• ベストアンサー

日本の方はなぜ遠まわしに言うのが好きでしょうか

阿加井 凛悟(@neutral)の回答

回答No.11

淡雪さん。こんばんは。お久しぶりです。 日本人が大切にしている(?) 「遠まわしの言い方」というのは、 口紅や真珠のネックレス、ダイヤモンドの指輪 など、装飾品のようなものだろうと考えています。 無駄で厄介で面倒でもあり、 内面(の不安など)を隠すために便利でもあり、 娯楽でもあります。 どれぐらい昔のことかは忘れましたが 日本(霊の元(ひのもと))という島の民は、 神(?)を恐れることができたため、 人と人との間にはそれほど優劣の概念はなく 支配服従という概念もそれほどなく、 だれよりも強い者になろうという発想もなく、 各々が持つ、神(?)への恐れ自体に安心し、 ものを言い合い平和に暮らしていたようです。 ところが、 これまたどれぐらい昔のことかは忘れましたが 霊の元という島の優秀(?)な民が、 この世界は島として孤立していることを知り、 「淋しい」「怖い」という感覚をを覚えたのか、 大陸と交わっていろいろなものを輸入し、 必死でどんどん真似をするようになりました。 そうして大陸から習ってきたことを 木霊のように島の外に向かって放るようになり、 権威(のようなもの)を顕示するようになりました。 「淋しい」「怖い」のであって、 悪意はないのですよ。たぶん。 たしか1300年ぐらい前だったと思いますが、 その島の民はずいぶん中国の真似をしたようで、 長安にそっくりの形に平安京(?)を作りましたし、 「仏教(?)という教え」も中国から持ち帰り、 主に、道具として、昔も今も使っているようです。 習ったことを都合よく調理して、 ありがたく使っているのであって、 悪意はないのですよ。たぶん。 そんなころだと思うのですが、 この島の民は神(?)への恐れを忘れて行き、 不安定になり、その不安定さを、 主に(飾る・威張るなどの)【形】によって 払拭するようになったのではないかと思います。 もしかしたら払拭できているつもりになっている、 というだけのことなのかもしれません。 神(?)への恐れを忘れて行ったのは、 上記のような外国からの影響もあるでしょうし、 また、外国とは関係なく、 (これもどれぐらい昔のことかは忘れましたが) この島では「米を育てる」という作業が始まり、 それ以来、人々は「わたし」というものを見つけ、 この場所は「わたし」の縄張りなので守ろう、 さらには「わたし」の縄張りを広くしてやろう、 と考え、物理的に優位に立つことができた人が たまたまいたから、ではないかと思います。 忘れているのであって、 悪意はないのですよ。たぶん。 しかし、忘れているのは事実ですから、 (飾る・威張るなどの)【形】をいくら使おうが、 結局、不安から解放されることはできず (そのことに多くの人が気付いてはいるようですが)、 とりあえず不安から逃れようと、 さらなる【形】を使ってきた結果、 このように遠まわりするのが習慣となり、 その習慣が(ずいぶん淡くなったように思いますが) 残っているように思います。 しかし、この島の人たちは、この「遠まわり」を、 化粧や装飾品と同じように 「娯楽」として使うことも覚え、 実際楽しんでいる場合もあるように思います。 敵に襲われないための「遠まわり」だけでなく、 「月がとっても青いから遠まわりして帰ろう♪」 という歌もありますし。 「目病み女に風邪引き男」という言葉もあり、 無駄なものを楽しむ能天気さのようなものも 「遠まわり」から養ってきたような気もします。 思ったことを乱雑に書いてまいりました。 当方は「遠まわり」については好きでも嫌いでもなく、 面倒なときは近道をし、 何となく気が向いたときに「遠まわり」をします。 添削はしませんが、わたしなら、質問の題名欄に、 「日本の方々が遠まわしな言い方を好むのはなぜですか」 と書きます。それでは。 

awayuki_cn
質問者

お礼

 この度は本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本人について

     日本語を勉強中の中国人です。日本語を勉強してから、日本人は自然を愛でるこころを持つとてもデリケート、繊細な民族だと感じました。でも、なぜこのような優しい心を持つ人たちはかつてあの戦争の中で人をとても残酷に殺したのでしょうか。とても想像できません。悪意はありません。ただ長い間こころの中で理解できないことをすっきりしたいと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。多ければ多いほど言い方を教えてくだされば嬉しいです。  『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 舞妓さんは日本で尊敬されていますか

     日本語を勉強中の中国人です。舞妓さんは日本で尊敬されていますか。京都の伝統美を紹介するポスターによく登場するような気がするので、たぶん尊敬されているだろうと思います。しかし、なぜ「妓」というよくない意味の漢字を使うのでしょうか。この漢字は中国語で「売春婦」という意味になってしまいます。どんな女性は舞妓さんになりたいのでしょうか。日本の方は舞妓さんの「妓」という漢字を見ると、何も思わないのでしょうか。この質問は悪意がありません。日本の文化をよく理解したい一外国人からの疑問です。あしからずご了承ください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の方のお弁当は温めないのでしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。日本の方の作った会社に持っていくお弁当は普通温めますか。電子レンジがあっても利用しないのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「余光」は日本語で何と言うでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「余光」は日本語で何と言うでしょうか。直接に目と合う目線ではなく、目の端っこから発するひそかな目線のような意味だと思います。  たとえば、次のような文に「余光」にあたる日本語を使いたいと思います。  『彼が私の前を通る時に、私は「余光」で彼を観察した。』  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「落ちあう」という日本語について

    日本語を勉強中の中国人です。「落ちあう」という日本語は日常でよく使われますか。だいたい何歳ぐらいの日本の方が知っている表現でしょうか。普通どういうシチュエーションで使われるのかざっとで結構ですので教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の否定型のほうが丁寧な理由

    日本語を勉強中の中国人です。「ありますか」より「ありませんか」、「ございますか」より「ございませんか」、「いただけますか」より「いただけませんか」などのように、否定形の後者のほうが丁寧に聞こえる理由を教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の方が興味を持つ中国の旅行先

    日本語を勉強中の中国人です。日本の方が興味を持つ中国の旅行先を教えていただけませんか。また、旅行にまで行かずとも、単に興味を持っているところでも構いませんので、よろしくお願いいたします。 質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の方に意見や考え方を伺う時に使う丁寧な日本語

     日本語を勉強中の中国人です。ある件について相手の意見や考え方を伺う時に使う丁寧な日本語の書き方を教えていただけないでしょうか。自分で考えてみましたが、自然かどうかよくわかりません。ご確認をお願いできませんでしょうか。よろしければ、たくさんの言い方を教えて頂ければありがたく思います。 1.についていかがお考えるでしょうか。 2.についてどう思われますか。 3.について何かご意見がございますか。(それとも「について何かご意見がございませんか」のほうがよろしいでしょうか。) 4.について何かお考え方がございますか。(これも3と同様で、否定形を使ったほうがよろしいでしょうか。)  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 遠回しな断り方・・・どんなものがある? 創作可

    日本人は、物事を断る際に、はっきり言わずに遠回しに断ることが多いですね。 外国の人からすると、どうも理解できにくい点でもあるようですが、これも日本人の日本人らしいところだと言えるでしょう。 で、質問ですが、仕事で、友達間で、異性間で・・・色々な「遠回しな断り方」を教えて下さい。 あ、こんな「遠回しな断り方」も、面白い、使えそうというアイデアがありましたら、創作も歓迎します。 宜しくお願いします。