• 締切済み

病院経営について

よく、風邪ぐらいで病院に行くなとか言いますが。軽症の患者や、慢性の患者を排除してしまって、重症、専門的な患者ばかりで病院経営が成り立つものでしょうか。

みんなの回答

  • dryoshi1
  • ベストアンサー率45% (171/378)
回答No.3

風邪などの軽症患者の外来は、さほど儲かるわけではありません。 慢性の患者でも、重症から軽症まで様々いますがそれらの患者を全て診療所に移したらさすがに無理でしょうけれど、高血圧のみなどの軽症の慢性の患者のみであれば経営は成り立つかと思います。 実際問題として、病院は赤字の所もかなり多いのですが、数少ない黒字の部門はどこの病院でも、透析とか循環器、検査部などほんの一部のみです。

  • noba1977
  • ベストアンサー率55% (33/59)
回答No.2

♯1です。 ポイントの外れた回答をしてしまい申し訳ありませんでした。 >現実の「専門的な」病院、大病院で慢性や軽症の患者を排除して本当に経営が成り立つのか 私は病院の経営者では無いので「成り立たせる方法」はわからないのですが、現実に成り立っている病院はたくさんありますね。 自分の勤務先も一応大病院といっていい規模で、基本的には他の医院・病院からの紹介患者様しか入院させないスタンスでやってますが、ここ3年ほどは黒字です。 単なる一例ですが、ご参考までに。

  • noba1977
  • ベストアンサー率55% (33/59)
回答No.1

現在の急性期病院の経営は、そういう方がたくさん来ると成り立たないようにできています。 これは病院がそうしようと決めたのではなく、国の指針としてそういう道筋が引かれたのです。 軽症の患者様や慢性の患者様が行くべき(と国が示している)は、急性期の病院ではなく「医院(クリニック)」です。 ・軽症または慢性疾患→医院(クリニック) ・重症または専門的な疾患→大病院 国は、全国の医療機関をこのように二極化させようとしています。「家庭医」「かかりつけ医」を推奨するのもそういう意図です。

bachmozart
質問者

お礼

おっしゃっている理屈はよく分かるのですが、現実の「専門的な」病院、大病院で慢性や軽症の患者を排除して本当に経営が成り立つのかという点を知りたいと思っています。

関連するQ&A

  • 赤字経営の病院?

    教えてgooを見ていて疑問に思いました。 「最近は赤字経営の病院が多い」と書かれている回答をよく見かけます。 だいたいどこの病院でも何時間も待たされるほど患者があふれかえっているし 医師も看護士も受付の人も忙しそうです。 患者がたくさんいて、それぞれの顔もよく見ないまま流れ作業のように診察を こなしているように見えます。 症状にもよりますが、たとえば風邪などで2時間待っても 診てもらうのは2~3分で、たいした処置でもないのに会計はそこそこの金額になります。 たった2~3分の診察+3割負担でこんなに支払っていて 保険からくる7割とあわせればかなりの金額になるはずです。 それなのにどうして「最近は赤字経営が多い」のでしょうか。 不思議でなりません。 誰か教えてください。

  • 赤字の病院経営

    病院経営について、近年、かなりの病院が患者数はいるのに赤字経営になっているそうですが、その原因や具体的理由を教えてください。

  • 救命救急センターは軽症の患者の受け入れを断れないのですか?

    救命救急センターって3次救急病院ですよね?。本来心肺停止とか一刻をあらそう重症患者を受け入れるところだと思うのですが夜中に風邪で熱が出たくらいで救命救急センターに行く人がいますよね?そういう患者さんて断れないのでしょうか?。今どこの病院も医師不足で困っているのにそんな患者が来られたらいい迷惑だと思います。軽症の患者の受け入れを断ることはできないのですか?。

  • 病院経営者はなぜほとんどが医師なのでしょうか?

    素朴な疑問です. 小さな病院であれば納得がいきますが(商店街の店長のような感覚で),なぜ病院経営者は医師がほとんどなのでしょうか?そもそも医師以外の病院経営者はいるのでしょうか? 確かに,病院は企業とは違い特殊な面を持つ機関ですので専門的な知識等が求められることはわかりますが…. 私は現在K大学経済学研究科に所属しており将来医療機関で働きたいと思っているのですが,私自身「経営と治療」の専門化を視野に入れ,経営の専門家と医師が一つの病院内で活躍することでより健全な病院経営ができるのではないかと思うのですが…. 将来,医師ではない経営の専門家が病院の舵取りをしていくことが一般的になっていくことはあるでしょうか?

