貴金属の買い取り店の実態とは?

このQ&Aのポイント
  • 貴金属の買い取り店の実際のところはどうなのか気になっています。最近街中でよく見かける買い取り専門店について、フランチャイズ展開している企業の説明を聞いてもなかなか理解できませんでした。
  • 2社の説明を聞いても、買い取り店の利益率や投資回収率などは非常に魅力的に聞こえました。しかし、実際にお店を訪れてみるとお客さんがほとんどおらず、その理由に疑問を抱いています。
  • この業種は成り立っているのでしょうか?個人が起業する際に考えるべきポイントとは何でしょうか?疑問に思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

貴金属の買い取り店って、実際のとこどうなんですか?

現在起業を考えていていろいろな業態を私なりに勉強している最中なのですが、1業態だけどうにも理解に苦しんでいる業態があります。 それは、ここ数年街中でよく見かける貴金属・プラチナ・ブランド品等の買い取り専門店です。 あくまでも「トレンドの一環」という意味でフランチャイズ展開している某企業の説明を2社ほど聞きに行きました。 両社とも「ああ、なるほど。」というお話を聞かせていただきましたし、それなりのデメリットも数多くお聞かせくださいました。 そしてモデルとなる全店の平均売上もさることながら、利益率(額)も私の想像以上のものでした。 投資回収率も非常に良く、この数字どおりもしくはこれに近い数字であれば、いずれチャレンジしてみたいと思っていた業種に1年半後にでも挑戦できる。などと思ってみたりもしました。 お聞きしたメリットデメリットを含め、総合的に悪くないのでは? あの数字、仕組みを聞いたら正直なところ、確かにグラッと来ました。 しかし、世の中そんなに甘いものでもないと思います。 ここ数年で急速にFCチェーン展開してきた某FC本部は結構モメている。という噂話も聞きました。 まあ、ビルの3F以上とかへんぴな所・・・お構いナシに出店すればこの業種とはいえども潰れるんだなぁ。それにアイキャッチサインもなんかあやしいし。その件に関してはある程度納得、納得でした。 そして何よりも私が理解に苦しんでいる最大の理由が、どの店を視察(というか偵察)した際、お客さんが1人もいない。ということです。 平均すると1日の接客人数はどの店も2~5人と聞きました。客単価(この場合買い取り単価)も他業種に比べると半端なものではないのでしょう。が、それにしても行く先々でお客さんがいないと、いろんな意味で「なぜ?」の言葉が頭を駆け巡ります。 本当に成り立っているのでしょうか? どなたか私の疑問にお答えいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

ブランド品買取会社が、貴金属の買取に参入した当初は、 いろいろな理由で、貴金属を持っていたくない人が、売却 にきていましたが、現状では、売りたい人は売ってしまい、 生活に困った人が売りに来るのを待っている。 と、聞いています。 貴金属買取の会社が増えていますが、儲かっている話は 聞いていません。

ling_ling0423
質問者

お礼

 やはり甘くはないようですね。 早速の回答ありがとうございました。 回答というよりも「アドバイス」をいただいたと受け止め、 あらゆる角度から検討させていただきます。

その他の回答 (1)

  • akiraRSZ
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.2

実際に開業して5年近くの者です 1、先ずFCで加盟しない 2、やり方によっては儲かる 3、お店は店主次第の色で繁盛も撤退します 4、立地場所が、かなり重要 5、有料でも良ければその他業界など色々教えますよ Ps 平均来店者数は0~10人です

ling_ling0423
質問者

お礼

ちょっと意味深で、興味深いばかりでなく、簡潔明快なご回答 有難うございました。

関連するQ&A

  • 売上高成長率=客数成長率×客単価成長率ですか?

    某HPのIR情報に売上高成長率・客数成長率・客単価成長率が掲載されており、そこでどうしてもイメージが付きにくいものがありました。 例(1) 売上高成長率   93% 客数成長率     85% 客単価成長率  109% なら、イメージとして客数成長率と客単価成長率の平均が売上高成長率 例(2) 売上高成長率  110% 客数成長率   103% 客単価成長率  107% なら、客数成長率が103%、客単価成長率が107%なのに売上高成長率が110%??? どう考えるべきなのでしょうか

