• ベストアンサー

私がおかしいのでしょうか

私は23歳主婦で、夫と2ヶ月になる乳児がいます。 私の母は、実家に帰ると役に立てと怒ります 出かけて帰ってきた母は、全然片付いてないんやけど。洗濯物くらいしてよ。と怒ります 確かに手伝いも目に見えて気づいたものくらいしかしてないです。なので、母が出かけている間に何をしておいてほしいか私には悟れないから、事前に言ってくれたらやると言ったら、気付いてやってほしいのと叱られました 話にならないので、その場は話を終わらせました。 何かずれてる気がするのですが、皆さんのお母さんもこんな感じですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

孫が来るというのはストレスなのですよ。 かわいい孫なのにどうして?と思うかもしれませんがかわいいのは初日くらい。それ以降は孫への気配りやら家事の増加。夜泣きの対処などどうしてもあります。 昼食の準備や洗濯物などできる範囲のことはやってみましょう。多分それでも家事を手伝うことがほとんど無い旦那様と暮らしているよりは楽だと思いますよ。 質問者様も育児に疲れて辛いとは思いますが、娘が戻ってきて楽になると言われるように目指してください。 ただし、必要以上に実家に干渉はしないようにしてください。質問者様はもう、家を出て行かれた人なので。 では。

jdjgpa
質問者

お礼

少しショックですが、受け止めます。 母は言わないだけで、私たちが帰ってくるのが、ストレスになっていたのですね 私の赤ちゃんは、私の乳が出ないせいで、一日中泣いているような子です 母は、そんな赤ちゃんをよく抱いてくれました それで家事が滞っているのも、私はわかっていたので、母が少しでも楽になるようにと、食器を片付けたりすると、「今の間にお風呂に入って来なさい」と言ってくれたりもしました。 母は私のために、私のご飯を作ってくれたり、洗濯をしてくれたり、色々してくれていたのに、私が母を理解していなかったと、反省してます それをわかっている上で、今度帰る時は、赤ちゃんが落ち着いてからにして、そしてうんとお手伝いしようと思います ありがとうございました 助かりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • nakamuuu
  • ベストアンサー率28% (21/74)
回答No.1

我が子に乳児がいるのに・・・? 想像できませんが・・・ 何か特別な理由でもあるんでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雨で洗濯物を取り込めと言われたが高熱で無理な場合

