意欲がなくなってしまいました。 自分で考えて行動することができなくなってしまったというか、自分の脳が自分のものでないかのような感じです。 私はもともと、自分でADHDではないかと思うことが多々ありました 物忘れが激しく、2つの事が同時にできず片方をしている間に物事を忘れたりして先輩や上司にすごく怒られました。叱る、と言うよりかは人間を否定されるような罵倒をたくさん受けました。 今はストレスが軽くなったせいか、1ヶ月前ほどはひどくなく落ち着いて業務をできるようになりましたが、どうしてもやる気が持続しないというか、気持ち的に仕事に向き合えないのです。 自分が甘ったれた事を言っているのは分かっていますが、どうしてもやる気が起こらないのです。 (1)新しい責任者が来た事によって、力が抜けてしまい甘ったれている。 (2)体の不調が続いていた時から精神的にまだ完全に回復していない と言うのが今のところの私のやる気のなさの原因と思いますが、やる気を出すにはどうしたら良いでしょうか?

  • 仕事のやる気

    今年入社の新入社員です。 率直に言うと、今の仕事にやりがいが見いだせず、やる気が出ません。 上司や先輩との人間関係も決していいとは言えません。 というか、仕事を覚えられず、ミスをしてばっかで、信頼もありません。 正直、毎日仕事に行くのが辛いです。 食欲の増減も激しいし、プライベートの方も全然、楽しくなくて・・・。 なにより、何もかもがめんどくさくなってきてます。 投げやりになったり・・・。まだ、抑制は出来ていますが、正直、相談出来る人も居ません。 仕事も三交替勤務で、職場の環境(暑熱、汚い・・・etc)も影響しているのかな、とは思います。 正直、これから先、どんな風にやっていけばいいかわかりません。 どうやったら、やる気を出してというか、仕事を楽しく出来るか教えてください。 稚拙な文で、わかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • ついてない。 やる気がでない。

    最近仕事やプライベートでうまく行っていないことが続いて、ついてないなぁ、とかやる気でないなぁとおもう事がしょっちゅうあります。 このスパイラルから抜け出す方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • やる気がでない

    転勤して5年目、以前は無遅刻無欠席でがんばってましたが最近やる気がでません。朝も起きられず、ぎりぎりまで寝ていて会社に行くのがやっとです。たまに急に休暇、半休みを取るようになって家で寝ています。 職場での私は「明るく、無邪気、悩みなし」の人に思われてます。 一人暮らしなので、家のこともやらなくちゃいけないのに、何もやる気がしません。眠くて横になってばかり・・・。 親に話しても「仕事は皆大変。がんばりなさい。」と言われます。 でも辛いです。私は大丈夫なのでしょうか?

  • 仕事のストレスによる体の不調(長文です)

    こんばんは。 新卒看護師をしています。 今年就職してからものすごくストレスを感じるようになり、体にも症状がでるようになりました。 学生時代からあっためまいが就職してからひどくなったり、胃が悪くなることが多くなりました。 また、寝ても全く疲れが取れずそのせいもあり仕事に行くのが嫌です。寝付けないということはないのですが、寝ても寝ても足りなかったり、夢でも仕事をしていて疲れます。 ただ気持ち的に仕事に行きたくないというより、体が拒否している感じがします。 めまい、胃痛は精査し、どちらも精神的なものであり、今治療中です。 仕事にまだなれないこともあるのですが、ものすごくきつい先輩の存在が今一番のストレスです。 その先輩と一緒に夜勤に入る何日も前から気持ちが憂鬱になり、体が不調になってきます。 特別めまいがしたり胃が悪くなったりしない時もあるのですが、何となく体の中がモヤモヤとしてしんどくなることがあります。 一度別の先輩に相談して師長に一緒に夜勤に入らないよう頼んでみては…と言われましたが、勇気が出ずいえていません。 いつも仕事のグチは親に言っています。 少しはストレスが発散されますが、すぐにしんどくなります。 よく職場の先輩は「たまには遊びに行ってみたらいいよ~」と言いますが、遊びに行くことさえ疲れを感じます。 遊んでいる間は楽しくても、まず遊びに行こうという気力がでず、また帰ってきた後疲れて次の日出勤するのが困難になるんです。 私は今年初めて社会に出たので、慣れない事があったり、社会の厳しさを知らないということもあるんだと思うのですが、皆さんは仕事のストレスどうしていますか? 私みたいに体が不調になったりしますか? 看護師はやめたくないのですが、しんどいです。 自分でも何を求めているのかわからないのですが何かアドバイスが頂けたらと思い書かせてもらいました。