• 締切済み

私の言動は失敗だったでしょうか?

mitiko2001の回答

回答No.2

院内での会話として、スタッフの方は仕事中なのでちょっと困ったかもしれません。 でも、こういう会話はあなたにしてみれば、スタッフの方とお話出来る時に限られますよね。 スタッフの方には敢えて謝罪しなくても良いかもしれませんが(一応、患者さんとの会話もサービスなので)、スタッフの方との付き合い方は慎重にいきましょう。 先ずは「一緒に行きましょう」発言は控えて、スタッフの方の趣味や好きなものを情報収集する事です。 あくまでも「休日の時はどうしてるんですか?何かしてますか?」などソフトに聞き出しましょう。 スタッフの方の情報を色々と得られ、反応が良かったら、「一人では食事に行けない性格なので、今度一緒にお食事して欲しいです。宜しかったらメールアドレスを教えて頂けますか?ちなみに私のアドレスは●●●●です。お返事お待ちしてます。ご迷惑だったら済みません」みたいな丁寧な文章で手紙を書いて、スタッフの方に治療が終わった時にでも、そっと「あとで読んでもらえますか?」とささやきながら渡しましょう。 メールでOKがきたら成功です。 好印象を持ってもらえるようにスタッフさんには笑顔でお礼を忘れずに言いましょう。

noname#135042
質問者

お礼

やっぱり困りますよね…。 今日も話し込みすぎて、10分ほどオーバーしてしまいましたし。 でも!仰るように、話す時間が取れないのも悩みです。 院外で会う事も滅多にないし、会ったとしても世間話で足止めするのも悪いですし。 そう言えば、そう言うプライベートって聞いた事ありませんでした。 衛生士さんって、そう言うプライベート話って乗ってきてくれるもんなんですか? そう言う話にどうやって持っていっていいかが考えなきゃいけないですね…。 アドレスを渡すのって、緊張しますよね…。 それを渡すタイミングが全く見極められないので、いつ渡そうか悩んでいます。 笑顔と元気な声だけは気をつけています。 呼ばれた時は「よろしくお願いします。」と言ってるし、終わった時は「ありがとうございました。」と欠かさず言っています。 だらしない格好はしてないし、少なくとも不潔とは思われない格好で行くように気を使っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 謙譲語の使い方について

    医療事務として働き出しました。 その前までは一般企業にいました。 そこで、困ったことがおきています。 会社での取引先の方に話す言葉と患者さんに話す言葉とではかなり違うようです。 長年勤めているベテランスタッフが電話口で ”院長先生はただ今いらっしゃいません”というのです。 正しくは ”院長はただ今おりません”ではないのでしょうか? 患者さんと親近感をもって接するということは大切だと思うのですが、患者さんと一緒に自分が勤めている病院の院長の事を尊敬語で話すと言うのはどうなのでしょうか?? 何でも完璧にこなす、優しいベテランスタッフの方が言っているので、病院というのはそんなものなのかな??と迷っています。 正しくはどうなのでしょうか?? また、途中で帰った先生とかに対して患者さんが ”○○先生はいらっしゃいますか?”と聞かれたら、 電話対応でどのように返答したらいいのでしょうか? 会社などでは ”○○は本日、午後からお休みを頂いてます”とか ”○○はただ今外出しております”などと答えておりました。 病院ではどのようにお答えしたらいいのでしょうか。 他のスタッフに聞く事ができなくて困ってます。 どうぞ、どなたか教えてください。

  • 病院内で動物を飼うって、どうなんですか?

