• ベストアンサー

日本人なのに日本語が..........

宜敷く、御教授、御託宣、御願い申し上げます。 次の言葉、其の意味(する所も含む)、及びTPOを教えて下さい。 1m/m先も考えられ(度く)ない方、文法で言うところの未来形、仮定形を良しとされない方、能(よ)く仮定には答えられないと言って、本筋を逸(そ)らす方は御断り申し上げます。 甲)想定 乙)仮定 丙)予想 丁)想像

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.3

現実から遠いほうから  空想>想像>予想>仮定>想定> 現実 つまり この浜には巨大な津波が来るのかなー?(空想) 多分15メートル以上の波が来るかも。(想像) いや実際はもっと小さいだろうなー。     (予想) たとえば10メートルの津波が来るとしようか。(仮定) いや、それでは建設費がかかりすぎるから5メートルと想定しよう。 うわー、18メートル来た!   現実

noname#207589
質問者

お礼

残りの席に福が有りましたか。好く外の御二人の重鎮(ANo.1、2)に挑戦して戴き誠に有難う御座居ました。「其の意気や善し」といった処でしょうか? 兎に角、判り易かったですね。有難う御座居ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

それぞれの意味は次のようになります。 甲)想定:事前に準備や計画をする場合に、考え得る条件や状況を仮に決めること。 乙)仮定:未定、不確かなことを仮にそうしておくこと。 丙)予想:実際の物事の成り行きや結果について前もって見当をつけること。 丁)想像:経験のないこと、知らないことに見当をつけること。      また実際にあり得ないことについて思い描くこと。 TPOというか使用例についてですが、「想定」と「仮定」については微妙な違いだと思います。 「想定」は、ある程度現実的な範囲での検討の結果、仮に設定し準備などを行うことで 「仮定」は、あり得ないことも含めて、こうだとしておこうということになると思います。 例えば、富士山登山準備の際の会話として「急な天候の変化」は想定で 「洪水の発生」は仮定と言えると思います。  「急な天候の変化を想定して○○を持参する」  「洪水が発生すると仮定したら生き残ることは無理だろう」 また「○○国軍隊の攻撃」は想定で、「宇宙人の攻撃」は仮定と言えます。 「○○国軍隊から攻撃があった場合を想定して訓練している」 「宇宙人の襲撃があると仮定したら対抗することは難しいだろう」 「予想」と「想像」にはもう少し明確な違いがあると思います。 「予想」は未来のことに対して、何らかの根拠をもって見当を付けることであり どこかのタイミングでその結果を判定することができます。 対して「想像」は、過去や未来に限らず、また必ずしも根拠は必要なく また必ずしもその結果を判定することができません。 まず根拠の有無について、例えば10年後の日本について、学者や研究者が 各種調査結果やデーターに基づき「平均気温は○度上昇し、人口は○%上昇~」と言えば予想ですが 小学生が「車も電車も空を飛んで、夏休みには宇宙旅行をしている」なら想像ですよね。 結果の判定については、明日行われるスポーツの試合結果は予想できますが 台風のため中止が決定してしまった場合、その試合結果は想像するしかありません。 また未来・過去については「恐竜の生活を想像する」とは言いますが「予想する」とは言いません。 以上、かなり私見が入っていますが、お役に立てたでしょうか?

noname#207589
質問者

お礼

中々の中の濃い御回答、有り難う御座居ました。今回の御三方、皆様重鎮の方々ばかりで久々の手応えを感じさせて戴きました。此れからも御教示戴ければ幸いと存じます。(回答評価で御許し下さい)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 「意味」を辞書風に説明しようとすると、得てしてわかりにくなったり、説明を見た人の頭がこんがらかったりするものです。 ですので、まずは、使用例を挙げますのでご覧になってください。 甲)ここ30年以内に東海地方に巨大地震が発生することを想定して対策を進めています。 乙)ここ30年以内に東海地方に巨大地震が発生すると仮定すると、現状の耐震基準は間違っていることになります。 丙)ここ30年以内に東海地方に巨大地震が発生すると予想します。 丁)(ここ30年以内に)東海地方に巨大地震が発生することを想像すると、恐ろしいです。 以上のように、 甲)想定: 具体的にある出来事の発生を前提とする。(その前提のもとで何かを実行する場合に用いる。) 乙)仮定: 具体的にある状況を条件とする。(その条件のもとで論理的に考える場合に用いる。) 丙)予想: 具体的に未来の出来事を言い当てようとする。 丁)想像: 何となく考える。 という使い分けがされます。

noname#207589
質問者

お礼

判り易い御指摘、有り難う御座いました。此れからも御教示の程、宜敷く御願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債権者取消権について、

