• ベストアンサー

赤字経営の病院?

mutantの回答

  • mutant
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.4

医療分野は色々な国家資格を持った人間がその許される範囲で仕事をしています。その為医師、看護師、薬剤師、放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、栄養士等のライセンスを持った人をそれぞれ雇う必要があります。 これが他の仕事と違うところで、ある分野が忙しい場合に他の部署の時間が空いている人を回して働いてもらう様な事が医療には出来ません。その為人件費がかなりの部分を占めています。 外来で看護師が忙しく働いていても、それによって診療報酬(収入)が増えるわけではありません。又2~3分診療の患者さんだけでなく、一人の患者さんにに30分かかっても診療報酬は同じです。 又医療機器は売れる数が少ない為、かなりの高価格(PCで200万円くらいが最低価格)になっている事も#2さんが書かれたとおりです。 >たった2~3分の診察+3割負担でこんなに支払っていて 保険からくる7割とあわせればかなりの金額になるはずです。 >医療費が他の先進国と比べて高い安いってことではないのです。 価格が安いか高いかは相対的なことですので、何かと比べるしかありません。日本の医療費は諸外国のそれと比べると先進国中最低の医療費です(薬価を除く)。それは他の諸物価に比べると医療費は非常に安いと言う意味になります。→他の業種に比べて利益が少ない→いつでも赤字の可能性がある。 lostworldさんは何と比較して医療機関の収入がかなりの金額になると思っているのですか? ><最近>赤字経営が多いと書かれている回答をここで何度か見かけたので、日本の医療で今とひと昔前では何が違ってきているのかなと思い質問させていただきました。 医療費は国がその単価を決めている統一価格です。1年半前の医療費の値下げで赤字の医療機関が増大して事は間違いないと思います。 この安い医療費は国民皆保険制度で成り立っています。アメリカでは収入の多い人は高度の医療を待ち時間も無くゆっくりと診察を受けられる一方、収入の無い人は満足な治療も受けられず、待ち時間、診療時間も極端に差別をされています。又、中間層は民間保険の保険料が高い為に無保険の人が1000万人以上存在します。 国民皆保険によって多くの患者さんが高度の医療を受けられている事が当たり前になっています。例えばCTはヨーロッパの国々に比べてものすごく多くの機械が日本に存在し、誰でも安く検査を受けられる事が可能になっています。その様な分野の医療費を、医師を増やす等の人件費に当てれば外来の待ち時間も少なくなるかもしれませんが、まず日本では無理でしょうね。

noname#5728
質問者

お礼

診療報酬が他の先進国と比べて低いということですが、それは今にはじまったわけではないはずです。 昔から他の先進国に比べて低かったのではないでしょうか。 物価の上昇にともなって診療報酬も上昇しているはずですし。 ですから、他の先進国と比べて安いことが最近の赤字経営と直接つながっているとは思えません。 どこかで値下げでもされれば別だけど、と思っていました。 mutantさんの回答を見るまでは^^; 1年半前の医療費の値下げ、そういえばニュースで見た気がします。 それが最近の赤字経営につながっているということですね。 なるほど、最近赤字経営の病院が多いわけがわかりました。 値下げの割には安くないと感じてしまうのは3割負担になったからでしょうか。 回答ありがとうございました^^

noname#5728
質問者

補足

すみません^^; 補足の書き方がまたまた悪かったみたいです。 すべては私の表現力の乏しさです。 申し訳ありません。 「最近は赤字経営の病院が多い」という回答を何度か目にしました。 最近多いということは、昔は今ほど赤字経営ではなかったという意味ですよね。 ではなぜ最近赤字経営の病院が多くなってきたのか、それが質問なんです。 私が自分の経験を書いたのは(←これを書いたせいで質問がわかりづらくなってしまいました^^;)今も昔も、少なくとも私の身の周りでは、病院の診察は何も変わっていないということを書きたかったからです。 病院は患者であふれ、あいかわらず医師は患者の目を見て話さないし、「これ塗っときゃ治る」とか「これ点眼すれば治る」とか、結局なんの病気かよくわからないまま「はい次の患者、はい次の患者」とせきたてられ、聞きたいことも聞けません。 何十年も昔の事は知りませんが、私の経験ではこの10年で診察が丁寧になったとは思えません。 昔と同じような診察→医師1日あたりに診る患者の数が変わっていない→1日あたりの病院の収入が変わっていない。 それなのに、なぜ昔と比べて赤字経営になるのか疑問に思ったわけです。 #2さんの回答にありますように、親切丁寧な診察をしている病院が最近増えているのならば、赤字になるのはわかりますが・・・ そういう病院に行って診てもらいたいです^^;

