• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫が出会い系などで女性と関係を持っています)

夫の浮気問題に悩む妻の苦悩

Mr0606の回答

  • Mr0606
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.4

そういう人は同じことを繰り返します。 離婚を考えてご主人に話をしたほうが良いと思われます。 それで少しは変わるかもしれませんし、変わらないと感じたら離婚したほうが良いのでは?

kamiee01
質問者

お礼

おっしゃるとおり、同じことの繰り返し。何度事実を突きつけても変わらない夫です。 状況が良くなることはまずないと思われ・・・離婚の決意が濃くなってきました。助言ありがとうございます

関連するQ&A

  • 舅との関係で困っています

    舅と反りが合わないようで困っています。 自分のことなの「合わないようで」と言うのもおかしいですが、特に喧嘩をしたとかではなく、なんとなく自分がいやだなーと思ってしまうだけだからです。 舅はいつも普通に話しかけてはくれるのですが、一言多い事がよくあって、カチンときますが気にしないようにしてきました。 例えば、 ごちそうになってお腹いっぱいでご馳走様をしても、「まだあるから食べなさい」と勧められ、「もう吐きそうなぐらい食べましたよ~」などと何回言ってもしつこく勧めてくる。 オードブルを取り分けたときに嫌いなものが入っていたらしく「これいらない」と皿ごと返される。 こんな感じで、ひとつひとつは些細な事です。 昨日は子供を夫の実家に連れて行って、絵本が何冊かあったので「絵本がたくさんあっていいねぇ」と子供に話し掛けていると、「好きなの行けば?」と姑が言ってくれたので「どれどれ~(どれがいいかなぁ?といった感じで)」と言うと「どれどれ?って随分偉そうだなぁ」と舅に言われました。 内心、はぁ!?と思いましたが、冗談で言っているにしても何て言い返したらいいかわからないのと、軽い怒りで聞こえないふりをしていると、また同じ事を言うので私もまた無視してしまいました。 舅がいつも何も考えないで言っているのか、それとも気に入らなくて言っているのかわかりませんが、私はどちらかというとあまり好きにはなれません。 姑や夫とはうまくいっているので舅の事を相談するのも嫌ですし、自分の実家で舅の事を話すと舅の印象が悪くなっても嫌なので今の所は心にしまっていますが。 やはりこのまま誰にも相談せず、一人で我慢するべきでしょうか?

  • 夫と姑の関係を、認めてあげられない・・・。

    28才の主婦、1才になる子供がいます。 同い年の夫は、8才の時に父親が突然死し、それから20年間、母親・姉の3人で暮らしてきました。 そんな夫と姑の関係に、最近疑問を持ち始めました。夫が会社帰りにほぼ毎日、姑が一人暮ししている実家に寄って帰ってくるのです。 姑が一人で可哀想なのは分かりますが、うちにも小さい子供がいるので、会社から定時であがっているのに、用もないのに実家に寄って遅い帰宅になる・・・というのは許せる領域ではありません。そうでなくとも、結婚して家を出た身の人間が、そう頻繁に実家に帰るのはおかしいと思っています。 以前、私とのモメごとで、旦那が姑と姉をかばい、 『うちには親父がいねぇんだからしょうがねえだろ!!!』と私に怒鳴ったことがあるので、それから私も自分の意見が言えません。むしろ、元の家族(特に姑)を必死にかばっている姿に嫉妬しています。それからは姑を「母親」ではなく「女」として見てしまい、夫と姑が2人で話している時さえイライラします。 確かに、姑にとって最愛の夫(私の夫の父親)が亡くなったのは悲しい出来事かもしれませんが、そんな姑も実はつきあって5年になる恋人がいて、毎月2回ほど旅行に行ってはお土産をくれます。 じゃあ姑は亡夫のことはふっ切れてるのかな?と思いきや、亡夫の誕生日会を20年間も続けていたり、何かと「お父さんはこうしてくれた」「お父さんはこうだった」という話ばかりで、アンタは一体どっちなんだ、という感じです。 私は、結婚したのに夫を独占できなくて、姑にばかりとられて本当にくやしくてたまりません。 どうしたら夫が親離れしてくれるのか・・・、また、それが無理なら、それを受け入れるにはどうしたらよいのか、どうかアドバイスをお願いします。