    クリニック勤務の事務員です。 勤務先の院長が、院内で猫を放し飼いにすることに憤っています。 また、院長室内では九官鳥を飼っており、時々大きな喋り声が院内にまで響き渡ります。 こちらに就職してまだ1か月ですが、すぐに実態を知り驚きました。 先輩によると、再三、院長に懇願しているけれど、聞く耳を持たず、 無視しつづけたあげく、文句があるなら辞めろ!と言わんばかりの権幕で逆切れするとのことです。 基本的に猫は院長室に放し飼いされていますが、診療時間中であろうがなかろうが、 たびたび脱走しては、スタッフが追いまわして部屋に閉じ込め、そのあとの飛び散った毛の掃除に追われるような有様です。 こんな状態ですから、待合室で猫に鉢合わせをする患者さんもおられ、嫌悪感を出される方、困ったような表情の方、それは当然ですが、反応は様々です。 中には「猫が好きなんです~」と喜んで触る患者さんもいらっしゃいますが、そんな患者さんを院長はとても贔屓するような有様です。 反面、猫が嫌い、と意思表示された患者さんの電子カルテには「猫がダメ!って入力しなさい!」と、あたかもその患者さんが悪者のような言い草です。 新米の私ですが、先輩と共に、ここは病気を治療しにくる人間の病院なのですから、猫や九官鳥を飼うのはご自身の趣味にとどめ、仕事場には連れてこないで下さい、 ましてや、アレルギーを持つ患者さんが居合わせたらどうなさるのですか?と申し上げましたが、 言い訳を連ねたあげく、「その話題は終了!」といなされました。 さらに、近々2匹目の猫を購入予定です。 この件でもめて、長年つとめた優秀なスタッフさんも次々退職されてゆきました。 私はその代わりに採用が決まりましたが、正直、この事実にはついてゆけない気持ちが日に日に強まっています。 これ以上、院長を追及すれば「やめなさい」となるのでしょう。 それはそれで仕方ない、またイチから就職活動をやり直そうという覚悟は出来ましたが、 このままでは引き下がれない気持ちもあります。 私が短慮でコドモなのでしょうが・・・・院内で動物を飼うことは、法律等に触れないのでしょうか? 厚生局に通報・相談することも考えていますが、そこまでする私の方が間違っているのでしょうか。 もし、ご見識ある方がこちらをご覧になって、アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 眼科1年生です。院長について。

    院長、スタッフ10人のクリニック勤務に勤務して1年です。 院長の言動に悩んでいます。 乱暴な物言いで、スタッフには勿論、患者さんに対しても大声で怒鳴ります。 なかなか理解ができない年配の患者さんに、「だからぁ、さっきも言いました!」 など平気で言います。 また年配の方には病気の説明をほとんどしません。自分が緑内障であることを知らない患者さんすらいます。 レーザーをする時はレーザー室にスタッフを介助で入らせます。他院ではスタッフは必ず部屋出るように指示すると聞きました。 何をするにもスタッフが居ないと出来ない人で、オペ中はひとりでパニックになり私達スタッフに当たり散らします。 仕事自体はとてもやりがいがあり、今後も眼科で働きたいのですが、意味無く院長に怒鳴られる日々は辛いです。 とても辞めたいです。 他院はどのような感じですか?

  • この診療科目、何と言うか…?

    「心療内科と共に、設置してる総合病院や大学病院が、最近は多い診療科目。 ある西日本の公立大学の付属病院は、「西日本方面で、初めて設置した大学病院」と、呼ばれてる診療科目になる」と、思います…。 例えば… 「ある患者さんは、患ってる病気が気になり、かかりつけの医院の院長先生に、「最寄の総合病院か、大学病院への紹介状」、書いて貰った。 所が、院長先生は「知合いの医師が居ない病院だし、患者さんの病気は、どの診療科目に、紹介すると良いかが、分かりにくい病気である。 「取りあえず、診察して、どの診療科目で詳しい検査か治療、受けると良いかが判断して、院内紹介方式で、患者さんを紹介する」診療科目へ、紹介する」ケース、あるにはある」と、思います。 そこで、「診療科目の視点から、総合病院や大学病院に、詳しい」方へ、質問したいのは… 「最近、設置してる総合病院や大学病院が多い、「どの診療科目で、見れば良いか分からない、患者さん。 取り合えず診て、どの診療科目で詳しい検査や治療、受けると良いか判断して、院内紹介方式で紹介する」診療科目。 総合病院や大学病院により、名称異なると思うが、一般的には何と言う、診療科目なのか?」に、なります。 それでは、お願い致します…。

