• 締切済み

被災地への中古家電製品無料提供していただけませんか

jare-jare1001の回答

回答No.1

あなたはどんな方なのでしょうか? 個人ですか?組織ですか? お住まいの地区は? どんな方々が何人ぐらい、必要とされているのでしょうか?

kontsuke
質問者

補足

個人です。石巻の隣の遠田郡というところに暮らしております。当地は石巻市内とは違って津波もなく宅配便などもほぼ正常に動いております。現在親戚が多賀城市と石巻市におりまして特に多賀城市の親戚は避難所暮らしをしておりますが、この度、自力でアパートに入ることになりました、がすべて津波で流されたため電化製品全般を購入する必要が出てきました。当方も家のダメージを受けており援軍になりたくともできない状態です。ここに情報を求めたところです。まずは親戚のための調達です。しかし近所にも避難してきている方も多々ありますので今後こういった人にも声をかけていきたいと考えています。

関連するQ&A

  • 被災地を忘れてはいない、けど

    大震災から月日が経ちますが、震災から何年目という区切りには 「震災が風化」「被災地以外の人には忘れられていく」 と言われますよね。 実際は忘れてなんかいませんが、大抵の人は自分や家族、子どもの生活を守らなければいけない責任があるから、これ以上お金も出せないし、ボランティアにも行けないんじゃないかと思います。 テレビでは「みんなの励ましの声を」「つながりを」なんて言いますが、実際に被災地やボランティアグループに問い合わせると 「必要なのは義援金、新品か美品の支援物資。 それか私達の商品を購入してもらうこと。」 と言われます。 それは震災がおきた時に全て送り、もう送料すら使う余裕がないのです。 皆様はこういったことにどう思いますか? 「お金もないし、自分がボランティアにいけない」 けど別の形で支援している方はどんなことをしていますか?

  • 被災地に支援したいのですが・・・。

    知人に依頼されましたが・・、難儀しています。知人の祖母(92歳)が、高齢だし欲しいものはないし、詐欺にあうかもしれないので、貯金の一部を東日本大震災の被災地に寄付したいと・・。これだけならいいのですが、又聞きですが微妙な条件があるようです。(1)岩手県の被災地 (2)自治体以外 (3)なかなか支援が受けられないで困ってる方や団体 (4)将来に夢や伝統をつないでいくようなことに (5)300万円くらい・・などです。直接役場に相談するのがいいでしょうか?知り合いもいませんし、困っています。

  • 『嵐』被災地に贈った、作られた曲・・・

     東日本大震災の被災地や被災者。東日本に限らず、その他の災害に、贈られた、作られた曲はありますか??  とくに知りたいのは、嵐がそういう曲を作った、贈ったということを知りたいのです。 もちろん、嵐に限らず知りたいのですが・・・ とにかく、嵐がそういう曲を「作った、贈った、歌った」 いずれかの一つでもあったら、教えて下さい! お願いします!!

  • 宮城県内の被災地を視察したい

    東日本大震災から2年がたち、被災地も落ちついてきているのでしょうか。私は、子供を つれて、今後のために、被災地を視察したいのですが、どの地域が良いでしょうか。 遊び、観光目的では、ありません。アドバイスください。

  • 被災地を一度見てみたいのですが

    このたび、東日本大震災で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。 震災後、ボランティアに行きたいと思っていたのですが、仕事でまとまった休みもとれず、募金だけに留まっていました。 10月に2.5連休ほどの連続した休みが取れそうなので、一度、被災地を見てみたいと思いました。 最近はボランティアツアーや被災地復興ツアーと銘を打ったバスツアー等も企画されています。 ただ、これらの企画日程が合うかどうかや、見てみたい場所(主に津波の被災された場所)に行けるのかなどの不安があります。 日程が合えばこういったツアーに参加しようと思うのですが、無かった場合、個人の旅行パックで東北の温泉宿に泊まるか、ビジネスプランのようなのようなもので仙台に泊まり、レンタサイクルかレンタカーで被災地を見てみたいと考えています。 一番、考えていることは、  被災地の方々の迷惑にならないか? ということです。 今回の「見学」を物見遊山と言われればそうかもしれません。 しかし、今後、子供たちに語り継ぐためにも、一度、被災地を見ておきたいのです。 また、仙台を拠点として電車・自転車か車で巡ろうとと考えているのですが、(被災直後の混雑した道路状況と比べて)やはり今でも車の乗り入れは迷惑になるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、 (1) 被災地を見学して迷惑にならないか? (2) 車(レンタカー)で被災地に入り迷惑にならないか? (3) その他、「こういった方法もあるんじゃないか?」とあれば教えてください。   よろしくお願いします。

