• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親戚との付き合いについて)

親戚との付き合いについて

ahahnnnnの回答

  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.1

>今さら予備校にいくというと気を見られそうなのでどうしようか 今さら予備校にいくというと 気を見られそう、、、???? 気を見られそう、、、って何? 意味わからん!! よって回答出来ません。

takashi794
質問者

補足

今さら予備校に行くと言うと気を見られそうというのは、明日予備校に行く予定はないと母親にいったのに従兄弟が集まったときに祖母からなにか言われるのが嫌だからそれを回避するためにあえて予備校にいってやりすごすんじゃないかと思われるのを心配していると言う意味です。

関連するQ&A

  • 親戚付き合いのないことのデメリット

    長文失礼します。 私(30才♀)は、親戚付き合いをここ5年ほどしていません。 一番の原因は、まず母が父方の親戚(特に姑)に、私が小さい頃とても陰湿ないじめを受けたことで、父方の親戚との関わりを拒絶していたことに始まります。(母から聞いたことなのでただの被害妄想とも考えられますが。。) 小さい頃は父親と兄と一緒にたまに泊まりに行っていたのですが、兄はいとことよく遊んでいたんですが、私はあまりなじめず、高校くらいから行かなくなりました。 母方の親戚は、母の姉夫婦と祖母が二世帯同居しており、いとことも仲が良かったのでよく遊びにいってました。 しかし、私が高校を出て専門学校に行き始めると、母の姉にいやみを言われるようになりました。 母の姉の旦那は公務員、娘も二人とも銀行などに勤めていて、いい大学を出ています。 うちは貧乏だったし、私にはやりたいことがあったので大学には行かず、芸術関係の専門学校に行ったのですが、 母の姉は、「そんなところ行っても何の役にたつんだ」 「まともなとこに行け」 と、ものすごく見下す発言が多く、苦手でした。 いとこ姉妹はとてもいい人で仲がよかったのですが、祖母がかなり高齢で、介護が必要になってきたころからおかしくなりました。 もともと、母の姉はヒステリー気味なところがあったのですがそれがひどくなり、私の母が、祖母の引取りを申し出ると、 「年金泥棒」 と言われ拒否されました。 祖母の具合が悪くなった時も、夜中に母と駆けつけると、母の姉はヒステリーになっており、 「死ぬところだった、あんたのせいだ」 「うちの娘もこんなにいろいろやってるのにあんたたちは何をしてるんだ」 と攻められ、あんなに仲のよかったいとこにまでひどいことを言われ、自分たちの不甲斐なさと、悔しさで母と二人で泣きました。 母の姉が介護で疲れているのもわかっているので、何度も引取りを提案したのですが、やはり年金のことを言われ拒否。 挙句の果てに、週に1度ほど祖母の様子を見に母が通っているのを見て、 「そうやってちょこちょこ財布から金取ってるんだろう」 とあらぬ疑いをかけ始め、とても悔しい思いをしています。 今は祖母も病院で寝たきりで、あまり姉とも会う機会はなくなり、正直ほっとしています。 でも、母の姉も、ヒステリーでないときは普通に接してくれるので、悪い人でないこともわかっているんです。 でも、やはり会うとまだ結婚していないことや仕事のことなど、いやみを言われるので今はほとんど関わりを持っていません。 長くなって申し訳ありません。 このようにほとんど親戚付き合いがないことのデメリットはどのようなものでしょうか。 私もそろそろ結婚を考えているので、やはり問題になってくるとは思うのですが、結納だとか、詳しいことがまだわからないのでピンときません。(普通の結婚式は挙げるつもりはないです) 親戚付き合いを避けている方、経験談など教えていただけたらうれしいです。