  • 今まで病院関係には無縁でしたが、現在、自分に合う

    治療院を探している最中です。先日、紹介された治療院が驚かされる事ばかりなので、このまま通った方がいいのか迷い、ご相談します。 院長の自己紹介も無く、問診も一切無く、院長が治療台に横たわる患者の体を触診し、針の本数等を決めます。 こちらから症状を言いたいのですが、気忙しそうに鍼を打つのでなかなかタイミングがつかめません。 来た患者は全て男女別に別れた囲いの中に押し込む様に入れます。 狭い治療院で、中はゴチャゴチャ、不衛生っぽいです。 院長を含め職員数が4人で足りないと思うのです。 患者が呼んでもすぐの返答は無く、間をおいて無愛想な声が返ってきます。 初診からそうでしたが、男女別に別れた囲いの中で上半身、裸になり順番で(一応、来た順ですが、もめると患者同士が順番を決めます。)3つ有る診療台に横たわり鍼等の治療を待ちます。 各々の診療台にはカーテンの様な仕切りが全く無いので、後から来た上半身裸の患者さんに裸は見られっ放しです。 プライバシーは存在しません。 電気治療も適所に吸盤を貼り付けなければいけないと思うのですが、患者同士が背中などに吸盤を貼り付け、取る時も患者同士が助け合います。 要するに鍼以外は患者が器材を扱います。 院内全体、椅子数も少なく立った状態で順番待ちをし、電気治療も立ったまま行います。数回行っただけですが、毎回狭い治療院に30人位来院しており、とにかく、患者の流れが悪く、治療院のドアを開けてから帰るまでの所要時間は毎回、4時間位かかります。行って帰って来ると本当に疲労感で押しつぶされそうで何の為に通っているのか判らなくなります。 これだけ混み合うのは腕がいいからだと思いながらもこんな診療形態ってアリッ?と、戸惑っています。一番肝心な効果はまだ見られず、今のところ改善されていません。院長曰く、状態がすごく悪いから時間はかかるが、治りだせば驚くほど良くなるとおっしゃっていました。 健康保険は効きません。 通っている患者さんにこの治療院の評判を聞きたいのですが、とにかく押し合いへし合いでなかなか聞き出せません。 上半身の痛みは続いているので仕切りなおして新たな治療院を探すべきでしょうか。

  • 薬の処方

    歯科で働いてます。 院内処方でインテバンsp25とボルタレン25を一回二錠で患者に指示をして渡してます。 スタッフは私一人で一年前に、辞めるスタッフから、引き継ぎがありそのように教わりました。 最近ネットを見ていたら、一回一錠が規定量と書いてありました。これは、正しい情報ですよね? 院長も一回二錠だと思ってます。 いつから、その処方をしてたのか知らないですが、何十年も続いてる歯医者なので、一回一錠が正しくてもとても言いずらいです……

  • 院長の診療以外の仕事ってなんですか?

    クリニックの院長(経営者)って、診療以外にもやることがたくさんありますか? 当然スタッフの給与計算やシフト作りもしますよね? 他にどんなことしてますか。

  • 店長の言動

    4月から新しくきた店長の言動がおかしいのです。 問題があるのですが、一番はスタッフに対して、 「おまえなんか、いつでも精神的に追い詰めて辞めさせることが できるんやぞ!俺には、その権限があるんやぞ!」と。 1週間ぐらいから、ふとしたときに癖になっているようで 上記の言葉を2日に一回は使います。いつもふとした話題のおりに いきなり言ってきたり。。。他の上の社員さんがいるときにも いうので 店長大丈夫?なのかな?と。店長は派遣です。 そこで、問題なのですが、うちの店3人派遣(店長、スタッフ2) なのですが、店長の以前からの上司言えばいいのか、 今の上司に相談すればいいのか。店長は他の子会社の社員です。 あと、スタッフもう一人は私より10歳年下なので、なにかと 私が年齢的に中間の立場にいます。 直接、私が「店長が言っていることは、職権乱用じゃないですか?」 と指摘してもいいのでしょうか?それとも、店長は喧嘩っ早いから 他の上司のほうがいいのでしょうか? 誰に言えば、解決しますか? とにかく、上記の言葉は冗談でも言われたくありません! あと、労働基準局など、なにか相談所はありますか? それとも、社内で解決のほうがいいでしょうか?

