• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公安系公務員試験における学歴に関して)

公安系公務員試験における学歴の有利性

noname#154391の回答

noname#154391
noname#154391
回答No.4

No.2、せっかくコメントをいただいたので。 学歴があることは悪い事じゃないです。 一般論でいえば、そりゃああった方がよい。 ただね、 >少なくとも私たち「高学歴」の人間は~ っていうフレーズは、これはもうどう考えても 「学歴は高いけれども、人間としてのレベルが低い人の発言」 --としかいいようがないんですよ。 気に入らないかもしれないですけどね。 「センスの問題」とでもいえばいいのかな。

noname#146515
質問者

お礼

私は「高学歴は無条件で凄い」とは言いきれないと思っていたので、どのような側面から学歴が評価されるべきか持論を展開したつもりです。しかし、自分がさも高学歴代表のような言い方になってしまい、不適切であったかもしれません。素直に反省致します。 あなたの回答は、二つの回答を合わせてみれば言いたいことが分かるのですが、一つ目の回答だけ見ても、「人としてのレベルが低い」としか指摘がなく、何を批判しているのかまったくわかりませんでした。それで前回は、誠意のないお礼になってしまいました。改めて、お返事いただいたことに感謝致します。

関連するQ&A

  • 公務員試験と学歴

    こんにちは。現在大学院一年の女です。 公務員試験について二つ質問させてください。 ちなみに地方上級・国家II種を目指しています。 ・公務員試験では学歴は重視されるのですか? 私は大学は比較的有名な所を卒業したのですが、大学院はあまり名の知られていないところに通っています。 民間企業でいう学歴フィルターは公務員試験にもあるのでしょうか。 それとも、試験で点が取れていれば関係ないのでしょうか。 ・公務員試験に向けて取っておいたほうが良い資格などはありますか? これを取っておけば試験に役立つ、または少しでも有利になるという資格があれば教えて頂きたいです。 公務員の方、試験の経験者の方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 国家公務員Ⅰ種と学歴について教えて下さい。

    国家公務員Ⅰ種試験に挑戦したいと思っているのですが、学歴(大学名)などって多少とも関係してくるのでしょうか? 現在高校3年なのですが今まであまり勉強してこなくて、一応私立の4年生大学には行かせてもらうことにはなったのですがかなりレベルが低い大学です。 いろいろ調べたところその大学は批判なども多くて正直悔しいのですが経済的な面で浪人はできません。 私自身、自分の大学の批判や周りからの冷たい評価などは我慢できるのですが(今まで勉強してこなかったので自業自得ですね;)実際、国家試験を受けるのあたって大学名などで支障が出てくるのであればまたいろいろ考えようと思っています・・・。 自分としてはもし関係がないのならまずは大学に入りそこから4年間必死に勉強して国家公務員Ⅰ種試験に挑戦したいんです。 今の自分の実力ではかなり厳しいことは充分承知しています。 ですが自分の限界に挑みたいんです。 なのでできる限り中傷のないご回答お待ちしています。 みなさまよろしくお願いします。

  • 公務員試験と学歴

    出た高校と大学は公務員試験のときに影響しますか? 通信制高校出身で出た大学も四流程度の場合だと 点数が合格ラインに達していたとしてもそれで落とされちゃったり するんでしょうか?

  • 公務員試験の参考書について

    公務員試験について質問です。 現在大学生2年で公務員の勉強(国家公務員2種)を始めようと思いますが ネットで調べた結果 ・公務員試験 合格は「要領」で決まる! ・公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 のレビューを見たんですが、 ネットでは上の 公務員試験 合格は・・・のほうが評価が高いんですが どちらがいいんですか? また、今から勉強を始めてからでは遅いですか?