  • 親戚付き合いで悩んでいます。長文です。

    親戚に言いたいことが言えず悩んでいます。 私は、34歳の主婦です。子供2人(2歳と3歳)と旦那がいて、現在、実家から車で10分程度の貸家で暮らしています。実家には、母と父が住んでいて、その隣の家に、祖母が一人ですんでいます。 実は私が小さい頃からずっと、お正月の1日に、祖母の家で、親戚一同が集まって宴会をしています。 そこには、母のお兄さんの家族(おじさんと、おばさんと、その子供(女の子で私より2つ年下です。)と祖父母(今は祖父はなくなっていません)、私たちの家族(父と母と私と弟3つ年下です)がいつも集まっていました。宴会の片付け、支度は、女の人がしています。小学校高学年ぐらいから、子供も手伝いをするようになってきました。私は長女で、母も私に手伝いをするのは当たり前、、と育てられたので、 いつもしっかりやらなくては、、と思い手伝っていました。  が、、いとこは一人っ子のせいか、手伝いをいつもしなくて、遊んで食べてばかりです。 いつも、母たちは、私の事を、よく手伝ってえらいね、、と褒め、いとこを、、~ちゃんは、困ったね、、 などといっていました。 子供ながらに、不満で、どうしてあの子だけ、手伝いをしなくても許されるのだろうと、いつも思っていました。私が手伝いをすることに文句をいおうものなら、私の母は、「じゃあ、やらなくていい!」と怒るのに、いとこのお母さんは、しょうがないね、、といって何もしないいとこを許してしまいます。結果、私だけが、何年も手伝っています。(いとこも、たまには皿を運びますが、、) 30歳すぎ、私もいとこも結婚しました。さすがに、嫁に行った女が、みんなで集まる席で、女の人が働いているのに、自分だけお皿を下げもしないなんてないだろうと思っていましたが、、、一向に変わりません。旦那に「~ちゃんも、手伝ったら?」などと言われ、やっと席を立って、のろのろお皿を運ぶ程度です。 さすがに頭にきて、母に、「お正月は、みんなで支度するべきで、~ちゃんも手伝うよう、言いたい」といったら、角が立つからやめなさいと、言われました。母は、手伝いたくない人は、かえって何もしなくていい、やる気ない態度を見てるほうが、いやだといいます。 私は、このまま、毎年、お正月にいとこをもてなすのが、嫌です。 (今、この宴会は、私の実家で行ってます。祖母の家が古くなったのと、せまくて、みんな入らないからです。)そのため、買い物、料理の支度、片付けなど、ほぼ母、、と残り私がやっています。 おばあちゃんは、高齢のため、支度できないので、あとは、おばさん(いとこの母)が片付けを手伝ってくれるのと、おすしをもってきてくれます。しかし、私の実家のせいもあって、こまごまとしたこと、、食事の途中で、お皿が足りないとか、食後のお茶をいれたり、デザートの支度やら、いろいろ忙しく、毎年疲れて、やれやれゆっくりごはん食べようと思うと、おじさんに「おまえは暗いな~」などと、言われます。もともと、おとなしい方ですが・・腹が立ちます。いとこは、明るく、宴会で、楽しくすごしていますが、私は、おとなしく、皿をならべたり、手伝っています。。。といっても、私も席に座っていたら話しますが、、??おじさん、はとても明るく、たとえていうなら明石やさんまのような、大雑把な人です。 昔は、明るいおじさん程度にしか思ってませんでしたが、最近私にたいする発言が雑すぎます。上記の「お前は暗いな~」と言ったら、おばさんが「そんなことないでしょ!」とフォローを入れてきました。。どういう意味??でしょうか? おじさんは娘のことを「こいつは、明るいのだけがとりえだから」、、とよくいいます。自慢でしょうか? 私には、暗いといっておき、自分の娘自慢なのでしょうか? 娘が片付けをしないことについて、「おまえもやれよ~女はみんなやってるぞ」とたまにいうんですが、 娘は聞く耳持たずです。