    昔の話なのですが、どうしても人に判断してもらいたくて書き込みます。 私は中学生か高校生の時、風邪で熱を出して、庭付きの自宅で寝ていました。 家には私一人しかいませんでした。 玄関チャイムが鳴りましたが、どうせセールスだと思って無視していました。 しかし、女性の声で何度も苗字を呼ばれ、玄関ドアを激しく叩かれたので、 何か非常事態なのかと思い、玄関まで見に行きました。 私は二階の一番奥の部屋で寝ていたので、階段を下りるのも一苦労で、 フラフラするし、息切れするし、玄関にたどり着くまでに倒れそうでした。 自宅にインターホンはありませんでした。 何とか力を込めて玄関を開けると、お隣の50歳くらいのおばさんがいました。 「なんだ!居たの!居たのなら早く出てきなさいよ! お母さんは?留守なの?雨よ、雨!雨が降っているから、教えに来たのよ」 とおばさんに言われました。 私は「雨と私、何の関係があるのだろう?」と思っていました。 「洗濯物よ!雨で濡れるといけないから。言ったからね!じゃあね」 といって、おばさんは帰りました。 私は「どうもすみません」とだけボソボソと言って玄関を閉め、 外気で体が冷えて、寒くてたまらないので、 すぐに自室に戻って布団にくるまりました。 しばらくすると、また玄関で騒がしくされ、出てみると、 「あんた、もうお手伝いくらいできる年でしょう!? まだ洗濯物を取り込んでないじゃないの!少しは親の手伝いしなさいよ!」 と先ほどのお隣のおばさんに怒られました。 「すみません。熱が出ていて外に出れないんです。具合が悪くて動けません。 教えていただいたのはありがたいのですが、取り込める人がいないので、 洗濯物が濡れても気にしないで下さい。 親が帰宅したら親に伝えておきます」 と私は話しました。 「あんた、お母さんに頼まなくても、洗濯物を取り込むことくらいできるでしょう!? 昼間から寝て、何でもお母さんにしてもらって、悪いと思わないの!? 家の手伝いをしたらきっとお母さんに褒められるよ? 取り込むくらい、すぐ終わるんだから、さっさとしなさいよ!」 などとおばさんに怒鳴られました。 実際の事を話しますと、精神的な病気を持つ母は、家事をほとんどせずに寝てばかりなので、 私と父とで家事を分担してしていたのですが、 お隣さんにそんな家庭の事情なんて知られたくないので、私は何の説明もしませんでした。 「そういわれても、熱でフラフラして倒れてしまいそうです。 こうして壁にもたれかかって立っているだけでもつらいのに、 雨の中、外に出たら、もっと悪化してしまうと思います。 とにかく、今日は無理です。 せっかく教えていただいたのに、すみません。」 と私は言いました。 それでもしつこく、 「少しは親の手伝いをしなさい!」 「すぐに終わるんだから、今すぐ洗濯物を取り込んで家の中に入れなさい!」 という意味の事で怒られました。 私は本当に気分が悪くて、座り込みましたが、 それでも「大人の話を聞くのに、その態度の悪さは何なの!」 などと、しばらく怒鳴られていました。 それでも、少し経つとおばさんは、 「せっかく教えてあげたのに、あの態度の悪さは何なの!?変な子!お母さんに告げ口するから!」 などと怒りながら、帰りました。 数時間後に帰宅した母にこの事を話しましたが、 「ふーん。あっそう」としか言いませんでした。 母は実家で祖母や母の姉妹たちとおしゃべりをしていたそうです。 普段、私の育児を放棄し、家事を父と私に任せている母には、 「溺愛している長男以外の子供の看病をする」とか、 「雨が降ったから、大慌てで洗濯物を取り込みに帰る」 なんて選択はなくて当然だと思います。 仕事から帰宅した父に話したところ、 「そんなに洗濯物が気になるなら、 おばちゃんが取り込んで、家にいるお前に渡せばいいのにな。 わざわざ病人のお前を何度も起こして説教するほどのことではないと思うけどな」と言いました。 私は「洗濯物を取り込んでもらうのは図々しすぎる」と思いましたが、何も反論はしませんでした。 ちなみに濡れた洗濯物は、父の作業着の上下と、軍足だけでした。 どうせ仕事で汚れている物だから、濡れて汚れたから困るというものではないです。 この出来事は、私が悪かったのでしょうか?

  • 里帰り中の母の言葉

    9月に出産し、里帰り一ヶ月半になるものです。 最初里帰りは一ヶ月の予定でしたが 夫の出張の都合で二ヶ月になり、 あと半月実家にいることになっています。 質問は実母とのことなのですが…。 母はパートで働いていることもあり忙しいです。 お世話になっているので家事の手伝いをしていますが、 家事をお願いされるときの 「それくらいできるでしょ」 という言葉がどうも引っかかってしまいます。 たしかに洗濯物や洗い物など、 “それくらい”の手伝いしか出来ていないのかもしれません。 ただそれを言葉にする必要があるのかな、と。 そう感じてしまう自分がいて、 そんな自分にもやもやしたりします。 また母に急用ができた日に眠くて夕方に眠っていると 「役立たず」 と言われそこまで言われる必要はあるのかな、とも…。 わたし的には今は夜眠れるか分からないので 寝れるときに寝ておきたいと言うのがあったので…。 母は忙しいので言いたくなる気持ちは理解できるのです。 理解できるのですが、どうももやもやとします。 そんな心が狭い(?)自分にさらにもやもやします。 みなさんならどう感じますか。 (母との関係は良好です。むしろ仲のいいほうだと思います。  ただこの2件だけに”うーん?”と感じてしまいます。)

  • 夫から義母に上手く伝えてもらうにはどうすれば…??