  • 夫のズボン・・・

    たいしたことではないのですが、少し疑問だったのでお暇があるかたはご返答くださると嬉しいです。 夫は33歳、私は25歳です。 先日、夫に子供を預けて友人とショッピングに行った時、夫+子供+姑にばったり逢いました。 夫は子供をつれて実家に帰っていたそうで、姑が買い物に行こうと誘ったようです。 そこで姑が「○○(夫の名前)君のズボン買いに行くの」と言ってきたので「そうなんですか?すいません。」と返したのですが、33歳にもなって母親にズボンを買ってもらうというのもどうか?と思ってしまいました。 必要なのであれば家計から買うのに・・・。 確かに膝の位置が擦れてきていましたが、少し前に「そろそろ買い換えようか?」と言ったところ「まだいい」と言っていたのに・・・。 もともと夫は服に興味が無く、シャツ等は私が選んで買ってきたものを着ていますが、なぜかいつも同じようなものばかり着て、古くなってきたら次のを出します。 そんな状態なので「もしや私って姑に自分の服ばっかり買う鬼嫁とか思われてない?」と思えてしまいました。 結局気に入るのがなかったようで買って貰わなかったそうなので、後日「もういい年なんだからおかしいよ?ちゃんと自分たちの家計で買おうよ」と別の店で購入しました。 それをまた姑が夫から聞いたようで、「おかしいことかな?私がお父さん(姑の実父)に買ってもらうときなんか父さん(舅)もお前ばっかりずるいって買ってもらってたよ~?」と。 まあそれも仲の良い家族として有りなんだろうとは思うのですが、家庭を持ったからにはもう少し自立したほうが・・・とも思うのです。 夫は「利用できるのなら利用しとけば良い」という考えで今後も買ってもらえるなら買ってもらうつもりらしいです。 私の考え方がおかしいのでしょうか? 皆さんは何歳まで親に服を買ってもらってましたか?

  • 夫の両親+小姑が・・・

     私は21歳で結婚してから夫の実家で同居して3年になります。現在、夫の実家で、夫の祖母、父(舅)、母(姑)、夫、子ども、私の6人で住んでいます。  結婚した当初は夫の姉(小姑)夫婦も一緒に同居していましたが、去年近くにアパートを借り出て行き、今年には持家を購入したようです。しかしほぼ毎日のように小姑が家に来てとても困っています。  私は現在妊娠7ヶ月で上の子を保育園に預け週3日ほど仕事にでています。小姑は専業主婦で私の子と同じ年の子どもがいます。私が仕事の日は家に来て祖母と二人で子どもの面倒をみているようです。そして舅の仕事が終わって帰宅すると、小姑は舅をつれて家へ帰り、姑が仕事が終わった後に小姑の家へ迎えに行き帰ってくるという状態です。私の仕事がない日には、仕事が終わり次第舅も姑も小姑の家へ直行します。そしていつも私が仕事を終えて子どもを迎えに行き、夕食の支度ができた頃に舅と姑が帰ってきます。  私は上の子を妊娠中に切迫早産になったりしていたので、現在妊娠中で体がつらいので姑にもいろいろ手伝って欲しいとお願いしたのですが、全く聞き入れてもらえません。夫や実家からも助けてやってほしいというように言ってくれたようなのですが、それよりも小姑の方を見てあげないといけないから無理と言われたそうです。  最近、仕事、家事、子どもの世話など無理をして一人でこなしていたせいで切迫早産気味になって悩んでいます。どのようにすれば夫の家族の協力が得られるでしょうか?長くなり、分かりにくい文章になってしまいまいたが、どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 夫の実家に行った時の夕食について

    1歳の子供をもつ専業主婦です。 夫の実家に行った時の夕食について質問させて下さい。 舅・姑とは月に2~4回家族で会っています。会う時は午前中から夕食後までが定番です。 昼食は外食になることが多く、姑が払ってくれたり割り勘だったりです。 問題は夕食ですが、誰ともなく「夕食どうする?」などの話になると姑は「昨日は仕事が忙しくて肩が痛い」とか「あんた達が来るまで畑仕事してて腰が痛い」などと言い、夕食は作りませんよって感じです。昼食で外食して夕食も…という考えもあり「私でよければ…」と私が作っています。 舅や夫は食べたい物を言い、姑が献立を決め、冷蔵庫の中で足りない物を姑が買いに行きます。 台所で料理していると、居間に私がいないため子供が台所に来て私の足にしがみつきます。すると姑が来て「お母さんはご飯作ってるからね~」と言いながら子供を連れて行きますが、子供は私と離されて泣き、再び台所に来る…の繰り返しです。私が料理している間は舅も姑も夫もテレビを見ていて誰かが適当に子供の相手をしてる感じです。 なんとか夕食を作り、舅と夫は「おいしい」と言ってくれますが姑は「こんなのでよかったらいつでも作るのに」と時々言います。 姑の発言にイラっとしてしまうこともあり、夫に以前「毎回私が夕食作るものかな?」と言ってみたことがありますが「親は働いてるし、おまえが作れよ」と言われました。 私達の家に舅・姑が来た時はもちろん私が準備~片付けまでしてますし、私も料理が得意というわけではありません。 子供が泣いてるのに夕食を作っていると、子供が可哀想に思えて抱っこしながら作ることもありますが姑は「やっぱりお母さんがいいのね~」と言いながらテレビを見ています。 どこの家庭でも嫁の立場の人が夕食を作るのでしょうか?2回に1回くらい姑に作ってもらいたと思う私はワガママですか?