旦那に寄りかかって、「おばさんが、私は座っていていいっていった」と言います。(母が、いとこに座ってていいよと言ったようです。。母は、手伝う気もないのに、のろのろ狭い台所に人がいるのがいやだそうです。私なら、片付けの場所もわかるし、何も言わなくても、次の事をするから、といいます。) 母親、弟にこのことを言うと、「仕方ない」とか「いつかあの子もわがままが通らないことを思い知るよ」みたいなことを言われますが、そんな時きません。。そんな時がきたとしても、それは私には関係ないし、私は、今、手伝って欲しいんです。それに、外では(会社など)普通にやってるようです。家族と、親戚だから甘えてるんです。それか、外でもわがままが通るんでしょう。そういう人、いままで何人も見てきました。みんながしている、会社の湯沸し場の片付けをしない人。。とか。会社では、そんな腹が立ちませんが、もう何十年もずっとだし、私だって、自分も子供2人いて、家事もあるし、大変なんです。でも手伝いが嫌なんじゃないんです。みんなで楽しめたなら、よろこんで片付けます。。なのに、そのそばで、私は、やりたくな~いって、オーラだされると、、。 去年、母に不満を訴えたら、「じゃあ、今年から家族も増えたし、別々でやればいい」といいました。 事前に、、そろそろお正月は別々にしましょうといとこ家族に言ったようです。しかし、当日、いとこ家族は6時に祖母のとこと、家に挨拶に来ました。挨拶だけで帰ります~と言っていたのですが、母が「よっていって」といって、その時間だと、居間にご飯の支度ができていて、結局いつもどおり食べていきました・・母に後で、「帰ってもらえばよかったのに」と言ったら、「でも、あがってもらわないわけにもいかない」と言われ・・ このお正月にみんなが実家に集まるのを、みんなが楽しみにしているなら、続ければいいと思います。でも、それなら、支度はみんなで分担するのがいいと思います。でも、母は、角が立つから、それなら私一人でやる・・と言う感じです。いとこ家族に、「大変になってきたから、みんなで支度お願いします。」と言うのは、そんなに角が立ちますか??その際いとこに「女の人みんなでやるから、手伝って」と言うのは、おかしいですか?? 私のせいで、お正月にみんなが楽しみにしている?会が、なくなるのは心苦しいです。 が、私も正直毎年毎年、不満がつのり、限界です。。去年、おじさんに、暗いだの言われその後3ヶ月いらいらして旦那に愚痴ってしまいました。旦那は、。私が嫌な思いするなら。いくのやめるか?といってくれたので、母にそう話したところ、「どうして二者択一を迫るの?」と泣きました。 どうしたらいいでしょうか?正直、いとこが、手伝いをしないことに始まったので、こんなことで、こんなに母ともめるのは、損してるようで、でも、このまま、おじさんの発言と、いとこの態度をみて嫌な思いして一年のはじめの日を過ごすのは、我慢できそうもありません。 (おばさんは、やさしいし、常識のある人なので、この話を私がおばさんに直接したら、「ごめんね、おじさんに発言に気をつけるよういっとくね」とか「~ちゃんにもちゃんと手伝わせるね」とか言ってくれそうなんですが・・・)母にそういうと、わざわざそんなこと言わないで、、と言われました。。 母と私と価値観が違いすぎていて、話しても、結論がでません。 母は私にがまんさせて、うまくやっていこうとします。去年のことも、たとえ6時に来たにしても、家にあげなくてもよかったと私は、思います。挨拶して、玄関で、じゃあ今年もよろしくね^でいいのに。 家にあげたってことは、母は、やっぱりみんなで過ごしたいのかと思い、そう聞くと、、「そんなことないよ、でも玄関先でかえすわけには 、、」といいます。 来年どうしたらいいでしょうか?どっか遊びに行くとか理由をつけていかない。。か、このまま、別々に過ごす。(母は、いちお今年も、別々でやりましょうと言う、ようです。また、夕方きたら今度はどうするんでしょうか?)