  • ライフタイムバリュー計算方法関連

    例えば、下記のデータが手元にあります。 2009年1月 売上金額 \30,000,000 注文件数 1,500 購入者数 1,200 リピーター数 150 ※2009年12月まで、上記と同じ数値だったとする(本来ありえませんが)。 ここからライフタイムバリューを算出したい場合なのですが、 ライフタイムバリューの計算方法は、 1人あたりの平均売上=年間平均客単価×年間平均購入回数×平均購入年数 ライフタイムバリュー=1人あたりの平均売上×粗利率 ※粗利率10%とする なので、平均購入年数が分からないので、ここはあきらめて、 仮に1年として、計算する場合、どうしたらよいでしょうか。 年間平均客単価=売上金額÷注文件数 約\16,667=(\30,000,000×12)÷(1,500×12) ですが、年間平均購入回数がよく分かりません。 年間平均購入回数=注文件数÷購入者数 1.25回=(1,500×12)÷(1,200×12) でよいのでしょうか? となると、 1人あたりの平均売上=年間平均客単価×年間平均購入回数×平均購入年数 *平均購入年数が不明のため、とりあえず1年としています 約20,834=約\16,667×1.25×1 ライフタイムバリュー=1人あたりの平均売上×粗利率 ※粗利率10%とする \2,083=20,834×0.1 となりますが、これでよいのでしょうか。 本来であれば、何をもって注文件数か、など細かく分析しないといけないのかもしれませんが、ざっくりと教えてくれ、とお客さんに言われ、困っております。。。

  • 3ヶ月~6ヶ月の長期研修があるFC店なら大丈夫そうですか?

    ご解答ありがとうございました。 このFC店は本部に問い合わせたところ、 『6年前にFC展開し、 現在は60店舗のFC店がある』ようなのですが、 この数字も当てにならないですかね?(『辞める人も居ます』と言ってます) あと、 これとは別に違うFC展開をしてるチェーン店があるのですが、 そこは『3ヶ月~6ヶ月の研修があり、 しかもそれでも駄目な加盟者はお断りする事もある』と言ってるくらい研修をしっかりするFC店があるのですが、 これなら未経験でも大丈夫そうですか? 説明会で厳しい事を言うFC店は信用がありますか?http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2113619

  • 飲食業歴が短くても融資を受けることは可能でしょうか?

     兄弟で飲食店を開業したいと思っています。開業する店はサラリーマンでにぎわう都内の某飲み屋街で4店舗以上経営しているお店ののれん分けです。  そのお店の説明を少しさせてもらうと、仕入れからメニューまですべて同じものを使用可能。原価率最大でも32%。(既存店舗は28%程度) 客単価2900円くらい。毎日満席になり入れないお客様がいるお店です。 また、歴史も40年くらいあるお店です。  お店の看板から店名まですべて使っていいことになっています。その代り、条件として私(兄)が既存店舗での勤務を続けることが必要です。(毎日ではありません)そのため、業務は弟が仕切って行うことになります。弟も既存店で勤務しているので業務に問題はありません。 開業資金は1000万円はあります。しかし、物件探しをしていると、15坪くらいの店舗を坪単価35000円位で借りると、家賃が50万くらい、保証金も500万くらいかかるのでお金が足りません。その後の展開も考えると、ある程度のところに出店して流行っているイメージを作りたいのです。  そこで融資を受けたいと思っているのですが、私は正直な話、飲食店の経験が半年ちょっとしかありません。弟も2年ないくらいです。500万円(要するに不動産の補償金額)を借りれればやりたいお店をできるのですが、融資を受けることは可能でしょうか?  このお店は雑誌などの掲載回数は数え切れません。繁華街で開業すれば、繁盛させる自信があります。金融機関としても、乱立するFCチェーンよりもよほど回収率が高いと思いますがどうでしょうか?  兄弟二人とも金融事故はありません。また、借金も一切ありません。

  • 投資信託の評価損益表の見方

    投資信託の評価損益表の見方 某証券会社の投資信託残高明細表では、購入単価・購入金額と平均取得単価/買付単価(平均)・取得費が2段になっており、それぞれに対応して評価損益が示されています。この表における購入単価・金額と取得単価・取得費の違いがわかりません。営業マンに訊くと取得単価・金額には、特別分配金が反映されているからだということですが、特別分配金があれば、なぜ平均取得単価/買付単価(平均)・取得費が購入単価・購入金額より下がるのか理解できません。個別元本>分配後基準価格の場合、個別元本が分配落後、特別分配金相当額減額になることがあるのはなんとなくわかりましたが。また、購入単価*数量購入=購入金額にならないのは、販売手数料のためと思われますが、取得単価×数量=取得費になっていますのでこれもわかりません。要するに、この投資信託を購入した時点での総費用に対し、現在の基準価格×数量+今までに受領した普通分配金+特別分配金の差引がどうなのかを見るのはどう見ればよいのでしょうか。(普通分配金+特別分配金の受領分は手元で分かるとして)証券会社に訊けばよいのですが、どなたか優しく教えてください。  銘柄名    数量     購入単価    参考時価    評価損益                   購入金額    評価金額    評価損益率              ーーーーーーーーー                          平均取得単価/                 買付単価(平均)                  取得費  