  • 公務員試験の学歴に関してどれくらい重視してるか

    私は公務員になりたいです。 そこで公務員試験では学歴はどれくらい重要点になるのでしょうか? 自分は高校中退です。1年生で3ヶ月行って退学しました。その後高認(旧大検)で専門学校に入学。 これはどれくらい影響しますか? それと退学の理由ですが経済的事情の場合はどうなるのでしょうか? それと心配なのが中退者なので続かなくてやめた人と同じに括られそうです。 やる気なくて続かなくて辞めた人の評価はどうなのでしょうか? 両方どうなのか教えてください。 ご存知の方情報願います。

  • 市役所の試験 学歴

    私はFランクの高校を卒業し、その後わけがあり大学を中退して、現在は地元の無名Fランク大学に入りなおしました。 私は地方公務員になりたいと昔から思っていました。 しかし私の大学は、市役所の就職実績はあまりありません。 こんな私の学歴だと、面接のときにすぐに落とされるのではないかと心配になりました。そして当時の高校の先生や家族や親せきに相談したところ、「市役所の試験は学歴や大学名でで落とすことはないよ。試験と面接をきちんとできれば大丈夫だよ。だから必死になって勉強してね。」と言われました。 それを聞いた後から、今は必死になって勉強しています。 人を疑うつもりはないのですが、市役所の試験が良くても私の学歴だと合格は不可能ですか? 世間の人にも意見を聞きたいので質問しました。

  • 公務員試験

    公務員試験 私は高校3年生の受験生で、将来は公務員試験を受けて地方の一般行政職に就きたいと思っています。 そこで、公務員試験にも学歴は関係があるのかということが気になり投稿しました。 例えば、地方国公立(旧帝大除く)よりも早慶やmarchの方がいいだとかそういうことは公務員試験においてはあるのでしょうか? 大学を選ぶ上での参考にしたいです。 回答お願いします。

  • 公務員試験について

    来年に公務員試験を受けようと考えています。 現在大学3年で、今のところ警察事務や市役所を受けようと考えているのですが、日商簿記1級や全経上級といった資格等を大学在籍中に取っているのと取っていないのとでは、2次試験などで多少は評価が変わってくるのでしょうか? また私は独学で勉強しようと考えているのですが、公務員試験はどの科目から勉強を始めるのが最も良いのでしょうか? アドバイスのほうをお願いします!

  • 就活と公務員試験について

    就活と公務員試験について 私は大学3年生で、就活をするか公務員試験の勉強をするか悩んでいます。 両立というのは、今の時代やはり厳しいでしょうか。 また、勉強を進めて合格は難しいと感じたら、就活に切り替えようと思うのですが‥それは秋では遅いでしょうか。 今の不況の中、とても心配です。 アドバイスをしていただける方、回答お願いします。

  • 高学歴者が皆公務員を志望することの何が悪いの?

    AERAや東洋経済によると、現在大学三年生の人達の希望就職先がダントツで地方公務員で、地方上級の合格者数上位校に東京大学も顔を出しています。 この記事のYahoo!ニュースではコメントで 「若い人が安定ばかり望んでいる」とか、「もっと民間企業にいって活力を」とか言って、高学歴の学生が公務員を志望しまくっている状況を嫌っている人達が多くいるようですが、 大学生が皆公務員になりたがることが気に入らんっていう人に質問です。 何が気に入らないのですか?  学歴があって勉強が出来る人たちはそれを活かして安定する道をいくのは当たり前。 「公務員は安定しているが、民間企業ほどは稼げない。」というのはバブル期の話で、今は民間なんてブラック企業だらけで安定してもないし稼げないという糞の溜まり場みたいなところが多いんだから、公務員と比べたら誰も行きたくないでしょ? 民間企業は公務員試験に落ちた高学歴と低学歴の人達とればいいだけじゃないんでしょうか? 公務員に優秀な高学歴を取られたら、民間企業に優秀な人がいなくなる、とか言ってる人もいますが、そういう人ほど「働き出せば学歴なんて関係ない!」とも言ってますね。