• ベストアンサー

人間のオスは本能的には何に欲情するのか?

noname#160718の回答

noname#160718
noname#160718
回答No.12

 ようやく質問者さんが出てきてくれました。 >>1.女性の乳や尻の形というのは「先天的に」男を欲情させるスイッチになる >その根拠は何でしょうか?  乳房や尻の、あの「形」です。  女性のあの胸や尻の形というのは、生存のための機能という意味では、あの形である必然性がありません。  特に胸の形は、泌乳器官としてはあの大きさはまったく不必要です。乳房の形を作っているのは主に脂肪組織なのですが、この脂肪組織は乳汁の産生には関与しないため、泌乳量と乳房の大きさに関係はありません。  つまり、子供に乳を与えるだけなら、乳房はぺったんこで十分なのです。  大きな乳房に何の意味もなければ、あの乳房を作り維持するコストがかかるだけなので(すなわち食料の要求量が多くなる)、生存上は不利になっていて淘汰されていただろうと思います。  他の動物でも身体に比してあれほど大きな乳房を持つものはちょっと思いつかないです。  泌乳以外の「機能」があったから乳房は大きくなったわけですが、その機能が「セックスアピール」なのだろう、と推測です。  「乳房を見て、あるいは触って欲情する」のが後天的なものであれば、1世代単位でころころ変わり得ますから、女性の乳房はそんな進化はしないでしょう。  つまり、 1.泌乳器官としては無意味とも思える形 2.世界的に、さらに歴史的にも乳房をセックスアピールとして認識する文化圏が大半であること 3.乳房が性感が高い器官であること  この3つが、「乳房が先天的な欲情スイッチであると考えられる根拠」でしょう。  尻については、もともと生殖器の隣接器官ですし、背後から見たヒト女性の尻は、チンパンジーやボノボ(人類に最も遺伝的距離が近い類人猿)の発情期の腫脹した陰部を模したような形態とも見えます。  そもそも、他の動物では雌の生殖器というのは常に「丸見え」であるのが普通なのです。  普通は雌は発情期しかオスを受け入れませんが、陰部の腫脹や臭いで「私は今受け入れokよ!」とオスにアピールしているので、陰部は「普通にオスから見える」のが標準状態でなければうまくいきません。  なので「欲情スイッチ」たる乳房や尻は、常に男から見える位置にある、というのは素直に普通のことと思えます。見えない位置にスイッチを着けても意味ないですよね。  人類が直立二足歩行を獲得した結果、「欲情のスイッチ」たる陰部が隠れて見えなくなってしまいました。  なのでその替わりとして、乳房がスイッチとしての役割を受け持つようになり、大きく発達した、と言っているのはデズモンド・モリスですね。  ヒトは進化の過程で、「雌は常にオスを受け入れ可能」になりました。発情期を失ったわけです。  かつ社会性を発達させてきました。  すると、「常時スイッチを晒け出しっぱなし」というのもちょっとまずくなってきますよね。  そうすると、衣服で隠そうとしたり、乳房や尻を見ても状況によってはスイッチが入らないような、何らかの仕組みが社会に必要になります。  それらは主に「後天的な訓練」なのでしょうが、その訓練にきちんと付いてくるかどうか、というのは遺伝的な要因も当然あるでしょうね。ついてこれないオスは集団内で問題を起こして排斥される→淘汰されるわけです。  ただ、「本能」と「後天的」って、それほどすっぱりと分類できるものではないですよ。少なくとも「乳房は本能、喪服は後天的」と項目ごとに分けられるものではないです。  実は今回に限って私は、「スイッチ」を「先天的なスイッチ」の意味で使っています。  つまり女性の乳房や尻、それに個人差が大きいですが項や鎖骨や足首にムラムラくる男もいますが、そういう「女性の身体」の視覚や触覚の刺激、さらに嗅覚については、「スイッチ」そのものでしょう。これを押せば「欲情」するわけです。  ただ、スイッチが目の前にあっても「こういう場合なら押して良し」とか「この状況下では押してはならない」といった複雑多岐な条件付けが、ヒトではやたら発達していて、これらの多くは後天的に学習するわけです。  特に変わった趣味がなくても、喪服を着た女性には独特の「色気」を感じる男は多いでしょう。喪服なんて本来は、セックスアピールを最も避けるべき状況下でそのための衣服だったはずなのですが、そこに色気を感じる、というのは「背徳感」ですよね。まあ隠されているから、よけいその存在を強く感じるわけで、これはヒトの学習能力によるところが大きいとは思いますが、でも普通は「欲情」の対象は、喪服そのものではなく「その中身」であるはずです。  まあそれが喪服、あるいはセーラー服そのものに欲情したり、果ては活字で「喪服」という文字を見ただけでムラムラくる人もいるとかいないとか。私はそこまで極めた人には会ったことがありせんが。  それらはつまり、「パブロフの犬」の条件付けを自分の大脳でしている(つまり妄想の反復)状態と言えます。もちろん活字や映像による刺激も条件付けの主役でしょう。  まあ喪服でもセーラー服でもいいですが、そういう条件付けで「後天的に」欲情スイッチを入れる経路を手に入れた場合であっても、ほとんどの場合はその先の報酬、つまりパブロフの犬の餌に相当するものは「女性の乳房や尻といった身体の視覚情報または触覚情報」なのではないでしょうか。つまりスイッチそのもの(先天的スイッチと言っていたモノ)はあくまでそれであり、これまで「後天的スイッチ」と言っていたモノは、スイッチを押しに行く経路に過ぎないのでは?