  • 親戚ってどの範囲までお付き合いをするもの…?

    結婚して初めてのお正月を迎えました。 夫の実家は2日に親戚が挨拶に来るのですが、 夫は仕事だったため、今度の休みに夫婦で親戚に新年の挨拶回りをしにいくことになりました。 そこで思ったのですが、親戚ってどこまでお付き合いをするものなんでしょうか…? もちろんその親戚同士でのルールや土地の風習、 普段のお付き合いの程度などにもよると思いますので、夫の実家とよく相談してそれにならうのが良いかなと思うのですが、 私の実家はそういう親戚付き合いは一切しない方だったので、イマイチ一般的な付き合いの範囲が良くわからなくて… 夫は、夫婦での挨拶回りに祖父母の兄弟の家全てと 母親の妹の家(夫の従兄弟たちがいる)に行くつもりのようです。 挨拶に行くだけならまだよいのですが、子どもがいる家にはお年玉をあげなくてはならないので、正直キツイなぁと思うのです…(^_^; お年玉は祖父母からもあげたようなのですが、私達も結婚したということで、あげるのが当然なのでしょうか。 私達に子供が産まれれば逆にもらえるようになるのかもしれませんが、親戚もずっとお付き合いをしていたら、どんどん増えていきますよね… 祖父母の兄弟までお付き合いしなくてもいいんじゃないかなぁ、と思うのですが… (不謹慎ですが、亡くなられたら自然にお付き合いがなくなったりするのでしょうか?) それくらいの範囲の親戚付き合いは結構よくあるんでしょうか?? 皆さんのご存知の範囲でかまわないので、ご意見が聞きたいです。 アドバイスをよろしくお願い致します。 ↓参考までに・・・ 夫:36歳、長男(一人っ子) 夫の母:2人姉妹の姉 夫の祖父:7人兄弟の長男。兄弟同士の付き合いはほぼカタチだけ 夫の祖母:2人兄弟がいて普段から交流もある 夫の従兄弟:3人いてすでに皆社会人。まだ子供はいない

  • 夫側の親戚付き合いに関して(長文です)

    夫側の親戚付き合いに関して悩んでいます。 私の方の親戚付き合いは盆や正月などに集まる程度で特に濃い関係ではありませんでした。しかし夫側は両親、祖父祖母、叔父叔母、従兄弟など大勢で旅行に行ったり、忘年会などを開いたり、旅行に行けばその度にお土産を渡しに行ったりとかなり濃い関係です。 先日、来月に敬老の日のお祝いで1泊旅行に行くので参加するよう言われました。飲み会だけでも辛いのに旅行です・・・しかし嫁としてがんばるしかないと思っていました。しかし旅行の詳細を聞くと男性陣はゴルフに行くというのです。「じゃあ、私はどうすればいいの?」と聞くと「従兄弟や母親と一緒にいれば」と言われたのです。結婚してまだ1年も経っていない状態で気軽に話せる人はいません。子どももいません。そんな状況は辛いと言うと「誘いを断れって言うのか」と・・・ 私はそういうことではなくて、「私が一人残される気持ちを考えて欲しい」と言ったところ「じゃあ俺の気持ちは?」と言われてしまい返す言葉がありませんでした。 やはりこの旅行は私が耐えるしかないのでしょうか? 今後、親戚問題で衝突することが目に見えていてかなりブルーです・・・穏やかに解決する方法はないでしょうか?

