• ベストアンサー

不動産売買

33年前に相続の土地を売りたいのです。先ず仲介業者を選びます。相手が見つかってそれからの順序はどうするのでしょうか。銀行へ現金の振り込みが済んでから登記の手続きに入るのでしょうか。気をつけ注意すること等教えて下さい。お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

買主が見つかれば売買契約書を交わし取引日も決めます。当日は双方が銀行(違うこともあり)に出向き、口座間で代金を移動します。その後、法務局ですぐに登記を変更することになります。 段取りについては不動産屋に説明して貰えば良いでしょう。分からないことがあれば、その都度分かるまで聞いてください。おかしいと思えば、またここで質問されれば如何ですか?

noname#153766
質問者

お礼

良く解りました。参考にいたします。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

先ずは不動産屋に相談してください。 「気をつけ注意すること」は沢山ありますので、先ずは複数の 不動産屋に当たって話を聞いてみてください。 売りたくても売れない土地(所有権が複雑、山林や田畑・・) 売りにくい土地(境界があいまい、囲繞地(いにょうち)・・) といったことを先ずは確認してもらいましょう。 売れそうである事が確認できたら、どこかの不動産と仲介代理 の契約(媒介契約)を結ぶのが先ず最初の一歩になります。 媒介契約には同時期に複数社と契約できる形態もありますし 一社と専属とする契約もあります。 http://www.rinzai.co.jp/gaidonai/baikaikeiyakutowa.html この際、不動産屋のアドバイスを受けて売り出し価格を決めます。 その後、買手が見つかって契約引き渡しへと流れますが、その間 の交渉は様々ですし、決済も買手の事情(ローン決済、現金決済など) によって違ってきますので都度相談したらいいと思います。 最終決済までは何度かの契約行為が生じますので都度自分で確認 して、納得の上署名押印するようにしてください。

noname#153766
質問者

お礼

参考にいたします。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

売買手続きの流れを知りたいということですね? 1.土地を用意する 2.買い主を見つける 3.売買交渉をする 4.契約する 5.所有権移転登記をする 大まかにいえばこういう流れになります。 1.の「土地を用意する」ですが、これは土地を売買できるような状態にするということです。抵当権などの諸権利は当然抹消しなければなりませんが、古い土地ですと過去の抵当権や仮登記などの「残骸」がそのまま残っている場合があります。あるいは相続はしていても所有者の変更登記が出来ていないこともよくあります。こういう状態だとちゃんとした取引が出来ないので「まっさら」の状態にしておく必要があります。 2.の「買い主を見つける」は、自分で見つけてくれば余分な手数料を払わなくて済みます。専門の業者に頼むのなら仲介の契約をしますが、その場合も専任契約にするか、複数の業者に仲介依頼するか、選択肢はいくつもあります。 3.買い主が見つかれば「売買交渉」になりますが、ここで価格や取引日、売買後の責任の所在、お金の受け渡し方法などを詰める作業をします。 4.契約書に署名、押印して取引が成立します。当然もう引き返すことは出来ません。一般的には「契約書の調印」と「お金の受け渡し」と「登記手続きの準備」を同時に行います。取引銀行で銀行員や司法書士立ち会いで行うと安心できます。契約書に判を押し、お金を受け取り、権利証と所有権移転手続きに必要な書類一式を渡します。 5.それ以降の「所有権移転手続き」は買い主側の問題なので、売り主は直接関係ありません。

noname#153766
質問者

お礼

丁寧に回答くださいまして、とても参考になりました。有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産売買取引について

    不動産売買で、仲介業者の事務所で物件引き渡し(鍵、入居者の賃貸借契約書)をする場合は、不動産の権利証(=登記識別情報)を買主に渡すタイミングは、銀行に走ってもらい売買代金が売主の口座入金確認後が通常の取引でしょうか 銀行の応接室であれば、銀行の方から振込依頼書を貰えたら、その場で引き渡し出来ますが、買主側の仲介業者の事務所となれば、入金確認に時間を要しますので、買主にお待ちいただくことになります。 宜しく御願い致します。

  • この売買の手順って、ヤバイでしょうか?