noname#250246
質問者

お礼

ん~、やはり推測・憶測の域は出ないんですね。 ということは、正確には先天的・後天的は語れず「生物学上はまだ解明されていない」となると思うんですけどいかがでしょうか? 乳房の件にしても、オスの保護下にあったために別の理由であの大きさに発達したと「推測」はできるわけですし・・・。 推測に終始するのが生物学? やはり生き物を扱ってる分、生物学というのはそこまでで限界なのかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人間の理性と本能

    ほとんどの生物が繁殖のために生まれ繁殖のために死んでいくなか、人間だけが例外だと思います。 人間は理性で本能にさえ抗い種を残すことを拒んだり、自らの手で命を絶つことさえできます。 同種を殺すなんてことができるのも人間だけです。 人間だけが意思の力で繁殖とは真逆の行動をとっています。 こういった行動は生物として見れば不都合なことだと思うんですが、考え方を変えれば種の保存のための手段なのではないかと最近思うようになりました。 人間にとって数が増えすぎることは絶滅の危機にも繋がると思います。 (他の動物でもそうかもしれませんが) だから理性によって数が増えすぎないよう調整しているのではないでしょうか。 もちろん本人たちの意思とは無関係に。 つまり、人間は理性で本能を支配しているのではなく、本能の一部として理性が存在しているのではないかと…。 鬱などによる自殺者が年々増加傾向にあるのも、人類の増加に伴い数を減らすように新化(?)しているとは考えられないでしょうか? 殺人や戦争、少子化なども含めて。 種の繁栄のために不要なものなら、こんなもの自体が存在しないはずだと思います。 なんだか自分でもおかしなことを言ってるような気はするんですが…。 皆さんはこの考えどう思うでしょうか? また、生物学的に見てありえることなのでしょうか?

  • 人間が有する本能を抑制することについて

    人間と他の動物は理性の有無という点で分別されますが、 長い歴史をもつ人間の遺伝子に埋め込まれた本能には、抗いようがないと思います。 そこで質問なのですが、その本能的部分を極端に抑えた生活を送る場合、 一生物として何か異常な事態は起きないものでしょうか。 例えば、食欲や性欲に対して禁忌が多い宗教生活をすることで 体に支障を来たすことはないのか、といった具合です。 よろしくお願いします。