  • 伯父のことが憎く、親戚付き合いをやめたい。

    伯父のことが憎いです。 うちの両親が争いを好まない人間なのをいいことに、 自分の都合の良いように財産を持っていき、平然と親戚関係を続けようとすることが許せません。 この伯父は、母の兄です。 母にはもう一人弟がいて、3人兄弟です。 祖父が亡くなった後、伯父からの提案で、祖母が存命中に祖母を交えて3兄弟で祖母の遺産相続の話し合いをしました。 その時に、伯父が「東京都内にある貸し駐車場付の一戸建て」の相続を希望して、残りの貯金や株券を他の2人の兄弟で分ける分配を提案してきたそうです。 母は、一戸建てを売却して、3兄弟で公平に分けることを提案したそうですが、 長男は頑として譲らず、祖母を抱きこんで自分が家を相続することを主張したそうです。 祖母は、祖父が亡くなったというショックと、 自分の面倒を長男がみてくれるかもしれないという期待と、息子かわいさに、 長男の言いなりになってしまったようです。 母は、「お母さん(祖母)がそういうなら、しょうがない……」と、その条件を飲んだそうです。でも、後から伯父が、貯金は2人にあげるが、株券は自分も権利があるから兄弟3兄弟で分けたい、と言い出したそうです。 さすがにそれには母も呆れて、私たち家族に「こういう話し合いになっていて~」 ということを話してくれました。 母は、祖父が入院していたときにも、頻繁に看病に行っていました。 私の父も親孝行な人で、進んで看病の送り迎えをしたり、 祖父が元気な時は、私が幼少のころから成人を超えるまで毎年家族旅行に一緒に連れて行って、 祖父は足が悪いのですが、おぶって温泉に入れてあげていました。 私は母に、「伯父は狡猾な人だから、前もって、自分が相続できるように計画を立てて きている。祖母にも上手いこと言って根回しをしている。お祖母ちゃんのお世話だってきちんとしてくれるとは限らないのだから、お祖母ちゃんが入院したら、結局お母さんが看病をしたりしなくてはいけない。そこの辺をハッキリと話し合った方がいいよ」と言いました。 祖父母は東京都内に住んでいたのですが、私たち家族は千葉県、伯父たち夫婦は定年退職者と専業主婦ですが栃木県在住ということもあり、 祖父の看病も母任せになって、母はパートと家事で忙しいなか看病していました。 祖母の看病も母任せになることが目に見えていたからです。 祖母も実の娘には頼みやすいし、伯父夫婦には遠慮しているようでした。 母の弟である叔父は、独身であまり家に寄り付かない人なので、あまり頼りになりませんでした。 母は気が弱く、相続の件で祖母に言われたことがショックだということもあり、 両親とも争いを好まない人間なので、 「お母さん(祖母)もそう言うならしょうがない……」と、 遺産分割に同意してしまいました。 私から叔父にガツンと言ってやろうと思いましたが、 両親から止められたので、立場をわきまえ、諦めました。 結局、祖母がその後入院して、母が通って看病をして、入院費、葬儀代は祖母の貯金から出し、残った少ないお金を母と弟(叔父)で分けました。 都内の貸し駐車場付きの一軒家は、伯父から伯父の娘夫婦が相続して、 家を取り壊し、新築を立てて貸し駐車場も行っています。 その後、法事などで伯父夫婦と会うことがありますが、 その言動にカチンとくることもあり、伯父が大嫌いで、その性根の悪さからくる顔を見るのも嫌で、もう親戚付き合いをしたくありません。 母は正直、伯父のことが嫌いですが、争いごとをしたくないために狡猾な伯父と親戚付き合いしている両親にもイライラします。 私は伯父夫婦を自分の結婚式にも呼びたくないし、親の葬儀にも出てほしくありません。 先日、伯父の娘である従姉妹の結婚式の出席の打診の電話がありました。 栃木で挙式をあげるそうですが、遠くから来てもらうことになり申し訳ないというような気遣いが感じられませんでした。 従姉妹には罪は無く、小さいころ祖父母の家で一緒に遊んだりしたので、好意を持っています。お祝いの電話も入れました。 でも、もう伯父の顔を見たくないし、そういう狡猾な人間とは関わりたくありません。 結婚式で喜んでいる伯父の顔を想像すると吐き気がします。 いっそのこと、今までの不満をぶちまけて、親戚の縁を切りたいと思っています。 長文になってしまい恐縮です。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。 皆様は、どう思われますでしょうか?

  • 親戚におごられ過ぎてしまいました

    先日のお盆、近所に住んでいる親戚と お台場の船の科学館(シーサイドプール)に行きました。 その後、月島でもんじゃ焼きを食べました。 レジャーを一緒にするのは2年に1回程度です。 外食(居酒屋/ファミレス)は2カ月に1回程度です。 私自身は毎回参加はしていません。 さて、質問内容は 『交通費・食費・参加料/入場料などすべて年長者におごってもらっていること』 『それが当たり前になっている事』 『半年前までは、祖母が出していたが、5月に他界』 『現在の支払い者は祖母の三女で2児の母の叔母』 『住まいは同じ町内』 人数構成 ()内の数字は年齢 私♂(28) 従兄弟男性(28) 従兄弟女性(30) 従兄弟女性の夫(30) 従兄弟夫婦の子供(1)   叔母(48) 叔母の子2人(14と12) 計:大人6人、子供3人(内一人は小人) *上記の人数構成は今回レジャーに行ったメンバー (外食は叔母の旦那さんや私の父も参加することがあります) 私も従兄弟も会社勤めなので、金銭感覚はあるので 使った金額は大体把握している。 普段から家族のように仲の良い叔母に お金を返すと、受け取ってくれません。 理由1:かわいい甥/姪にお金を使うのは自分の子供にお金を使っているのと一緒 理由2:一人から受け取る他の者にもお金を出してもらわないといけないのが煩わしくよそよそしくなる 私の気持ち1:節度を持つ大人になるためには「親しき仲にも礼儀、お金の切れ目が縁の切れ目」を胸に刻んでいたい 私の気持ち2:叔母夫婦にはこれから教育費のかかる子供が二人いる。今後このような事が続けば家計を困らせてしまう 以前、従兄弟(男性)と上記の話をしました。 従兄弟の言い分1:馴れ合いになっている(甘えている)空気になっているころは分かっていて、お金を出せる人に出させて、相手の立場を立たせている 従兄弟の言い分は祖母が元気な時に話し合いました。祖母が一人で寂しそうなので、食事などに誘い、祖母は孫が集まってくれたお礼に食事代などを支払ってくれました。 祖母が他界して、間も無いので、会合での払いを、叔母が引き継いでいるように私には見えます(もしかしたら祖母の遺産が叔母に多く渡っているかもしれません) これからも従兄弟や叔母家族とも付き合いを続けていくために、支払い能力のある人間が、お金の出す側に回るにはどうしたらいいでしょうか? 長文になってしまい、申し訳ありません。 説明不足・意味不明な箇所がありましたら、ご指摘の程頂いた上で補足説明させて頂きます。 宜しくお願いします。

