• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病 傷病手当受給から退職)

うつ病で傷病手当受給中に退職を考えている場合、以下の事項について知りたい

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

>(1)現在頂いている傷病手当金は同じように受給できるのでしょうか? 被保険者期間が1年以上で 退職前から継続して受給していれば受給できます。 最長で1年6ヶ月です。 http://allabout.co.jp/finance/gc/12005/2/ >(2)保険も任意継続か国民保険かも教えてください。 どちらでもいいです。 保険料の額は貴方の賃金によります。 標準報酬月額には限度額があるので賃金の高い人ほど任意継続の方が安いでしょう。 計算して比較しないとわかりませんが。 >(3)また、もし退職後、転職をと考えられるようになったら、失業保険に切り替わると思うのですが、すぐに受給できるのでしょうか? すぐに働けない人には失業保険は支給されませんので 延長手続きをして治癒して働けるようになってから失業保険が受給できるように しないともらえません。 手続き期間が短いので忘れずに延長手続きをしないと 治っても受給できません。 >(4)そしてその金額は、傷病手当金より多いのか少ないのかもわかれば教えてください。 雇用保険の失業手当は退職直近の6ヶ月の賃金日額と年齢できまります。 計算式 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf/kihonteate.pdf 計算しないとわかりません。 休職期間は無給なので賃金をもらっていた最後の6ヶ月の賃金総額を180で割った額が 賃金日額になると思いますがハローワークが裁定するので確認しないとわかりません。 基本的には退職直近の6ヶ月で賃金支払基礎日数が11日以上ある月だけを合計すると思います。

maakosan
質問者

お礼

早々にお返事下さり、本当にありがとうございます。 心より感謝申し上げます。 そして、全てとても分かり易く教えて頂いて、感謝します。 各HPへの張り付けもありがとうございました。 頑張ります。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職後の傷病手当金受給について

    はじめまして。 私はパニック障害にて昨年8月から休職し傷病手当金を受給していました。 今年の4月より復職(心療内科への通院は継続)したのですが、仕事中に症状が出たり体調が思わしくなく休みがちになり6月末にて退職する事となりました。 お尋ねしたいのは、退職後に再度同病名にて継続して傷病手当金を受給するにはどのようにしたらよいのかという事です。 (復職してからは一度も傷病手当金を請求しておりません) 他の方の質問も拝見したのですが、通常は退職日に出勤したり有給を使ってはいけないとの事だったようなのですが、私のように  休職→復職→退職という場合でも当てはまるのでしょうか? また、この場合待機期間は必要ないようなのですが、退職前に何日か欠勤していなければ退職後の継続受給はできないのでしょうか? 勉強不足でお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 傷病手当と退職後の受給について質問です。

    傷病手当と退職後の受給について質問です。 現在私はうつ病で傷病手当をいただきながら休職させてもらっています。 休職して6ヶ月が経とうとしています。 会社を退職することを考えているのですが、体調はあまりいい状態とはいえません。 この場合、退職すると傷病手当はもらえなくなるのでしょうか? 失業手当や健康保険任意継続など、難しくよく分かりません。 すぐに仕事につけない状態なので困っております。 一番いい受給などの方法、種類、やり方など、分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職後の傷病手当について

    いろいろ調べ、本日病院に行き 医師に確認しましたが、 ちょっと納得いかないので質問させて下さい。 私は、今、適応障害にかかっています。 去年の2008年11月から今年の2009年1月まで 会社(1年以上勤務)を休職し、 傷病手当を受給していました。 再び復職し、現在に至りますが、 症状がまた悪化した為、 退職を考えています。 この場合、退職後は傷病手当が出るのではないですか?? 医師いわく、そのまま退職してしまうと 傷病手当は出ないそうです。 自分で、健康組合のサイトで調べたところ、 「退職までに1年以上継続して社会保険の被保険者であり、 退職日まで受けていた傷病手当金の期間が1年6ヶ月に満たないとき、退職後引き続き同じ病気で働けない場合に限り」請求することができる」 と記載してありました。 私は、今の会社を1年以上働き、 なおかつ去年の11月から今年の1月に休職し、 傷病手当を受給していました。 働けない症状も一緒です。 あてはまると思うのですが、 医師の言うように再度休職しないともらえないのでしょうか? また、 「以前、傷病手当を受給していた」=「退職日まで受けていた傷病手当金」 ではなく、 「退職日を含めて4日間連続で休む」=「退職日まで受けていた傷病手当金」 でしょうか? どちらにせよ、休職しなくても傷病手当はもらえますよね? 傷病手当の改正もあったので どれが真実なのかわからなくなってしまいました。。 詳しい方、ご返答いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 退職後の傷病手当金の受給について教えてください。