  • 人間の本能

    人間は、生まれた時よりそれぞれの動物的本能(性格)が存在し、 その本能(性格)は、自分の周りの状況物事が解り初めてきた10 歳の頃に固定されていくと思われる。 本能(性格)は、生まれた環境や育ち方に左右され、知識や学問 により善悪を判断しコントロールする事で理性を保っていると思 います。 又、人間は、極限状態や窮地に追い込まれた時、裕福になり欲望 (願望)が満たさない時、人間は動物的本能(性格)が現れむき 出しになる可能性があります。 その時善人であれ悪人であれ、あり得ない事(事件)を衝動的に 起こしてしまうのではないだろうか。 結論として、学歴社会高学歴でも本能(性格)は、生まれ持った 癖が有れば、何処にでも現れる。低学歴でも癖が無ければ愚直に 働く。今の日本国政府には、本能(性格)癖で世間を騒がす議員 がいます。さらに、保身をするため平気で嘘をつく事を普通の感 覚でやってしまう。これでは地方の治自体も政府のお手本通り真 似をするはずですね。今年の字は「癖と嘘」を選びました。 以上の説にご意見をお願いいたします。又、今年の字は何にしま したか。ご回答お願いいたします。

  • レイプ願望は嗜好? 愛が本能?

    レイプ願望は本能なのかと思っていました。 どんな手段を使っても子孫を残すという目的からの先天的な本能。 ただ、歴史を見ても、男尊女卑があるとはいえ、子供を産む機械のように物扱いした時代は無いようにに思えます。 そして、本能のみで動いているはずの動物や虫たちも、必ず求愛行動をして許可を貰って行為に走りますよね。 もしかして愛こそが本能なのでしょうか? レイプ願望などは女性へのコンプレックスや、背徳感を楽しむとか、後天的についた先入観などの影響でもつ嗜好性のものなんでしょうか? どっちが本能?

  • 本能

    性欲が強い人ほど 子孫繁栄の本能の部分が強く表れているのでしょうか? そうなると 本能が強く出るから 性欲が強い人ほど 理性がとんで生でしたくなるんでしょうか? しかし性欲が強くても必ず避妊する人もいますよね 性欲が強い と 避妊 は関係ないですか? 自分は性欲は強くない気がしますが 快感とは別に生でしたいときがありました 満足感とゆーか…

  • スケベ心とか性欲って理性?

    大人になっても母親や姉や妹と風呂に入ってる人がいるらしいんですが、本人にとっては普通のことだし、もちろん特別変な感情はわかないらしいです。 そこまでいかなくても、普通は一緒に暮らしてる血縁者とセックスしたいとか思わないですよね。もちろん性の知識があってもですよ。 こういうのを考えると性欲って、もしかして思い込みの部分が多いのかななんて思ってしまいます。 最初は繁殖の本能から行っていたが、時代を重ねるにつれ本能は退化し、背徳感というか、シチュエーションの妄想を重ねることでそういう衝動が養われているようにも思えます。 例えば現代人を子供の頃から性的な情報を一切遮断して育て、それらを一箇所に集めて生活させたら、繁殖せずに絶滅してしまうのでしょうか? スケベ心や性欲ってなんなんでしょう?

  • 本能で惹かれてしまう

    私は高校生女子です。 理由は割愛しますが、将来的に私が成人したら40代後半位の年代の、とある男性に抱かれるかもしれません。 実はその方は中学生時代の恩師です。 援交の類ではありません。 人間として、のみならず異性として(身体)の面でも、 どうしようも無く惹かれ合い、求めようとしてしまいます。 人生において、人間として特別な方ではありますが、身体の面でも、どうしようも無く相性が良過ぎて相手の匂いを感じただけでも、脳が、身体が反応してしまいます。 当時も現在も女性としての性徴が始まったばかりで身体や性的な感に対する自負(知識)が歳相応に未熟であったにも関わらず、その頃からどうしようも無い性的な感覚を覚えるようになり、お恥ずかしい事ですが、その方に対して欲情してしまいます。相手の匂いを感じると、まるで薬物にでも侵されたかの様に、脳が反応して、欲情してしまいます。 それは相手の方も同じ様子でした。 当時は教師と生徒、しかも中学生と大人という間柄でしたが、同じ部屋に居るだけで、授業を受けるだけで、何とも言えない性的な雰囲気になってしまいます。本能や遺伝子には逆らえませんでした。 本当にはしたないお話ですが、当時の私の仕草や目つきは、完全に欲情した、誘惑している雌のようなものでした。 そうして私の方から無意識に誘惑していた事もあるのでしょうが、在学中や卒業後も意味深な言葉をふと言われたり、呑みに行く約束を持ち掛けられたりもしました。 私のように異性に対して遺伝子的、本能的に惹かれてしまう事はありますか…? また、このような感情を抱く事が初めてでもあり、上手く受け入れる事ができません。大人の方のアドバイスを頂きたいです。 これは、恋なのでしょうか。 今までに恋愛経験はありますが、全てプラトニックで身体を求めたり身体の関係を持ったりした事が一切ありません。キスもした事がありません。