  • 夫と、義理の両親

    夏に結婚した夫婦です。夫は現在27歳、わたしは29歳になります。 夫と、彼の両親(わたしにとっては舅姑)の関係についてご意見頂ければと思います。 夫はどちらかと言えば口が悪く、昔から両親ともしょっちゅう喧嘩をしていて、傍で見ていると「そんな風にいうなんて!」とビックリすることが多々あります。(もっとも、舅姑もかなりキツイ言い方をする人ですが。) 結婚式で、わたしは恒例の「花嫁から自分の両親への手紙」を読んだのですが、彼もまた、締めのあいさつの中で、「いつも悪態ついてばかりでごめん。父さんと母さんに育ててもらって感謝しています。本当にありがとう。」と列席者の前で言い、双方の親戚からも「新郎の挨拶、なかなかよかったね。」と言われ、とても和やかな雰囲気で結婚式を済ませることが出来ました。 しかし、式後、舅姑両方から「あんなこと言ったところで全く信用できない。どうせ人前でいい格好したかっただけだろう。」と言われてしまい・・・彼自身、凄くショックを受けてしまいました。 また、わたしは現在妊娠中なのですが、経過報告などしても、「性別なんて知りたいと思うほうがおかしい」「そんなに色々検査して、子供に障害があると分かったら何かするつもりなのか?」とあまり「嬉しい!」というようなニュアンスの反応が返ってきません。 わたし自身が直接ショックな言われ方をされたことはないのですが、夫が「今後、親との付き合い方は、考え直した方がいいんだろうか・・・」と結構落ち込んでいます。 わたしが口を挟むことも躊躇われるのですが、今後生まれてくる子供は義両親にとっても初孫ですし、妻としては今後どういったスタンスで行くべきでしょうか?

  • 舅 姑 夫について

    みなさんこんにちは。私は関東に住む、小学生と乳児がいる専業主婦です。夫の転勤で東北から関東に来ました。夫の実家は車で15分のところにあります。結婚してから今まで、顔を合わせる度に舅姑からの嫌みに耐えて来ましたが、そろそろ限界と思うようになりました。舅姑から嫌われても夫が一言フォローしてくれれば良いのですが、夫からはフォローどころか「お前の取り方が悪い」「父さんと母さんはお前の取り方が悪いからひねくれるようになった」「フォローなんかできるわけがない、言いたいことがあっても何も言うな、黙ってろ」と舅姑の肩を持つだけ。逆に私の父母のことはここぞとばかりに悪口を叩きます。舅姑も一緒になって。私の実家は津波で無くなり、現在仮設住宅に入っています。夏休みに6日間ほど泊まって来ましたが、帰ってきてから舅に「関東から東北まで○○ちゃん(夫)に運転させたあげく、実家は○○ちゃんを仮設住宅になんか泊まらせるだなんて」夫からは「あんな狭くて汚ない所に」と言われてしまいました。姑は震災当日に連絡もなしに自宅に来て「あっちもこっちも津波津波、あぁどうしようどうしよう」と笑いながら入ってきて大興奮していました。そして次の日は立派なお寿司を持ってきたのです。私の実家は自宅と仕事を失いましたが、それでも夫が泊まるホテルを予約するのが当たり前なのでしょうか?仮設住宅には狭い汚ないと言いながら、夏祭りがあるから泊まりに行きたいと自ら言い出しました。結婚する時に両家顔合わせで、遅刻したあげくに最初に出てきた言葉は「どう?みんな(私と私の父母、兄弟夫婦、祖母)にいじめられてない?」でした。両家顔合わせ前に夫が陰でこそこそ女性と連絡を取り合い、なんでこそこそするの?と聞いたら「お前に悪いと思っていたけど、連絡を取っていた女性のことが気になっていた」「可哀想な人だからほっとけないんだよ」と逆ギレされてしまったこともあったので、いじめられているのはこっちのほうだと言い返したかったです。だらだらと長文を書いてしまい、読みにくいところがたくさんあるかとは思いますが、今後夫とどうやって生活していけばいいのかわかりません。顔を合わせる度にずっと舅姑に言われ続けるのを我慢しなくてはいけないものなのか…。最後に、読んで頂きましてありがとうございました。。追伸、こんなことでと思われるのは承知の上で、少なからず離婚も視野に入れています。