    どなたかお知恵をお貸しください。 結婚一年目で、夫の実家とは遠く離れています。 夫は、子供はしばらく(3年くらいは)いらないといっております。 私の実家の母にもその話はしてます。 (1)義母は夫のその話を知らないようで、義母が私の実家の母に用事があって電話したきたときに、母に「早く孫が見たい~」話をして、母がびっくりしたそうです。 (2)これまで義母からの連絡は夫が直接携帯でしており、 私は義母と特に連絡をとっておりませんでした。 (3)母は「嫁であるあなた(私)が義母と普段から連絡をとっていないから義母がうちに聞いてくる」といって怒られました。。 (4)それもそうだと思い、先日遊びに行ったところ、直接「孫を早く~」の話をされました。 夫はそのときいませんでした。 (5)私は「え~と・・・」と上手く答えられませんでした。 私が言うと、角が立つと思ったからです。。。 (6)夫と二人でいるときも「早く~」といわれ、夫がついに義母に言うのか?と目を見張っていたところ、「え~、何~?」といって終わりでした。。。 これって義母に伝わってますか?? 《前置きが長くなりましたが相談です》 私が義母について何かいうと夫はすごーく怒ります。なので、 「子供をいらないと(あなた)夫が望んでいることを義母に伝えて欲しい。実家の母にも電話で話しているようだし」 というと、予想される夫の返答は、 「うちの母さん(義母)は悪気はない、ただ軽く言っているだけ。そこまで気にしなくてもほうっておけばいい!おまえは考えすぎ!!」と返ってくるのが目に見えるんです…。 でも、うちの母も気にしてますし、私が子供をいらないと思われているような気もしました。 どうしたらよいでしょうか…? 半年以上悩んでいるので、お助けください。

  • 出産直後とその後の生活について

    30代前半の専業主婦です。 現在妊娠4ヶ月。 里帰りはせず、自宅近くの病院で出産する予定です。 実父は他界、実母は県外に住んでおり、新幹線を使わないと行き来できない場所にいます。 義父母は私たちの家から車で20分くらいの所に住んでおり、現在は1~2ヶ月に一度訪問しています。 実母は仕事があり長期の滞在が難しいので、妊娠が分かった当初は出産後は夫の実家でお世話になろうかと夫と話していました。 しかし、私自身が義父母に対してまだまだ打ち解けられない所があり、出産直後に気を使う余裕が持てる自信がありません。 なので、夫には悪いのですが、実母に入院中の数日と退院後の数日(4~5日くらい)だけ手伝いに来てもらいたいと思っています。 実母は以前から、「出産前後は間に合わないかも知れないけど、ある程度日程が分かれば(私たちの)子供に会いに来る」と言ってくれていたので、事前に話しておけば問題ないと思います。 そこで、夫には「できれば出産直後は自宅で過ごし、私の母に手伝ってもらいたい」ということを伝えました。 夫からは「実家に帰るよりも過ごしやすいのならそれでも構わないが、sala_sala_のお母さんがいる間は自分が実家に帰るかも知れない」と言われました。 夫は私が義父母ではなく実母に手伝ってほしいと言ったのが少し気に入らないようです。 元々、夫と実母は数えるほどしか会ったことがなく、共通の話題がないため会話があまり続きませんし、第一、夫は実母が苦手みたいです。 ただ、私自身が義父母に対して苦手意識があるのと同じだと思いますので、そこを責めるつもりはありません。今までも無理に夫の実家に誘ったりせず、困ったときは私の味方をしてくれる人でしたので、実母と夫の意見が食い違うときは私が間に入るつもりでいます。 そこで、心配な事が一つあるのですが、出産直後に夫が子供の側にいないことで問題になりそうなことはありますか? 実母が帰ったあとは二人で生活することになると思うのですが、夫と接するときに気をつけたほうがいいことがありますか? 不明な点は補足致します。 よろしくお願い致します。