  • 「本能」を言い訳にする男性はズルイ

    全ての男性ではなく一部だと思いますが 恋人(夫婦)以外の人と浮気をした男性が「男の本能だからしょうがない」と言う事に違和感、不快感を感じます。 バラエティ番組のTVでも男性芸人がよく口にしているのを聞きます。 というのも先日 私の女友達の彼が浮気をしたらしく 最初は謝っていたが最終的には 「浮気は本能的にしてしまう。生物学的に男は子孫を残すためにいろんな女と寝たいと皆思っているはずだ」 と言ってのけたそうです。 友人はそれに最初怒っていたけど、しぶしぶ納得したそうです。 「男だからしょうがないよね」 と嘆いていました。 私は頭がそれほど良くないので難しいことは分かりません。 確かに理論上そういうものなのかもしれません。 ですが「人間」で「理性」があるのだから本能のせいにするのはおかしくないか?と思うのです。 貧乏で好きな食べ物が食べられなくても、無銭飲食はしないですよね。ちょっと違うかもしれませんが(^_^;) 我慢できることをしないで行動してしまうことを「本能」で片付けるのはおかしいと思います。 人間なんだから。 浮気する時に「理性」が全くなくなるんでしょうか? そんなことはないですよね。 もちろん、そんな言い訳をする方ばかりではないと思いますが。 私はこの言葉を耳にする度に違和感を感じます。 皆さんはどう思われるでしょうか?

  • 人間が理性を持つ理由は何でしょうか??