  • 夫の実家で

    夫の実家は舅姑の二人暮らし、車で10分のところにあります。 夫の兄夫婦は遠方です。 私たちには子供が二人います。 舅姑から、1ヶ月に1、2回、食事に誘われます。夫の実家、つまり舅姑の自宅での食事会です。 舅姑は、干渉もしてきませんし、食べ物などくれたり、いろいろと感謝してますので、嫌いではありません。とてもよくしてもらっています。 ただ、頻繁に食事に行くのは億劫なのです。 お手伝い、これは当然のことなのでしますが、手伝うにも気を使っていちいち聞かなくてはならない、やらなくていいと言われても本気にしていいのやらどうやら、子供も手がかかって面倒みなければいけないのに、ティッシュを取るにもいただいていいですか…と、非常に気を使います。 遊びに行くだけなら、いつでも行くのですが、この食事、というのが段々と嫌になってきました。 わがままを言っているのはわかっています。 でも億劫です。 せめて2ヶ月に1回にならないかと。 夫にうまく言って頻度を減らす方法ないでしょうか?わがままはわかっていますので、お叱りのご回答は遠慮させてください。

  • 夫の実家の墓に入りたくない。

    夫の実家の墓に入りたくないです。結婚10年目。同居ではありませんが姑と不仲です。私が持病で出産できないことから結婚後冷たくされていましたが4年前にかなりのハイリスクで長男を出産してからは態度が豹変しました。しかし舅が亡くなってからはまた私に対する態度があからさまに意地悪です。姑は見栄張りで舅の葬式でもお香典を辞退しましたが実際はお金がない…と会うたび聞かされます。独身の小姑(持ち家あり)が姑宅でほぼ同居しています。親戚の子供の出産祝や結婚祝、入学祝まで破格の金額を包むらしいのですが孫の誕生プレゼントはもらったことがありません。先日車で1時間弱の距離の姑宅に3ヶ月ぶりに帰省しましたが「お金がない」を連発され帰省中の食費も全て私が出しました。息子の誕生日直後にもかかわらず知らんぷりです。舅の墓の管理費を払わされていますが価値観の違う姑と同じ墓に入るのはいやです。何か方法はありますか?

  • 浮気相手の女性への慰謝料請求

    夫の浮気を、私が間に入って調整し双方落ち着きましたが、夫が離婚を切り出してきました。 夫婦で離婚へ動き出したところ、舅が息子である私の夫へ浮気を糾弾、減給30万、又は離職と言ってきました。  更に、舅は私と姑との確執を理由に、離婚後財産を私へは一切渡さないと遺書に記すそうです。  姑問題は私にも少なからず非があるいとはいえそういう状況に追い込んだ原因は夫にあります。 私と姑がこじれているのを知っていながら、無用に家庭を留守にし、夫個人の用事や遊びに没頭、家事協力、子供の養育協力をほとんどせず、そればかりか私と姑との間すら「うまくやってくれ」と逃げてきました。 夫の主張では姑問題は双方の問題であるが、私のほうが歩み寄るべきであるということです。 夫からは浮気についての責である慰謝料として家屋(マンション)を貰い受けることは夫婦で合意していますが、離婚後は20万という給与からのわずかな養育費や生活費だけでは、子供を養育するとしたら生活は成り立ちません。 今現在は、子供の親権はもちろん子供の意思を確認した上でのことなのでまだ決まっていませんが、基本姿勢として孫に愛着があり、経済力のある舅姑に譲ることにしています。  しかし、夫から受けた心理的損害について一度は収めた気持ちが、やはりここまでくると再び私のなかで表面化し私にとってあまりに少ない慰謝料に不満を改めて覚えてきました。  もともと離婚に至るきっかけを作った浮気問題の有責者は夫と不貞を行った相手女性であり、振り返ってみてやはり、相手方への慰謝料請求はするべきと考えています。 双方夫婦で話し合で一旦は落ち着いた問題ですが、私の今の状況が状況なだけにどこかに賠償してもらないと被害を受けた妻にある私にはどうにも納得できません。  ご意見を聞かせていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。