  • 病院経営について

    現在、医療を学んでいる学生です。 昨年、学校のカリキュラム上で病院実習に参加させて頂き、病院の経営について非常に興味を持ちました。そこで質問なのですが、 現在日本では診療報酬という国民皆保険のもとで、医療従事者には技術料に関係なく一律で報酬が渡されていると思いますが、病院を経営すれば、降りた報酬を年功序列ではなく、技術の差で配当することは可能なのでしょうか? 簡単に言うと、若くて力のある医者が年上の医者よりも患者に対する健康貢献度が高い場合に、若い医者に高い報酬を与えることができるのでしょうか?その権利が病院経営者にあるのかを教えて頂きたいです。 できれば病院を経営している方がおりましたら、ご回答いただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 病院の経営指標を調べるには。

    今、医療事務を行っていますが、どなたかご存じの方がいたら教えて下さい。いろいろな病院の経営状態というか、指標(例えば、患者数とか、患者ひとりの診療料とか、、、)が載っているようなサイトがあれば教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします。

  • 子どもの風邪で病院

    似たような質問はあったのですが、 ちょっとぴったりくるものがなかったので、質問させて下さい。 1歳9ヶ月の息子が、昨日から咳をはじめて 今日になって、鼻水をたらし、熱(37.4)が出てきました。 そんなに辛そうじゃないので、とりあえず市販の風邪シロップを飲ませたら 元気はないですが、とくにぐったりというわけでもなく、 ほどほどに遊んで、夜になり今は寝ています。 母や、主人は明日が金曜日ということもあり、 土日になる前に病院に連れて行けと言います。 しかし、私個人的な考えではもう2歳近くなり、だいぶ体力も付き 私自身、病院と、薬があまり好きではないので 連れて行きたくありません。 今そんなにひどくないのに、つれて行って、この時期ですから インフルエンザなんかもらっても嫌ですし 最近は小児科の先生も大変とよく耳にし、 たいした事じゃない風邪くらいのもんでいっても、逆にもっと重症な患者さんにも悪いとも思ってしまいます。 そもそも風邪なんて、パッと治せる薬もない訳ですし・・・ もし最悪これが風邪じゃなくて、容態が急変し悪化した場合は、 土日でも見てくれる区内の大きな病院がタクシーですぐの所にあるので、本当に悪くなったときはそのときはすぐに行こうとは思います。 こんなときみなさんならどうしますか? 鼻水と熱くらいで、すぐに病院にいきますか? そして、病院での薬をすぐに服用する事や 免疫力の低下、また軽症な子どもが来る事による小児科の負担等々・・・ どのようにお考えでしょうか。

  • 株式会社の病院経営

    株式会社が病院を経営するようになるとどのような問題があるのでしょうか。 客である患者へのサービスの向上につながると思うのですが、そんなに単純ではないのですよね。 よろしくお願いします。

  • 病院経営はもっと厳しくなる?

    よろしくお願いします。 病院(特に公立病院)は赤字続きでどんどん統廃合が進んでいると新聞で読みました。 確かに過疎の地域や中山間地で人が少ないところなら病院経営は大変かと思います。 しかし、東京都内でも病院が統廃合されており、びっくりします。 今後高齢化社会になるので、病人はどんどん増えて病院は潤いそうな気がするのですが。。。 素朴に考えると。。。 今後医療が崩壊するといいますが、これは財源の問題であって、病院の経営は関係ないのでしょうか?今後病院の経営も厳しくなるのでしょうか?高齢者が増えて病人が増えれば病院は潤いそうですが。。。(もちろんどんなにやっても儲からない政策医療や高度医療が増えるだけではないという前提です) 医師や看護師も高齢化して人件費が高くなるのでしょうか。。。小児より高齢者が増えたほうが病院は儲かりそうですが。。。。 あと、救急病院で、当直の医師の専門診療科以外の医師も、5分以内に駆けつけるような体制をとっているという文言がありました。。。当直は病院に泊りますよね?それ以外の医師も5分以内に駆けつけられるというのは、当直以外の医師は一体どこに住んでいるのでしょうか? 救急病院の医師は、病院近くにしか住めないのでしょうか?(それとも寮があるのでしょうか) 医師は1000万以上給与がありますが、24時間365日気が抜けないならば、決して楽な職業ではないと思いました(勤務医と開業医でまた違うと思いますが) 皆さん医師という職業をうらやましいと思いますか。質問ではないですがご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 民間の単科精神病院の経営は『おいしい』ものなのか?

    はっきり言って、民間の単科精神病院の経営は儲かるものなのでしょうか? 生活保護の受給対象にする事が出来るか、保険の自己負担金を支払える経済力を有する家族を持つ慢性精神疾患の患者層を確保する事が出来、入院治療という名目の社会的入院を続けさせている限り、国が診療報酬を保障してくれるシステムを持つ我が国の精神科医療に於いて、民間の単科精神病院の経営は、他の診療科目(美容整形を受け持つ形成外科とか、富裕層を対象とした産婦人科とか)に比べても、遜色がないくらい儲かる、所謂『おいしい』医療分野なのでしょうか?

専門家に質問してみよう