    20の男子学生です。 ことの発端は、人間と動物の違いを考えたことでした。 小学生の時に友人と帰ってて、帰り道で鳴き声がすると思ったら、ネコが折り畳まれた風雪を遮る機材に挟まってるのを見付けました。 私の住んでるところは本州の最北端の青森で、こういった機材が田んぼ沿いの道路に多くあるんですね。 冬に雪が降ると、農道は道路がほとんど認識出来なくなり、風が強いと1メートル先も見えず、視界が真っ白で全く見えない。という弊害から、こういった機材が道路沿いで、道路への風雪を妨げます。 夏場は夏場で、立ってても何もないので、冬まで折り畳まれてる。そんな具合。 それで、その機材の上を歩いてたネコが、隙間に足を滑らせたのでしょう。 下に落ちることも出来ず、途中で挟まってたのです。 私たちは手を伸ばすも届かず、友人が帰って姉を連れて来て、そのネコを助けました。 そんなお話。 それで思ったのですが、この時、ネコは何を思っていたのだろう?と。 足掻いて出れたのなら、すぐにそうしてたろう。と思うので、きっと足掻けなかったのだろうと思います。 ちょっと顕著なのかもしれませんが、あるいは死を思ったのかもしれません。 自分はここから一生出れずに、死んでしまうのだろう。 しかし、そこまで考えてないかもしれません。 我々みたいに、死を意識するのかも分からないし、 挟まった。出れない。どうしよう・・・と、そのような単純な思考ばかりで、絶望したり悲観したりすることは無かったのかもしれません。 こういったことから、動物と人間の違いについて考えました。 考えたのは、身体的特徴とかではなく、思考的な部分で。 意識を持つ生物として、彼らにも思考はあると思われます。 その思考とは、どのようなものなのだろう。と。 自分の飼ってる犬を見てて。 エサを見せれば食べようとするし、お手や伏せなどの言うことを聞きます。 私が帰ると、興奮してるのか嬉しいのか、足元に飛びついてきます。 眠くなると、横になってイビキをかきます。 何と言うか、本能的。 食べたいと思ったら食べて、眠くなったら寝る。 言うことを聞くのは、そうすればエサを与えて貰えると学習しての結果でしょう。 食べたいという本能であることには変わりありません。 しかし人間は、食べたいという欲求をガマンしたり、睡眠を削ることさえします。 それは本能よりも優先させるべき、二次的欲求があるから。 生物的な本能や学習能力による知識は同じでしょう。 特筆するとしたら、人間は本能を場や状況に応じて抑圧する理性を持つというところ。 一次的欲求を抑え、二次的欲求を求めるところかと思われます。 しかしながら、どうして二次的欲求を求める必要があるのでしょうか? 進化というレベルで考えて、 動物が生存するために進化する。というのは、よく聞く話。 環境に適応して生存率を上げたり、必要の無くなった部位は退化したり、それが進化です。 そう考えた時に、人間はどうして理性を持つ必要があったのでしょう。 どうして、本能を抑圧してまで、理性を得る必要があったのでしょうか? それは、他の動物が持つような学習能力や知識では賄えないものなのでしょうか? 裸で恥ずかしいと思う動物は、おそらく人間だけです。 人間に近しい霊長類のチンパンジーでさえ、裸であることを気にしません。 人は頭が良くなったがために、他の動物よりも生存率が上がり、発達しました。 しかし、頭が良くなったことが、理性を得なけらばならなかった理由にはならないでしょう。 原始時代や弥生時代のように、ある程度のコミュニティーを作って、食べて繁殖するだけで充分だったのではないでしょうか? どうして、古墳時代のように、己の権力を誇示するという、生存とは掛け離れた欲求が芽生えたのでしょう? どうして、このように進化せざるを得なかったのでしょう? 社会の中で理性は必要でしょうが、理性があってこその社会です。 タマゴが先か?ニワトリが先か?と同じような理屈ですが、理性と社会では、どちらが先になるのでしょう? 暮らしが豊かになった。安定したから、生存への執着・危機感が無くなったがために、こうなったのでしょうか? うーん。微妙に、理性を持たなければならないから進化した、その理由としては不十分ですよね・・・ 長文になり失礼します。 持ち前の知識欲から、バカみたいな質問を致したことを、お詫び申し上げます。 私独りの見解・知識では、いささか限界もあるので、より幅広い意見を聞きたく質問致しました。 人が人となった理由。理性を持たなければならない理由は、或いは別問題かもしれません。 皆さんの、ご意見・考えを、お聞かせください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 人間はどうして猫を可愛いと思うのでしょうか

    「俺は可愛いと思わない!」という人もいるでしょうが、そういう人は別として…。  人間は蛇を嫌います。これは、何100万年も長い年月毒蛇が人間にとって非常に危険な動物だったために、本能的にすりこまれたものだ、ということをよく聞きます。だから毒蛇でない蛇まで嫌うのだと。  だったら、サーベルタイガーだとか、猫科の猛獣は人間の天敵であり、実際に襲われて喰われた人間は原始人の時代から無数にいるのだから、人間は猫に対して生理的恐怖感を覚えるはずではないでしょうか。  猫だけでなく、ライオンや虎の赤ちゃんも、人間の目から見てとっても可愛く感じます。また、仔熊も可愛いですよね。  変ではないでしょうか。もし原始人が仔ライオンや仔虎や仔熊を見かけたとしたならば、それはすぐ近くに親ライオンや親虎や親熊がいる可能性大です。「可愛いなァ」なんて抱き上げたりしようものなら、(私の赤ちゃんが襲われてる!)と勘違いし、怒り狂った親に殺される危険性が大です。だったら、仔虎や仔熊を見たら真っ青になって逃げ出す本能が人間にはそなわっていそうなものなのですが……。  何故でしょう??