関連するQ&A

  • 赤字の病院経営

    病院経営について、近年、かなりの病院が患者数はいるのに赤字経営になっているそうですが、その原因や具体的理由を教えてください。

  • 病院で医師が俺というのはありですか

    ある病院へゆき診察を受けました。 診察したのは中年の男の医師でしたが、診察中、一人称が「俺」なのです。 そんな医師は今まで見たことはありません。 おおやけの場ですし、通常は男の医師は自分のこと(つまり一人称)は「私」とか「僕」と言ってます。 会計のとき、受付にそのことを言ったら、 「(診察中に医師が俺というのはどうかと思うということを)伝えておきます。」と言ってましたが。 病院で医師が患者に話をするとき、「俺」というのはありだと思いますか?

  • 【医学・全国の2/3の病院が赤字経営になるのはなぜ

    【医学・全国の2/3の病院が赤字経営になるのはなぜですか?】高齢化社会で高齢者の患者で連日病院は大盛況。閑散としているわけではない。客が長蛇の列で並んでいて、社会保険と患者の折半で病院の持ち出しはないはず。赤字になる要素がどこにあるのでしょう?

  • 病院経営について

    よく、風邪ぐらいで病院に行くなとか言いますが。軽症の患者や、慢性の患者を排除してしまって、重症、専門的な患者ばかりで病院経営が成り立つものでしょうか。

  • 病院の待ち時間

    病院の待ち時間が長くて困っています。 総合病院に通っているのですが、短くて1時間、普通で2時間、長いときは5時間近く待たされます。 その後診察や検査、会計などでまた時間がかかります。 いつ名前を呼ばれるのか分からないので、外に出ることもできません。 看護師さんや事務員さんに「あとどれくらいかかりますか?」って聞いてもいいものなのでしょうか? なんかすごく忙しいみたいで声をかけるとすごい形相をされるんですが・・・。 ちなみにかかっているのは整形外科で、お医者様は3人いらっしゃるようです。 たいていの人は担当医が決まっているので、待合室の人数だけでは判断しがたいです。 診察の順番は受付の番号に書いてありますが、何番まで診察されているのかは患者には分かりません。 以上の条件で、看護師さんたちに質問をしてもいいのかと言うことと、待ち時間を少しでも減らせる方法があったら教えてください。

  • 病院経営はもっと厳しくなる?

    よろしくお願いします。 病院(特に公立病院)は赤字続きでどんどん統廃合が進んでいると新聞で読みました。 確かに過疎の地域や中山間地で人が少ないところなら病院経営は大変かと思います。 しかし、東京都内でも病院が統廃合されており、びっくりします。 今後高齢化社会になるので、病人はどんどん増えて病院は潤いそうな気がするのですが。。。 素朴に考えると。。。 今後医療が崩壊するといいますが、これは財源の問題であって、病院の経営は関係ないのでしょうか?今後病院の経営も厳しくなるのでしょうか?高齢者が増えて病人が増えれば病院は潤いそうですが。。。(もちろんどんなにやっても儲からない政策医療や高度医療が増えるだけではないという前提です) 医師や看護師も高齢化して人件費が高くなるのでしょうか。。。小児より高齢者が増えたほうが病院は儲かりそうですが。。。。 あと、救急病院で、当直の医師の専門診療科以外の医師も、5分以内に駆けつけるような体制をとっているという文言がありました。。。当直は病院に泊りますよね?それ以外の医師も5分以内に駆けつけられるというのは、当直以外の医師は一体どこに住んでいるのでしょうか? 救急病院の医師は、病院近くにしか住めないのでしょうか?(それとも寮があるのでしょうか) 医師は1000万以上給与がありますが、24時間365日気が抜けないならば、決して楽な職業ではないと思いました(勤務医と開業医でまた違うと思いますが) 皆さん医師という職業をうらやましいと思いますか。質問ではないですがご意見ください。 よろしくお願いします。

