• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新人から、低めの評価を得てしまいました)

新人の面接での感想とは?

next2011の回答

  • next2011
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

私は何とも思いません。 貴方は自分の欠点を自覚しているのだから、改善すればいいのではないのですか?

関連するQ&A

  • 新人研修について

    最近、ビジネスグランドワークスという会社で短期の新人研修を受けました。 体育会系のノリで、とにかく大声を出させます。 自己紹介や挨拶、それだけならまだしも、 トイレに入る時や誰かが前を通るときも全て、 大声で「失礼します」、や「どうぞ」、と研修中ずっと大声を出さなければなりません。 また声がでないとやり直し!みたいなことで何回もやらせて、ホントバカみたいな研修です。 大声でかつ15秒(早口)で、何か販売のルールみたいなのもを読ませてたりもします。 喉がかれるほどの大声と早口なんて何の意味があるのでしょうか? 最も重要なことは、お客様にわかりやすく、伝えることが重要だと思います。 また、意見を聞いて、かならず、先生が思ったような意見がなかったりだと、 しつこく聞いてきてきて、その意見が出るようにします。 結局はその反論の意見に対して否定するだけで、筋書き通りの説明するだけなのです。 教育させるために、わざわざ思ってもないことを無理に言わせるなんてどうかと思います。 また何か感想をいうと、それは違うよ的なことをいって、 個性の否定に近いことをいいます。 なら聞くなよ!と思うのですが。 もちろん、敬語などを教育など役に立つものもありますが、 上記の内容がくだらなさ過ぎて飽きれます。 餃子の王将の研修が酷いとネットにのっていましたが、 近いのかな?と思ってしまいました。 質問 販売系の新人研修なのですが、こんなのが普通の研修なのでしょうか? 委託の仕事なので、独自の研修ではなく、研修会社を使ってるので、しょぼいのでしょうか? それともこんなものですか? 研修会社が行っている内容を、会社は理解しているのですか? よろしくお願いします。

  • 代休もらえないのか?と聴いてしまったが不適切か

    先週金曜日に会社内で家具の引っ越しがあり、若手社員が何人か手伝いに出されて私もいました。 ところが日曜に新入社員が一人、休みに出てこさせられたようです。 今日、エレベーターで依頼した課長がその新人に「昨日はありがとう」と言ったので分かりましたが、その課長がエレベータを降りて割とすぐに「代休もらえないの?」と訊いてしまいました。 もしかしたらその課長に聞こえてしまったかもしれません。 これは聞こえていなかったとしても不適切な発言でしょうか? ちなみに「ボランティアなので」だそうでした。 またさらに、私の一個上で社会ルールに相当厳しい先輩がいるのですが、私と新人の会話の後すぐに「ところで日曜出てきたことは上司に言ったの?言ってない?駄目でしょ。仕事で出てきているんだから何かあったときのために・・・」というような説教が始まりエレベータ内が気まずい雰囲気になりました。 私は途中の階で降りたのですが、その先輩は私に対する苦言をも言っていたかもわかりません。 私が新人の頃、「次に飲み会で騒いだらぶん殴る」とまで言った先輩です。 とにかく、私の発言はまずかったでしょうか? 軽い雑談のつもりだったんですけどね。 これが駄目なら何も言えないと思うんですけど・・。 ご意見おまちしています。

  • 新人って邪魔ですよね。

    やっぱり新人って邪魔だし仕事の足引っ張るから前職に戻った方がいいと思いますか? アルバイトですがまだ初めて数日目です。 前職(アルバイト)時代の友達から連絡が来て、「ねぇねぇ。辞めちゃったけどやっぱりこっちに戻らない?面接もなしで働けるしさ」と来ました。その後に「今働いてるところまだ新人の身分じゃん?誰も言わないだけで新人なんて邪魔だし鬱陶しいと思われてるだけだよ?そんな思われ方されてまで働くくらいなら辞めて1人前がやればいいのよ。それにうちの働いてるところならあんた1人で何でもこなせるほどまで出来てたから研修とかも必要ないしコストかからないからさ!うち来てよ!」と言われました。 確かに新人って他の1人前からしたら邪魔だし失敗するし研修しなきゃいけなくてベテランの本来の業務の時間がつぶれるしコストかかるしでうざいですよね。出来ればいない方がいいと思う人が殆どじゃないかと思います。だったら覚えてる仕事に戻った方が良いのかなと思いました。 やっぱり新人なんてコストかかるし鬱陶しいからできたら早く辞めて欲しいですよね。友人の言葉でハッとさせられました。やはり今のところをやめて前のところに戻った方がいいのでしょうか。

  • 新人に抜かれそうです

    私は入社して二年目の会社員です。 最近新人数人が入ってきたのですが、仕事の振り分けで気になることがあるので聞いてください。 私たちの部署は、リーダーが仕事を各社員に振り分けるのですが、新人が入って数ヶ月経ち、以下のことが気にかかるようになりました。 ・簡単な仕事と難しい仕事がある場合、難しい方を先輩の私ではなく新人に渡す。私には簡単な仕事しか廻ってこない。 ・渡される仕事の数も新人のほうが多い。 ・同じ部署の男性社員も、新人たちに仕事を頼む。 ・私が新人に教えた分野を、数日経ってまた他の人が講習をするという話を聞く。 ・その新人よりさらに新人がいるのですが、新人教育を私ではなく後輩である新人に任せる。 ・なので、帰る時間は新人より私のほうが早い。 私は仕事は速いと言われるのですが、単純なミスが多く、幾度となく注意を受けてきました。それに、コミュニケーション力も弱く、多分私が新人教育をしても教えられなかったかもしれません。 でも、それだけが原因かどうかは私には分かりません。 ただ、このままいくと私は確実に新人に追い抜かれると思います。そうすると私が会社にいる意味がなくなってしまうと思うのです。今ならまだなんとか間に合うと思います。実力をつけて後輩に頼りにされる人間になりたいです。 でも、この状況でどう挽回したらいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 研修中の新人なのですが、社内の評価に不安を感じます。