    債権者取消権について、 債権者甲、債務者乙、受益者丙(悪意)、転得者丁(悪意) とします。 甲は乙に1000万貸してます。乙は丙に1000万相当の土地を贈与 してしまいました。丙は丁に1000万で売りました。 債権者甲は丁に対して、取消権を行使して、土地を債務者に返還させ、 差押えて、競売することで、1000万を回収しました。 でも、転得者丁は、1000万円を丙に払ってしまっています。 丁はどのように、保護されるのでしょうか?

  • 吸収合併

    甲;株式会社 乙;特定目的会社 丙;甲の代表取締役 丁;乙の代表取締役 ※丙=丁(同一人物) ※乙は、莫大な債務あり。 甲・乙は、乙を消滅、甲を存続として吸収合併します。 乙の全資産(債務含む。)を甲が引き受けます。 1.失職した丙、丁は、個人保証していなければ、負債を抱えませんでしょうか。

  • 債権譲渡の対抗要件について教えてください。

    甲は乙に対する債権を丙に譲渡したとします。乙に対して確定日付ある通知がなされた後に、この甲丙間の譲渡契約が解除されたとします。その後に丙がその債権を丁に譲渡した場合の甲と丁の優劣はどうなるか?という問題なのですが、正解には、丁は解除後の第三者であるから甲と対抗関係にあるので、先に対抗要件を備えた方が優先するとあるのです。 しかしこの回答に疑問なんですが、そもそも解除したのであれば丙は無権利者ではないでしょうか?丙が無権利者であるかぎり、丁が対抗できるのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 冒用した場合は無権利者になりませんか?

    過去問に 甲はその子乙に対しある土地を贈与したが、その登記をしないまま死亡し、乙および丙が甲を相続した。 丙が乙の印鑑を冒用してその土地につき丙単独名義の相続の登記をしたうえ第三者丁にその土地を売却し、その登記をしたときは、乙はその土地の所有権の全部を有することを丁に対して主張することができない。 とあって 解説には 「乙は、土地の所有権の全部を有することを丁に対して主張することはできない。」 となっているのですが、丙が乙の印鑑を冒用した時点で丙は無権利者となり、丁は所有権を取得することはできないと思うのですが違うでしょうか?

  • 債権者取消権について、受益者悪意、転得者悪意のとき両方に権利行使できる

    債権者取消権について、受益者悪意、転得者悪意のとき両方に権利行使できるか? 債権者甲、債務者乙、受益者丙(悪意)、転得者丁(悪意) とします。債権者取消権の対象となる土地は転得者がもっているとします。 甲が乙に1000万貸付してます。 乙は1000万の土地を丙に贈与しました。 丙は丁に1000万で売りました。 丙は1000万の転売益を得ました。 債務者乙は無資力になりました。 債権者甲は、丁に対して、取消権を行使しました。 すると、土地は乙に戻されます。 甲は乙の土地を差押えて、競売により、1000万円弁済を受けれます。 では、丙も悪意なのですが、丙との間でも、取消権を行使して、 価格賠償を請求できるでしょうか? 甲としては、もう丁との間で取消権を行使して、1000万円弁済を 受けたからには、丙に対して、価格賠償を請求できないと思います がどうでしょうか? 債権者甲としては、丙に価格賠償を請求するか、 もしくは丁に取消権を行使するかどちらかしかできない ということでしょうか? 両方できるんでしょうか?

  • 複数当事者間の契約書の書き方

    例えば、4者間で契約書を交わすとします。 甲・乙・丙・丁の4者全体が主体となる条項は、 どう書くのでしょうか? 2者間で一方の行為を規定する場合は、「甲は、…」とか 「乙は、…」になりますよね? 4者の場合は「甲ないし丁は」になるのでしょうか?