  • 土地の名義変更について

    土地の名義変更について 亡くなった祖母が所有する土地があることがわかりました。 両親もなくなっているので、私が相続人になっています。 土地の名義変更をしようと考えておりますが、現在いとこが税金を払ってくれているそうです。 私といとこは疎遠なうえ入院中なので、詳しいことはまだわからないのですが… 相続人が私の場合、税金を払ってくれていたいとこへの対応はどうなるのでしょうか? 土地は遠方ですぐには行けない場所なので、 相続を放棄して、いとこに譲渡するべきか…と考えています。 よろしくお願いします。

  • 親戚や近所付き合いの件で質問です。

    質問というか相談です。長文になりますが宜しくお願い致します。 20代前半の独身女性です。地方都市の実家で暮らしています。 片親で、その片親の介護をしながら就職活動中です。 就職活動中なので、家に居る機会も増え親戚や近所の方と接する機会も増えて、最近はちょっと困惑する事が相次いでます。 一軒家+田舎で自営業を少々やっているということもあり、とにかく少なくとも2日に1度多い時で毎日親戚が訪ねてきたり祖母の妹さんや友達がお茶のみ感覚で来ます。 それだけでしたら、私も明るく挨拶や雑談程度対応させて頂きますが、 兎に角人の噂話ばかりでうんざりします。 しかも皆さんインターホンも押さず家に上がってから声かけてきます。 私は人の噂(あこの家の息子は嫁貰わないで…とか家の嫁が…とかあこの家は誰々が引きこもっていて気の毒とか)というか他人の個人的な話を言いふらしたりするのが大っ嫌いで、耳に入るだけでウンザリしてしまいます。 他にもこないだはそんなに近くない親戚の人が留守中に勝手に勝手に家に入り履歴書とか置いてある書斎で勝手に煙草を吸われていたり…。 世代が親以上に離れているから価値観が違う&人が入りやすい家だから我慢するしかないのか…本当に嫌でたまりません。(祖母は人が寄り付かない家はダメだとか、日中鍵をかけるなど嫌がります。) 私も軽いうつ病、心身症を患いながら親を心配し、就職活動も苦戦している為最近はストレスが凄くて色々しんどいです。 私の噂もバンバンされていると思いますし、たまに耳に入ります。 (あの子にその仕事は勤まらない、こうすればいいなど…。) 最初は心配して頂いて有難いなと思ってましたが、最近ではもう関係ないだろ!と言いたくなります…。 本当はお金貯めて家を出たいのですが、親が病気でどうしようもないし…我慢するしかないのか、皆さん大体どこのご家庭もこんなものなのか ご意見&アドバイス等頂きたく思います。 纏まりの無い愚痴のような内容で恐縮ですが、最後までお読み頂きありがとうございました。