    先日、私所有の中古住宅が売れました。 あした仲介不動産屋で契約手続きします。1000万円以上の売買です。買い主は一目で購入を決めたらしく、見学の翌日に現金を不動産屋に持ってきたらしいです。不動産屋は先に現金を受け取りますか?と聞いてきましたが、私も1000万円以上の現金を管理するのは困るので振込みでお願いする事にしました。現金は現在、不動産屋が管理しています。 明日土曜日に契約します。振込みは月曜日に不動産屋が私の口座にある予定です。ちなみに不動産屋は中部地方で大きく活動している比較的大手の不動産屋です。店舗数は5店くらい。 そこでふと思ったのですが、今年の8月に私は土地を購入しただいま家を新築中なのですが、その土地を購入するとき(住宅ローンですが)土地の契約と売買金額の振込みは銀行で同時執行でした。そこで今回の売買が振込みが月曜になるので少し心配になったのですが、 土曜日に土地を売り渡して月曜に金銭の振込みって危険でしょうか? もしそうならどのような手順にしたらよいのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 不動産の手付金の支払い方法は?

    この度、土地を購入することになったのですが、仲介不動産業者から、契約時の手付金、および仲介手数料の半金を契約時に「現金で」支払ってと言われています。 これって普通ですか? 私は振り込みがいいのですが...(一応銀行にも記録が残るので)

  • 不動産売買の税金について

    知り合いから質問されたのですが。。。 祖母(85歳)と父(60歳)の共有(2分の1ずつ)の土地・建物があります。 その土地・建物は20年前に祖父が他界し、その際相続で祖母と父の共有となったものです。 3年前に祖母が父にその共有不動産を350万円で売却し、そこに子(35歳)の家族が賃借して住んでいます。 登記は現在までまだなされていません。(祖母と父の共有状態) そこでこれから登記をしようと考えているのですが、 登記をしたら売主(祖母)には譲渡所得税が、 買主(父)には登記の登録免許税はもちろん、不動産取得税などがかかってくるんですよね? それ以外に何か税金はかかりますか? またそれぞれ何パーセントの税金がかかってくるのでしょうか? また何かよい節税方法はありますか? まとまりのない質問で申し訳ございません!!

  • 土地売買の方法について教えて下さい。

    私の持っている土地を近所の人が買いたいという申し出がありました。面積も小さいですし、金額も200万円程度ですので、不動産屋さんを通さずに直接売買しようと思っていますが、どのようにすれば良いのでしょうか。司法書士のところに二人で行って、その場で手続きして現金を取り交わすのでしょうか。また、現金を扱うのがうっとおしいと言う場合は、銀行で振込みをしてもらうようにするには、どのようにしたら良いのでしょうか。素人同士が簡単に確実に土地の売買をする方法を教えてください。

  • 不動産を売買したときの手続きについて

    ど素人として教えてください。不動産を売買したとき、1.売買契約書を結ぶ。 2.銀行に売り手の口座に入金する。3.不動産登記の移転をする。等の手続きがあると思いますが、1→2→3なのか、3→2→1なのか、2→1→3なのかどの順番でするのでしょうか。 また、司法書士が立ち会うのは1、2、3のどの手続きのときなのでしょうか。 次に、銀行に少額でも口座を持っていれば、1の契約手続きと2の口座入金手続きの際に、部屋を貸してくれて銀行職員が立ち会ってくれると聞いたのですが本当でしょうか。(その場で入金すればとの話でしたが・・・) 最後に買い手がお金を用意するのにはどのような方法によるのが良いでしょうか。(現金はかさ張るうえ、持ち運びに危険だと思います。 手形は不渡りの危険性があるでしょうし、一番安全でかさ張らない方法で上記銀行での手続きが可能なら、すぐ入金できる方法はないでしょうか。) (このカテゴリーが適切でなければすいません。ふさわしいカテゴリーを教えてください。)