  • 相続と登記について、問題集から質問です

    甲は、その子乙に対しある土地を贈与したが、その登記をしないまま死亡し、乙及び丙が甲を相続した。この場合において、丙がその土地につき単独で乙・丙の共同相続の登記をしたとしても、乙は、その土地の所有権の全部を主張することができる。 という問題で、正解は○というころです。 解説として、丙は、贈与者である甲の地位を相続によりそのまま承継しているから、民法177条の第三者にあたらない、とありますがちょっと腑に落ちません。 問題では丙が単独で登記していますが(乙に無断で丙が勝手に登記したという意味ですよね?)、例えば子が乙・丙・丁三人の場合は、丁も承継人になりますよね? よって、丁に対しても乙は所有権の全部を主張できるのでしょうか? 質問の仕方が悪いかもしれませんが、どなたかご教授願えませんか?

  • 民法 物件について

    甲の所有する土地上に乙が無断で建物を建築し、これを丙に譲渡した。 その後、甲は土地を丁に譲渡した。 登記名義はまだ、建物については乙、土地については甲となっている。 (1)丙は建物の所有権を丁に対抗することができる~○ (2)丙は丁からの土地所有権に対して丁の所有権移転の登記のけんけつを主張することができない~○ (3)甲は丙に対して所有権に基づく建物収去土地明け渡し請求ができる~× 丙は無権利者からの譲受人なの丁に建物所有権を対抗できるのでしょうか? (2)(3)は丁は無権利者からの譲受人だという解釈でいいのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 不動産登記の問題ですが

     職場で,次のような問題を示され,これについてディスカッションをすることになりました。  対抗問題,登記請求権,移転登記の合意の効力が絡んでいるため,確たる解答を出せずにいます。  そこで,「これは」と思うアドバイスや問題提起があれば,ぜひお願いします。 【問題】  甲が所有している建物とその敷地について,甲は乙に売却したところ,乙はすぐにこれを丙に転売した。  ところが,甲はこれらの土地及び建物を丁に売却する旨の契約を行った。  丙は,甲から丁への所有権の移転の登記がされないうちに,自己名義への所有権の移転登記をしたいと考えている。 (1)当該不動産の名義が甲のままとなっている場合,丙名義にするための前提として,乙は甲に対して所有権の移転の登記を請求することができるか。 (2)丙が甲に協力してもらい,甲から丙への所有権の移転の登記を完了してしまった場合,事後にこれを知った乙及び丁は当該登記の抹消を求めることができるか。 (3)丙が甲及び乙から協力を得ることができない場合,丙は自己の所有権の登記名義を受けるためにどのような方策をとることができるか。 (4)甲,乙及び丙の間において,直接甲から丙への所有権の移転の登記を行う旨の合意が成立した場合に,乙は甲に対して所有権の移転の登記を請求することができるか。 (5)当該建物及びその敷地の登記名義が丙に移転した場合,丁は甲に対してどのような請求をすることができるか。 (6)甲,乙及び丙の三者間において,どのような契約を締結すれば,甲から直接丙に対して所有権の移転の登記をすることができるか。

  • 連帯債務の負担部分について

    実務でなく、試験でしか問題にならない事例かもしれませんが、よろしくお願いします。 甲・乙及び丙は、丁に対して連帯して金1000万円の貸金債務を負っており、その負担部分が、甲及び乙は500万円、丙はゼロである。 このとき、 「丁の甲及び乙に対する債権が時効により消滅した場合でも、丙は、丁からの債務の全額の請求に応じなければならない」という出題があれば「誤り」と解答すべきです。結論を暗記しました。しかし、理由がわかりません。 債権者丁と連帯債務者甲・乙及び丙が契約したわけですから、丁としては、連帯債務者3名の負担部分は平等だと思うのが当然でしょう。 もし、この際に、甲乙丙が、丙の負担部分がゼロだと申し出て、丁がそれを承諾したなら、それで良いと思います。 質問1: しかし、よほど特殊な場合でなければ、そんな契約をする債権者はいないでしょう。 丁は契約時に丙の負担部分がゼロだと知らされていなくても、丁は丙からまったく回収できないのでしょうか。 質問2: もし質問1のとおりだとすれば、甲乙丙で、甲だけが全額負担して、乙丙はゼロと勝手に内部関係を決めておいて、甲が突然死した場合、乙丙も支払う必要はありませんか。 以上、負担部分をどのような手続きを経て決めるのかがわかっていないので、トンチンカンな質問かもしれませんが、真剣に考えていますので、よろしくお願いします。