  • どうして病院は赤字なのですか

    宜しくお願いします。 少子高齢化で病人はふえるのに、なぜ病院は赤字なのでしょうか? 通常に考えれば、顧客が増えるのであるから、黒字になりそうなものです。 医師や看護師の給料が高いのでしょうか? 医療機器の整備にお金がかかるのでしょうか? 国や県からの補助もある中で、どうして病院は赤字になるのでしょうか? 診療報酬によって、疾患あたりの利益が減っていても、病院の来る回数が増えれば 儲かりそうなものです。 教えて頂ければと思います。

  • 赤字の総合病院

    今後、団塊の世代がふえ病院に行く人が増えると思われます。 赤字の総合病院は医者不足のためですか。 入院患者に対する医師の割合を減らせばいいのでは。 理由を教えてください。

  • 看護師さんによって患者の病状が外に漏れることはあり得ますか?

    現在通院しています。 そこでは毎回、医師の診察の前に看護師さんにまず病状経過の報告をするようになっています。 その看護師さんというのは毎回同じ人というわけではありませんし、 看護師の方に自分の病状をいろいろ話しするのは、少し躊躇してしまいます。 他のクリニックだと、診察の前に看護師に話すということはなく、医師に詳しく病状を話しますよね。 (横で看護師さんが立っているということはありますが) そのため、看護師さんと関わるのは受付とお会計の時くらいでした。 こういう場合でも、そのクリニックの看護師さんは全員、自分(患者)の病気に対して詳しく知っているもの なのでしょうか。 患者さんの病気のことを看護師さんが知るというのは当たり前のことかもしれませんが、受付とお会計 でしか関わらない看護師さんにも、知られていると思うと少し抵抗を感じてしまいます。 何が言いたいかというと、看護師さんというのは、勤務中に仕事として患者の病気のことを話することは 当然あると思うのですが、昼休憩や勤務後にちょっとした話をする中で、そこに通院している患者の 話題が世間話的に出てくることがあるのかなぁと。。 私は接客業をしていた頃、昼休憩の時に特定のお客さんについての話題があがっていたりしたので。。(もちろん病院と接客業では随分違いますが…) 診察までの待ち時間の際に、看護師さん同士が仕事以外のことを話していて、笑っていたりすることがたまにあるのですが、そういうのを見ると余計に、そういう疑念を抱いてしまいます。 私は自分の病気のことを周りの人には言った事がないのですが、病院は割りといろいろと通っていたりするので、看護師さんから 噂がもれるみたいな事はありうるのかどうなのかなぁと。そんな患者の情報を仕事場以外で漏らすというのは禁止されている行為 だとは思うのですが、そうは言っても見えない所では何が起きているか分かりませんよね。 例えば、私の働いている職場の人とその看護師さんが、たまたまご近所同士でつながりがあり、たまたまそういう話題が出て、個人の名前は出ないかもしれませんが、もしかして○○さん(私)のことではと分かってしまったりだとか… 病気のせいもあって疑心暗鬼になっているのかも知れませんが… そういう気持ちがあるため、医師の診察の前に、看護師さんに病状を説明するというのは抵抗を感じてしまうのです。 これらは私の考えすぎでしょうか。

  • 大学病院の看護師ってそんなに少ないの?

    北海道のほぼ中央に位置する国立A医科大学病院に通っているのですが やけに看護師さんが少ないです・・・ 例えば 診察の順番が来てなかなか患者様が来ない時医師が廊下まで出てきて 患者を呼んだり 普通、診察室の中に医師1人・看護師さん1人くらい居ると思いますが ここの病院は医師が1人しか居なくて患者のドア開け閉めの手伝いや 診察時車いすの方のお手伝いなどをすべて行っていました。 大学病院の看護師さんはそんなに少ないのでしょうか?