  • 公図が無い土地の売買について

    義母が四国に持っている家屋付き土地の売買について質問です。25年前に、某信託銀行の仲介で購入し、しばらく住んでいたのですが、ここ10年ほどは空家になっています。諸般の事情で売却を検討し始め、とりあえず、当時の仲介だった信託銀行に売却相談をしたところ、「公図がないため、売却は大変難しい」と言われました。義母は、購入時にはそのような説明は受けておらず、今更そのように言われたところでどうしてよいことやら、困惑しています。公図のない土地を売却するためには、どうしたらよろしいのでしょうか? なお、登記は義母の名義になっております。わたしたちは東京在住で、8月1日に現地に行く予定ですので、その際に、信託銀行に相談したほうがよい事項なども教えていただけたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 土地の個人売買で、私って騙されてる?

    新築を立てる為、現在ある土地を交渉中なのですが・・・・ ざっと概要を説明しますと・・ :その土地の持ち主は先ほど無くなり、相続予定の息子さんと交渉中。 :まだ相続登記は行われていない。 :その土地は200坪あり、分筆して120坪買う予定。 :まだ分筆していない。 :売主曰く(土地家屋調査士に簡易的な測量は行ってもらった。)らしい :測量図は見せてもらった :売主の知り合いの司法書士がいるのでその方に契約書作成や登記を依頼したいと売主 :分筆にもお金がかかるのですでに手付金20万払い済み。 :手付金20万は私のローン審査が通らなければ返ってくる。土地代に充当。 で、今日、売主から電話があり司法書士事務所で契約したいと言われました。予定日は明々後日の木曜。今現在は相続登記も分筆も行われていない。 売主は司法書士に手付金は土地代の1割が普通を言われたのであと80万手付けに欲しいと言ってきました。 でその時に契約を交わしたいので実印と手付金を持ってきて欲しいと・・・ 手付金は1割が無理だったので20万にしてもらった訳で、今更用意できないので断りましたが、それよりも気になったのが、まだ相続登記も分筆も行われていない土地の売買の契約って出来るんでしょうか?今日から慌ててするといっても相続登記とか分筆って3日では出来ないですよね? 通常土地の個人売買の場合は仲介業者が入らないので契約前に買主が物件調査をしないといけないと聞きました。 でもこの物件は相続登記も分筆も行われていないので物件調査で登記簿や測量図取り寄せても意味無いのではないのでしょうか? 相続登記も分筆も行われていない土地の契約を勧めた相手方の司法書士って信頼していいのでしょうか? ちなみに売主は田舎のおじいちゃんで人はよさそうな感じですが土地売買の事は素人の私より無知な感じです。

  • 不動産売買に関しまして

    今回、弟が所有の住宅(土地建物)を残りの住宅ローンの支払いを引き継ぐことにより購入を考えております。 弟は十数年前に離婚しており現在、空き家で所有権は分かれた元妻と共有になっております。 そこでお尋ねさせていただきたいことといたしまして 1、登記名義人に関しまして  住宅ローンの完済まで約15年のため、元妻の名義だけでも所有権移転ができますでしょうか? 2、税制上の問題  完済後に所有権移転登記を予定しておりますが毎月の支払いはカードを預かり入金する方法または私名義での振り込みがよろしいでしょうか? 3、契約書類に関しまして  現状で作成すべき書類はどのような内容がよろしいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不動産屋が仲介に入り不動産売買する場合

    Aの不動産屋が仲介に入りBの不動産屋に私の物件を売る場合、瑕疵担保責任はありますか? 売買契約書には代金の支払い方法(銀行振込みまたは現金手渡しなど)を必ず記載しますか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J887NでのWi-Fi接続に問題が発生しました。対処方法やエラーメッセージなどの詳細を教えてください。
  • MFC-J887NのWi-Fi接続が突然できなくなりました。お使いのパソコンやスマートフォンのOS、接続方法について教えてください。
  • MFC-J887NのWi-Fi接続に関するトラブルについて相談です。ブラザー製品に関するお困りごとを詳細にお知らせください。
回答を見る