     はじめまして、タイトルの件、質問させていただきます。自分なりに調べさせてもらったのですが、わからない点、一人で調べたことで不安があります。どなたか、教えていただけないでしょうか。。宜しくお願いします。 私は、職場でのパワハラから、適応障害となり、医師に診断書を書いていただき、今現在、約半年近く休職をしています。この間、会社からは療養手当として、6割ほどお金をいただいています。 ただし、来年の1月までに復職しないと、会社の社則によって退職扱いになってしまうといわれました。 復職を果たすのが一番いいことなのですが、体調は芳しくなく、復職のことを考えるとどうしても体調が悪化してしまい、医師よりこのまま無理に復職しても再発するだけだろうといわれています。 診察時、傷病手当金という制度があることを医師より聞きました。 退職後の傷病手当金の受給について教えてください。 受給要件については、いろいろなサイトを参照させていただき、下記の要件は満たしているようであることがわかりました。 (1)待機期間、(2)労務に服せない状態、(3)3日間以上の労務不能、(4)1年以上健康保険にはいっていること。 ここで、わからないことがあるのですが、仮に傷病手当金を申請する場合、退職前に傷病手当金を受け取る必要があるのでしょうか。 会社は療養手当を退職するまで支給してくれるそうなのですが、あえて傷病手当金の支給を申請するべきでしょうか。 また、最近では不正受給から審査が厳しくなっていると聞きます。適応障害でも支給はされる方もいるようですが、どのような場合が不支給となってしまうのでしょうか。 正直、会社の健康保険組合に入っており、その健康保険組合が審査をするとのことなのでものすごく不安です。 とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。一度は社会で働いた人間らしくちゃんとした文章を書きたかったのですが、頭がグルグルまわってしまいました。 申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 傷病手当金受給中に職業訓練校に通う場合、傷病手当金は受給されますか

    込み入った質問ですが宜しくお願い致します。  会社をうつ病により休職し、退職になってしまいました。 現在休職中からもらっている傷病手当金で生活しています。 退職後1ヶ月後に社会保険から国民健康保険になりました。 その様な中でも傷病手当金が受給されています。 そこで質問ですが傷病手当金受給中に職業訓練校に通う場合、傷病手当金は受給されますか? ハローワークの担当者に聞いた所、傷病手当金受給中に職業訓練校に通う場合、 お金は下りないけど受講は出来るとの事でした。ただ、傷病手当金が支給されるかはわからないとの事でした。 職業訓練校に通っている場合、元気になったとみなされて傷病手当金が打ち切られることを 心配しています。  専門的に分かる方いらしゃいませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 傷病手当金受給中の退職について

    こんにちは。 現在休職中の会社員(女、29歳、既婚)です。 昨年4月3日より月16万程度、傷病手当金を頂いて休職していましたが、休職可能期間が一年のため、今年3月末で退職予定です。 退職後も傷病手当金の受給できる期間(あと半年)は受給するつもりなのですが、その際、健康保険や年金をどうしたらよいのか困っています。 傷病手当金を頂いていても、夫の扶養に入ることは可能なのでしょうか? また、退職日を3月31日にするか30日にするかでも迷っています。 30日にした方が保険を1か月分支払わなくて済むようなのですが、将来頂く年金のこと等を考えるとどちらが得なのでしょうか? (20歳より国民年金を、22歳の4月より厚生年金を支払っています。) 年金、健康保険をどうしたらよいのか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 傷病手当受給について

    2011年4月に入社し、2012年4月から1ヶ月鬱休職していました。傷病手当の申請はしませんでした。 そして今月から再休職することとなり、このまま退職することとなりそうです。 この場合、 傷病手当の申請はいつ行えば良いのか。 退職後に傷病手当受給の初申請をしても大丈夫なのか。 退職後は会社の任意保険を継続しなければ受給資格はないのか。 受給期間は、1年6ヶ月間で 受給金額は、基本給の2/3で良いのでしょうか。 基本給+みなし残業手当+インセンティブ+交通費が毎月の給与となっています。 基本給の2/3なのか、基本給+みなし残業の2/3なのか教えて頂けないでしょうか。

  • 傷病手当金をもらってますが退職を考えてます

    現在、夫が病気で休職中(無給)のため、社会保険から傷病手当をもらっています。 8月始めまでは会社は休職できるのですが、3月か4月までで退職しようと思っています。 11年勤めていたので、退職後も受給開始から1年半は傷病手当が受け取れることは 過去の質問を見てわかったのですが 退職後は社会保険から国民保険に変わると思うので、手当の申請方法や金額が変わるのでしょうか? このまま継続して社会保険から受け取るのでしょうか? また、私の扶養に入ることは可能でしょうか?

  • 傷病手当金受給中に退職規定となった場合

    傷病手当金を受給中に会社規定の休職期間を越えてしまった為、 規定により退職となる場合、その後も傷病手当金を受給することは できるのでしょうか?ちなみに給付期間は会社規定上一年以上 残っています。 また、退職となった場合、傷病手当金と退職金を両方受給すること はできますでしょうか? 本来復職を望んでいるのですが、万が一のことを考え、 お詳しい方にお答えいただければ幸甚です。

  • 退職後の傷病手当てについて

    今年4月で丸4年の勤続年数になる会社ですが、1年半ほど前から職場での人間関係で鬱病になり、1年ほど休職し、3ヶ月前に復職したのですが、やはり欠勤しがちで、2週間まえからは会社を休んでいる状態です。 周りにも迷惑をかけるので、このまま今の会社を辞めようと思っているのですが、退職後傷病手当はもらえるのでしょうか?。 休職していた1年間は傷病手当をもらっていました。 その後復職し、今はもらっていません。 退職後また再び受給は可能なのでしょうか?。 受給できる場合、最大あと6ヶ月の受給になるのでしょうか?。 また任意継続ではなく国保に変更した場合でも傷病手当はもらえるのでしょうか?。 傷病手当の用紙などは退職後はどこでもらえばいいのでしょうか?。 たくさんの質問ですみませんが、退職しようにも今後の金銭面などにも不安があって、悩んでいます。 よろしくお願いいたします。