  • 責任者として部下の代わりに謝罪することについて

    私は医療事務員で、事務長を勤めています。 とは言っても名ばかりで、ほぼ全ての物事を把握し、部下がミスをしたら代わりに謝罪をする、患者様の質問には私が答える、ぐらいでそれらは院長の同意のもと行われています。 責任者は院長で、その院長の口の代わりに私が同じことを患者様に伝える程度の責任です。(小さい診療所なので) 言わば事務員の中のリーダー、ぐらいなのですが その仕事のなかで一番辛いのが、部下の代わりの謝罪です。私が間違えて私が謝るのはいいのですが、誰かの代わりというのが辛いです。一年に1、2回あるかないかほどのミスでも辛いです 勿論、患者様とのトラブルは院長にも伝え、私が最大限に謝罪します。それでも怒りをおさめていただけない時は院長に再度伝え、院長からの謝罪になります。 それが本当に苦痛で、患者様から怒りをぶつけられている間、自分が間違えてしまったのではないかとだんだん錯覚してきてしまいます。自分がノータッチのことであっても、ひどく落ち込みます。 そして今回は、少し関わった程度です。実際に問題を起こしたのは別の事務員ですが、その問題の人の数人前まで私が対応していました。別の事務員が私の入れ代わりで受付に入り、引き継いだあとは私はそこから目を離していました。それから再び受付に戻ったら、問題が発生していた、と。 まったく何がなんだかわからなかったですが、真っ先に思ったのは、私がずっと受付にいれば…との考えでした。私は受付担当ではないので、(言うなら全部担当です)職員全員が揃ったらそれぞれ持ち場についてもらい、私は流れが悪いところについてフォローするかたちです。もし、あの時あのタイミングで引き継がなければと…悔やんでしまいます。私がやっていれば間違えなかったというのは過言ではありません。実際、その問題を起こした事務員が手を抜かなければ起きませんでしたから。起きていても、悪化はしなかったはずです 本当に最悪な状況で、私が謝罪をし、勿論ご迷惑をおかけした患者様に対し申し訳ない気もありますが、それよりも、私があの時…と悔やむ気持ちが、やりきれない気持ちが勝ってしまいます。責められ続けると、私がやってしまったのかと錯覚してしまいます。 私はこの職場に3年いますが、過去最悪の問題です。 本当に、めげました 部下の代わりに謝罪をする方、もしくはそれ以外の方でもかまいません。 背中を押していただきたいです。 アトバイスをいただきたいです。

  • 上から目線など言動を直すには

    真剣に悩んでいるので、冷やかしはご遠慮ください。 現在、不動産業界の事務から医療事務へ転職をし約ひと月経ちました。 病院ではなく、クリニック(小児科)勤務です。そこのクリニックでは仕事に対して境があまりないので、看護助手もしており、診察室で患者さん(親御さん)と接することも沢山あります。 入職した当初から現在も言われているのですが、仕事の内容が出来ることよりも、スタッフ間とのコミュニケーションや患者さんへのマナー接遇、逐一確認をしながらクリニックのやり方にのっとって仕事が出来るかを試用期間中は重視して適性をみていると言われています。 以前いた業界は、その当時の会社の先輩からも言われていましたが「ゆるくて、いい加減な業界」と言われており、「惰性で出来る仕事」で、今いる業界のように逐一先輩社員へ確認をすることがあまりありませんでした。その影響か、何度言われても「一度教えて貰っているから」ということで、体が先に動いてしまい、毎回事務長から注意をされてしまいます。院長からは「(仕事内容の説明は受けているが、まだ一人では)やってはいけないと言われていることに対して、勝手にやるなら医療現場では勤まらない」と何度も言われてしまうのですが、患者さんや医師を待たせてはいけないとか教えてもらったことを失敗しないように完璧にやらなければという気持ちなどで焦ってしまいやってはいけない問われていることが起きると、考えるより先に体が動いてしまいます。 また、これも院長や師長(看護師)からも何度も言われているのですが、私の言葉には上から目線の言葉が端々あると言われ、このままでは試用期間で終わる(本採用なし)と言われています。 (上から目線の言葉の一例:診察時赤ちゃんの服を脱がせて着替え直せなかったときにベッドを使ってくださいと言う時に「奥のベッドご利用いただいて構いません。」という「構いません」が上から目線とのことでした。) 確かに、私自身上から目線の話し方というか偉そうな人間なのかと自覚はしているものの、どうしたら上から目線の言動が直せるのかわかりません。 今の職場へ入職してから会話をする前に一度自分で反復してみておかしくないかや、先輩スタッフに言い回しが変でないかを聞くなどは心がけています。 ただ、焦っているとどうしても余裕がなく「いつも」の状態になってしまいます。 また、自分自身では、マナー接遇に関しても気をつけてしているのですが、「上から目線」のものの考え方だからなのか院長・師長から注意を何度も受けています。 上から目線のものの考え方や今までの職場の癖(?)で考える前に体が動いてしまう(=早合点でしょうか。)時等どのようにしたら直せるでしょうか? 性格や染みついた癖は相当な努力はいるとは思うのですが、今きちんとそういった自分の悪いところを直して行きたいと思うので、よいアドバイスお願いいたします。