    研修中の新人なのですが、社内の評価に不安を感じます。 評価といっても仕事のことじゃなく性格面についてと思うのですが、ある社員から「今年の新入社員は挨拶もロクにできない」「元気がなく暗い」と言われました。私の積極性のない性分もあるので普段よりも声を強くして話し、目に付く人にはとにかく挨拶するようにして上記の心がけは守っているつもりなのですが、それでも日に日に態度や視線が痛くなっていくのを感じます。もしかして嫌われているのではと感じています。挨拶をしそこなったり無視されたりすると、そのことばかり頭にちらついて気が抜けなくなります。 他にも社内では飲みケーションが盛んなのですが、私自身お酒が苦手で、場のノリや会話のレベルにまったくついていけません(会話が続かず雰囲気を汚す場面ばかりです)。課長クラス以上はお酒が強くてトークもうまい人たちばかりで、そんな人たちから見たら情けない奴だと思われてるかもしれません。 休日での過ごし方も根掘り葉掘り聞かれ、家でじっとしていたなんて言えず遠くまで出かけた等当たり障りのない返しでその場を凌いでいます。どの社員も友人とサークルに参加していたり、上司とゴルフや飲みに行ったりと自信満々に答えます。 長くなりましたが、とにかくこのレッテルに近い評価をなんとかしたいのですが、アドバイスはありませんでしょうか。それとも評判が悪いのはもはや社風に合ってないからなのでしょうか。

  • 新人より早く帰るのは・・・

    私は社会人3年目です。 今年の4月に後輩が入ってきました。 その子がそ仕事が終わっても、給湯室をものすごく時間を掛けて片づけたりしてなかなか帰りません。 私も仕事で残っているのなら手伝ったり、他の事をして待ちますが・・ 待ちきれないときは先に帰ります。 それって、社会人としてどうなんでしょう?? やはり、新人の子を待つべきなんでしょうか?? ちなみに、先輩は会社でも有名な非常識な女性なのでこういった事は聞いてもあまり信用できないのでココで質問させて頂きます。 どなたか教えてください。

  • 新人会社員です

    新人会社員ですが、仕事内容をまだ覚えていない&覚えている途中なので、あまり私に出来る仕事がありません。 今のところ、電話はほぼ全て私がすばやく取っています。 あとは接客業務をしています。 空いた時間に先輩に仕事について聞いています。 他の新人の方は、どのような仕事をしていますか? もっと他に仕事見つけるべきなのでしょうか?

  • 新人研修についていけません

    読んでいただきありがとうございます。 私は今、新卒で会社の新人研修(ジョブローテーション)の業務内容が自分に向いていなさすぎて悩んでいます。 本来働く部署ではない研修が3ヶ月ほどあり、その業務が苦手でミスが多く同期にも遅れをとってしまいます。 先輩社員や部署の方は優しいのですが、一緒に作業をしている同期からはイライラされてしまっている気がします。同期も皆いい人なんです。 苦手だからで終わらせたくはなく、なんとか自分なりに、遅くてもいいから確実にやろうとしてもどこかで漏れがあったりして自己嫌悪になってしまいます。 時間や慣れが解決してくれるのでしょうか。 この研修中の作業は本来メインの仕事ではないのですが、たまにすることになったり、本来の業務の基礎知識になるのもなので、ただ研修期間が終了すれば解放されるものではないと思っています。 せっかくやりたいことがあって就職した会社ですが、向いていないのでしょうか。

  • 特養、新人研修みなさんのところではどうしてますか?

    自分は特別養護老人ホームに勤務しています。 ここ数年、職員の出入りが非常に多く、入っては辞め入っては辞め を繰り返し、パートも正規職員も関係なくそんな感じで、 慢性的な人員不足が続いています。 問題点の一つとして、新人研修のやり方がきちんとしていないことが あると思うのですが、うちの施設では業務をやりながら仕事を覚えていかなければならず教える側もじっくりと教えることが出来なかったり、教える職員も3~4年目の中堅職員が毎回教えるのではなく日々違った職員が教え、どこまで教えたかも引き継がれておらず、また、そういった研修マニュアルとかもなく、文字通りいきあたりばったり的なやり方で教えているのです。 それでは新人もきちんとした知識や技術を持つことが出来ないし、長続きしないのも当然だと思うのです。 皆さんの施設では具体的にどういった方法で新人研修を行っていますか?皆さんのところも多くは人員不足で悩んでいることと思いますが、そういった状況を踏まえて、うまく新人の教育を出来ないものかと悩んでいます。また、何か参考になる書籍やサイトなどもあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 新人さんに、教えてくれと言われたときどう教えるか

    会社での話です。 私(30代)は新人さん(20代)にとって、嫌な人間にうつりました。自分では優しく、指導したつもりでしたが、新人さんには辛かったみたいです。 これから先、新人さんに接する際は、今まで以上に気を配ろうと決めました。 指導自体はほかの人にお願いするとしても、新人さんに、これはどうやるのですか?と聞かれた場合は、教えなくてはなりません。 でも、私が教えると、また新人さんが嫌がる可能性があります。 これはどうやるのかと聞かれて教える際、感じがよく、新人さんが嫌がらないように教えるにはどうしたらいいですか? 私は何をどうしても嫌がられそうで不安です。 仕事内容は食品を扱う工場作業です。