  • 悩んでいます

    現在妊娠5ヶ月で旦那の実家にいます。 妊娠が分かり、籍を入れて旦那の実家に住ませてもらってます。 旦那の実家には 旦那の母と父、弟二人とお義母さんの両親が住んでいます。 私達を含めて一つの家に3世帯です。 今回、私が来たため合計8人になったのですが、 最初旦那の実家へ引っ越しした時は手伝いもしていました。 洗い物と洗濯物取り入れの2つだけ。 ただ、最近は車の免許をとるため自動車学校に行きはじめたのと 気を使うのに疲れて 手伝いをするほど精神的な余裕がありません。 晩御飯+昼御飯の分の洗い物で13人分程の洗い物をするのに1時半程立ちっぱなしで 早く終わらせないとダメなので休憩もできません。 以前、手伝いの最中に倒れそうになったのと 嘔吐したのもあって また、嘔吐するんじゃないかと思うと ここずっと手伝いができていませんでした。 だから、お義母さんのお母さんに 「最近、何もしてくれなくなったね」 と言われてしまいました。 深い意味はないかも知れないですが その言葉がグサッときて 泣きそうになりました… 最近は毎日、家でいても ゲームもせず音楽もせずで ただボケーっとしてるのでさえ辛いです。 手伝い出来ない理由を言おうと思っても 言い訳にしか聞こえないかなと思い 理由も言わず、そのまま場を離れました。 やっぱり、どんなに辛くても 手伝いは毎日した方がいいですかね? 長々とすみません。

  • 産後の家事

    里帰りせず、出産しようと思っています。実家が近いので母が手伝いに来れるとは思いますが、母も働いているのでそうそう頼りにもできないかな?と思っています。 産後って、食事の支度、洗濯、掃除などいつ頃からするのがいいんでしょうか?また、その間、食事はどうされていましたか? よろしく御願いします。

  • 娘の産後手伝いのストレス

    娘の産後のお手伝いに、母親が家事をしに訪問する 事で。 うちは家が相当離れているのと里帰りは事情があって出来ないので、暇な母が泊まりに来る方法が良いのではないかと話が進んでいますが、、 母はずぼらな性格です。最低限の家事はしますが、実家の台所はゴチャッって感じ。いろんな不要なものがゴチャゴチャ部屋にあって、どこかベタベタした感じの汚れが常にあって。私もそんな家で育ったので今の夫と生活に慣れるのに苦労しました。私達の家は、小奇麗でさっぱりとモノトーンのお洒落な感じにしてます。夫の綺麗好きな様子は母に話しているので 「ストレス溜まりそうね~」なんて話してました。 洗濯物のたたみ方、調味料の管理、キッチン水周りの掃除、いちいち夫に合わせた方法を指導するのが疲れます。料理も実家よりずっと手の込んだものを作っているので、母の手料理にさせたらレベルが落ちてしまう。 これってストレス溜ってよくないんじゃないかと思うんです。夫も苛々し、母も気を遣ってストレス溜り・・そんな二人の間でストレス溜まる私。まるで私達の新婚時代のストレスが再復活しそうな予感です。 そういうストレスやトラブルは起こったりしないのでしょうか?

  • 兄嫁のことで相談です。

    私は結婚3年目の子無しの主婦です。先日母と兄嫁のことでもめました。私の兄嫁は私の実家に来ても全く手伝いもせずただ黙って下を向いて座っています。私達夫婦が同じ日に帰省をしているときは母は兄嫁ではなく私に手伝わせます。その間兄嫁は私達を気にすることも無くマイペースで下を向いて座っています。兄は別居なのですが家を購入する際に兄嫁の実家から半額負担をしてもらっているので頭が上がらないようです。兄嫁は私の実家に来て気を使うことがとても苦痛らしいので、兄は少しでも兄嫁に気を使わすことがあると私や母を叱ります。でも食事の準備を手伝ったり、私達に話しかけることぐらいいくら嫌でもしてくれてもいいのにと私は思います。私達と話すと気を使うので嫌らしく下を向いてずっと黙っています。母は「ああいう子だから仕方ないしあんたは実の子だから言いやすいから手伝いはあんたがしろ」と言いますが、納得出来ず喧嘩になりました。私は兄嫁が気使いをしないのに家族が総出で兄嫁に気を使っていることが納得出来ません。私は夫の実家では嫌でも疲れていても手伝うし夫の妹が苦手でも社交辞令で楽しく話はします。私の母は気が弱いので兄夫婦に一切口出しをしません。兄夫婦はほとんど実家にも寄りつかないしたまに帰ってきたときぐらいそれぐらいしてくれてもいいんじゃないかと思う私は細かいのでしょうか?