  • 「GWは被災地に旅行、被災地野菜を食べて」枝野長官

    【震災】「GWは被災地に旅行し、被災地の野菜を食べて復興に繋がる消費を」 枝野長官が“復興アクション”キャンペーンに出席 枝野官房長官は28日、震災の被災地支援のため「復興アクション」キャンペーンに出席し、 ゴールデンウイークは旅行し、被災地の食品を食べようなど、復興につながる消費活動を 呼びかけた。 枝野長官は「(ゴールデンウイークで)可能な方は、できるだけ被災地の野菜を食べる、 被災地に旅行に行く。日本経済全体を活性化することが、被災地への支援、被災地の復興に つながってまいります」とあいさつした。 会場には、被災した福島県の旅館のおかみや、歌手の早見 優さん(44)らが駆けつけ、 被災地の活性化に向けて行う「復興アクション」が発表された。 枝野長官は、「自粛ではなく消費することで、被災地の皆さんを応援をしていただきたい」 と呼びかけていた。 ▽FNNニュース http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00198344.html 今日からGWだけど皆は被災地へ旅行に行ったり被災地の食品食べたりしてるのかな? 俺は遠いから行かないけど食品はまあ店頭にあって安ければ特に選ばず食べるかな 放射能は蓄積されていくんだろうけどもう一々考えるの面倒くさいし諦めたよ

  • 何故被災地に無料で配ってんの?金取れよ。

    被災地の食料とか水って何で無料で配ってんの? タダで何でも与えてたら「もっと美味い食い物よこせ」とか言ってつけあがるカスが確実に出る。 東日本大震災でもボランティアしたときそんなクソめちゃいたから。 今すぐに払うのは無理だとしても名前とマイナンバー聞いておいて後から請求できるようにすればいいのに。 もしくはタダで配るのはホントに安いもんだけにして、利益乗せて売るものも置いておけばいいのに。 そうすれば 「金払うからもっと早くよこせ」「もっとうまい食べものは無いのか、金は払う」って言う人たちが買うから。そうすれば業者も儲かるのに。 今頃、熊本の乞食は地震が来て喜んでるね。タダで何でもくれるから 。 そろそろ被災者から乞食に落ちるやつが出てくるよ 「タダで美味いものよこせ」とか「タバコをくれ」とか言ってるような人が出る。 被災者だからといって何でもタダで手に入れていい理由にはならない。 だから被災者に有料で物資を配ってもいいでしょ? そうすれば儲かるのだから。 そもそも物を貰うのに金を払うのは普通。今金が引き出せないのなら後から払えばいいだけ。 紙一枚の住民票を発行するのに300円近くもふんだくるのが行政なんだから、こういう時も被災者から金を取ればいいのに。

  • 被災地に物資を支援したいのですが

    以前、大きな震災が起きた時に、被災地に洋服と小型ラジオを提供しました。 いわゆる物資支援という形ですが、今もそのようなサイトはありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 震災につき被災地外の建設業に与える影響

    今回の東日本大震災に関係して 被災地以外の地域の「 建設業 」に与える今後の影響について教えて下さい。良い意味では「震災特需」みたいなものがあるのでしょうか。悪い意味では・・・

  • 東日本大震災の被災地で歌ったのは嵐だけですか

    東日本大震災の被災地へ行って、ボランティアで被災者の前で歌ったアーティストは、嵐だけですか。 嵐以外はボランティア活動はしていないのですか。