  • 親戚が倒産し、住まいが二重抵当にされていた場合

    初めまして、今回も質問宜しくお願いします。 去年の秋に母方の祖父が他界しました。 その際に祖母だけになってしまった住まいをバリヤフリーに建て直そうかと言う話が上がり、色々調べていたところ、その土地と建物が知らない内に二重抵当に入っている事を知りました。 母が登記所に行って調べてみたところ、母のイトコの名義になっていました。 祖父母の土地は、祖父の兄弟(祖父が弟です/祖父の兄はもっと以前に他界しています)でお金を出し合って購入したものです。 しかし正式な書類は作成しておりませんでした。 曾祖母(他界しています)がそのやり取りをノートに残してはいました(今回、そのノートを元に色々と調べて今に至ります) また、祖父の兄から半分譲るという約束事も記されてありました。 今回、そのイトコ(祖父の兄の長男)の会社が倒産し、民事再生をする事となったそうです。 つまり、この倒産したイトコの抵当に入っているという事ですから、祖母の住んでいる土地と建物は奪われてしまうという事になりますよね? 祖母と母達はイトコからお金を取りたいとは思っておりません。 ただ、祖母が90歳近い為、生きている間は今の住まいにいさせてあげたいと思っています。 しかし、イトコの会社が倒産し民事再生となると立ち退きをさせられるのではないでしょうか? イトコからは倒産した事などの連絡はまったくなく、他の親戚関係から知らされました。 またイトコ側は、自分達の生活の補償を確保しているようです。 (マイナス面は各親戚の財産から支払うよう準備をし、自分達の財産は近しい親戚の名義に変更をしていました) 因みに当時から現在まで、祖父(他界した後は息子が支払っています)だけが固定資産税を支払っています。 もちろん弁護士にお願いする事も考えてはいます。 しかし費用もかかりますので、出来れば自分達でどうにかしたいと思っています。 ただ、自分達でこうした問題に太刀打ち出来るのでしょうか?

  • 結婚式に招待していないのに来たがる親戚

    叔母のご夫婦に招待状を送りました。 叔母夫婦には息子さんと娘さんが居て、私から見ていとこになります。 招待状を送る前に、父が電話で確認し、夫婦二人だけでいいと言われたそうなので、招待状にはお二人の名前だけで、御家族様とは書いていません。 しかし、招待状の返信にはお二人だけでなく、娘さんとその子供の名前が記入されていました。 結婚式は招待状に名前がない方は出席しないのが常識だと思っていたので驚きました。 母に聞くと、電話で話した時に、娘さんとその子供が行きたがっていたらしいです。 でも、招待していないのに、勝手に名前を書いて返信してくるとは思いませんでした。 なんとかして断りたかったのですが、父の顔を立ててほしいと母に言われ、仕方なく4人出席していただくことにしました。 それだけでも気分が悪いのに、また父に電話があり、息子さんとその子供も行きたいと言ってきたらしいです。 さすがに断って欲しいと父にお願いしたのですが、きちんと断ってくれませんでした。 人数はこれ以上増やせないと父に説明したのですが、誰か欠席するだろうからなんとかして欲しいと言われています。 私としては、せめていとこまで(4人まで)でお願いしたいと思っています。 いとこの子供たちは大学生と高校生ですが、赤ちゃんの時以来会っていませんし、お付き合いもありません。 なぜ私の結婚式に来たがるのかが不思議なくらいです。 失礼ですが、本当にお祝いしたいという気持ちがあるようにも思えません。 親族が多いため、友達は一人も呼べませんでした。 それなのに、十年以上会っていない、これから先もお会いすることのない、いとこの子供を呼ばなくてはいけないなんて納得できません。 この人たちを全員披露宴に招待しなくてはいけないのでしょうか? 招待状の返信には、いとこ(娘さん)とその子供の名前が記入されているのですが、 私としては、いとこのふたりに変更して欲しいと思っています。 そのことを母に相談したら、もう名前が記入されてるのにそんな失礼なことはできないと怒られました。 私から言わせてもらえば、叔母家族の方が非常識だと思うのですが・・・ いとこの子供には遠慮してもらって、いとこのみに変更していただくことは失礼でしょうか? 父も母も、私を責めるようなことばかり言ってきて、この件について全然協力してくれません。 私の考えが間違っているのでしょうか? みなさまどうか助けてください。