  • 実母の手伝い無しって平気ですか?

    新婚の20代後半女性です。 実家の母の手伝い無しで育児をされている方に、お聞きしたいことがあります! 今後、子供が欲しいなと思うのですが、色々不安があって、二の足を踏んでしまう気持ちが強いです。 私の周りでは、子供を産んだ友達も何人かいるのですが、みんな 「ほとんど毎日、実家の母に手伝ってもらってるのー」 「保育園の送り迎えは母にお願いしてる」(←仕事復帰した子) 「何かあるたびに実家に帰ってる」 そんな子ばかりです。 私は、基本的に実家の母の手伝いはあまり見込めませんので、 そういう話を聞くと、実家の母の手伝いが無いと育児は難しいんだろうか・・・と不安になってしまいます。 (手伝いが見込めない理由は、母とあまり価値観が合わないのでベッタリしたくない。母は祖母の面倒をかかりきりで見ていて手一杯。実家と新居は1時間半ほどの距離がある・・など色々あります) 夫は仕事が忙しく、夫の母は地方在住です。 そういう手助けの少ない状況で育児をされている方いますでしょうか? どんな部分が大変か?なんとかなるものなのか? その状況で仕事復帰は可能か? ぜひぜひお話を聞かせてください。

  • 私の母に対する批判的な言葉

    お世話になります。 最近、夫から実家の母に対する不満や批判的な言葉を良く言われます。 母本人に言うわけではなく、私と夫が喧嘩をしたときに、私に強く言ってきます。 私も身重の身体なので、かなりストレスがかかってしまい、最近ではイライラしたり 泣くことが多くなってしまいました。 母は70代後半であり、病気もなく、ずっと一人暮らしをしています。 ただ私が幼少時に父を亡くし、自分ひとりでなんでもこなしてきたせいか 頑固でせっかちな面を持っています。 今まで、そんな母を夫も気遣ってくれ、ときどき私に「お母さんの所に遊びに行こう」 と声をかけてくれて、ときどき二人で私の実家に遊びに行っていました。 それなので、私はそんな夫に安心していました。 ところが、最近では、(私が妊娠後期に入ったころから)些細なことで夫が怒り、喧嘩が多くなってきました。 喧嘩をすると、喧嘩の内容にかかわらず、最終的に母への不満や批判的なことにつながっていきます。おもに母の性格的なこと(あまり人の話を聞かない、協調性がない、マイペースなど)を言われます。そして、私たちが遊びに行ったときに、母が嬉しくて絶え間なく話をしている様子を見て、 「普段、お前がお母さんとコミュニケーションをとっていないから、寂しくてずっと話が止まらないのではないか、俺はお母さんの近所の人や友達の話をされてもさっぱり分からないからどうにもならない」と言います。つまりは、私がもっと一人で実家に帰ってお母さんと話をしたらどうかということです。 普段は私も、ときどき電話をして話をしています。 母も近所の人やお友達とお茶のみをしたり、出かけたりと外にでることが多いようなので、 ホッとしていました。 そして夫は、自分の両親とうちの母の比較をして、うちの母の考え方などもおかしいと言います。 どうして自分の両親のようにできないのかというようなことも言われます。 そうすると、私の母が下にみられているようで悲しくなります。 今ここにきて、夫から母への不満や批判がこんなに出るということは、いままで積もり積もったものがあり、相当に我慢をしていたのだと思いました。 これから私は、里帰り出産をする予定ですが、夫が実家に来ることが多くなると また何か言われるのではないかと思うと憂鬱です。 実家に帰るのをやめようかと考えています。 あとは夫に実家に来てもらう回数を減らしてもらうのがよいのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 夫にどう接したらよいのかなど、何かアドバイスがありましたらお願いします。