  • 立ち食いの店の客層、経営について

    お世話になります。 個人的に居酒屋の雰囲気が好きなんですが、最近の流行りで「立ち食い」があると聞きました。「俺のイタリアン」「いきなりステーキ」「寿司魚がし日本一」といったブランドが該当すると思います。いずれも、味は一流ながら安い、ということで人気のようです。 そこで知ったのですが、立ち食いでは何時間もいられないので、一人あたりのお客さんの回転率を上げているとのこと。客単価を上げずに回転率を上げるアプローチのようです。 これは今後もブームとして定着すると思いますが、気になったのは、それによって客層はどう変わるか?という点です。 私は飲食店のランチ、居酒屋のナイト勤務も経験がありますが、客層は違いました。前者はサラリーマンやOLが一人でぱぱっと食べていくイメージ、後者は家族連れやサラリーマンが2~3時間談笑していました。これが最も一般的な区分けかと思います。 しかし「立ち食い」の業態は新しいこともあり、夜にはどういう人が食べていくんだろう、と思いました。気軽に一人で寿司やイタリアンを食べたい、でも回転寿司やサイゼリヤよりは良いものを、という感じでしょうか? たとえば寿司屋ではカウンターで板前と話をするのが目的で行く常連客もいると思います。コミュニケーションのため、数時間は滞在します。そうするとより居酒屋的な談笑する雰囲気が作られ、お店の雰囲気も活気づきます。 しかし立ち食いだとせいぜい30分で帰るでしょうから、ただ食べて変えるだけの客が多い気がしました。そうすると、店もどちらかというと機械的で淡白な感じになりそうな気がします。利益率の高いアルコールを出すかどうか、にも関わってくると思いますが・・・ こうした、居酒屋的な「談笑コミュニケーションの場」としての店舗経営を見た時、立ち食いという業態は、どういうポジションなんでしょうか? これから伸びるでしょうか? ざっくばらんで結構ですので、ご教授下さい。 また、この立ち食いの業態が勉強になりそうな書籍、雑誌などありましたらご紹介頂けましたら幸いです。

  • 子会社企業のメリットとデメリットを教えて下さい

    私が勤めてる会社は飲食店です。 普通の飲食店と違いベンタチャー制度を取り入れてるので 企画が採用されればお金を投資してもらえます。 所属している店舗はオープンから4年間経過しても繁忙店で経常利益率10%以上ととまさにブルーオーシャン戦略だと思います。 現在店長をしており今後も同じような業態を展開していき、 儲かる店舗を増やしたいと思っています。 社長にプレゼンを行い子会社をつくりたいのですが デメリットとメリットを教えて下さい!

  • コールセンターの1通話の単価試算について

    コールセンター業界について勉強中です。 ROI試算するにあたり、以下の式を目にしたのですが、平均処理時間を稼働率で割り算する意図がわかりません。 具体的にここでは何の数値を出すために割り算しているのでしょうか? オペレーター時給×(平均処理時間÷稼働率)=1通話単価 式に当てはめれば数値はとれることは承知なのですが、本質的に理解したく、よろしくお願いいたします。

  • 火災保険の評価について

    保険の代理店をしている者です。 どうしても納得のいかないことがあって質問させていただきます。 年次別指数法で評価すると65,000千円の建物(C構造)があります。 お客さんの要望で保険料を下げてほしいと言われました。 新築費単価法で評価すると43,000千円(調整率なし)になりました。 その保険金額で良いと言われましたので契約しました。 後日、保険会社から連絡が入りました。 「昨年は年次別指数法で引受けています。建築価額と建築年が分かっている場合は新築費単価法では引受できません。直して下さい。」 と言われました。 お客さんは43,000千円で良いって言っていて、新築費単価法の範囲内におさまっているのだから、問題はないような気がします。 同じ家は建ちませんが、そのことはお客さんは承諾しています。 建築価額と建築年が分かっている場合は、絶対に年次別指数法で評価しないといけないのですか? 同業者の方でこういう事例の経験はありませんでしたか? 納得のいく回答がいただけるとありがたいです。

  • 男性と女性、どっちが良いですか?

    私は某百貨店のジュエリー店の店長をしています。 皆様はジュエリー(結婚指輪・10万以上の高額ファッションジュエリー)を買いに行くときに、男性スタッフと女性スタッフのどちらにアドバイス聞きたいと思いますか? もちろんその販売員の人柄次第というのは理解していますが、 私の店舗のスタッフにも30代の男性がいて、決定率が比較的低いが、高額商品をお買上いただける、逆に20代の女性スタッフは決定率が高いが単価が低いということがおきていまして。 どちらの方もプロで、全てのお客様に一生懸命同じように接客しています。 お客様は20代後半の方から、40代の方と幅広いです。 何か理由があるのかなと思いシフトを組む参考にしたいと考えています。 漠然とした質問ですがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう