• ベストアンサー

日本の方はなぜ遠まわしに言うのが好きでしょうか

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.6

 こんにちは。  まづ 日本語の表現についてです。ほかの回答にもありましたが 次の表現は 日本語としてふつうの遣い方ではありません。  ★(あ) 悪意がありません。  ☆ ガ格は ハ格と同じように主題を提示するのですが ハ格が第一中心の主題をみちびくのに対して あくまで第二主題なのです。しかも ハ格がみちびいた中心主題に関係した主題です。  たとえば 次のようにです。  ★(い) 日本の方‐ハ なぜ遠まわしに言うの‐ガ 好きでしょうか  ですから たとえばこの文例(あ)の場合 こうなります。  (あ‐1) わたしハ 悪意ガ ありません。  (あ‐2) いまこの質問〔で〕ハ 悪意ガ ありません。    いづれも おかしいのですが お分かりになりますか? (1)のほうでは わざわざいま《わたし》つまりご自分のことについてなぜ話題にするのか? というおかしさが出てしまいます。  (2)では ハ格が そのひとつの主題を取り立てるはたらきがあるので いわばその対比としての役目によって 《いまこの質問では 悪意はないけれど ほかの質問では悪意があるかも知れない》という含みを持ってしまうからです。  したがって この(あ)文については  (あ‐3) 悪意ハ ありません。  というふうに 《悪意》を中心の主題として表わすのが ふつうの言い方です。  もうひとつです。  ★(い) 日本の方はなぜ遠まわしに言うのが好きでしょうか  ☆ これは 一般に次のように言い表わすかと感じられます。  (い‐1) 日本の方はなぜ遠まわしに言うのが好きなのでしょうか  感覚的なことだと言えばそうなのですが――つまり (い)でも意味は通じているのですが―― 強いて言えば (い)のままだと 《好きでしょうか 嫌いでしょうか》と問うている感じがします。そうではなく 文の構成は 次のようだと考えられるからです。  (い‐1‐1) 《日本の方‐ハ 遠まわしに言うの‐ガ 好きである》の‐ハ 〔そのこと‐ガ〕 なぜでしょうか。      *  さて このように初対面である質問者を相手にしてその人に向かって わたくしのように  ★ ストレートに物事を言うのは日本では不躾だとされているのでしょうか。  ☆ そのように見る人も中にはいます。おそらく何も大事なことは考えていない人だと受け取れば だいたい間違いはないでしょう。世の中の流れに迎合するという意味です。(そのほうが 出世は早いようです)。  ということは結論として 要は 通じるかどうかです。  極端に言えば あいまいなままにしておくという交わりもしくは話し合いもあるでしょう。また しっかりと微に入り細にわたりストレートにものを言って互いに理解しあう必要のある話し合いもあるでしょう。  昔からかどうなのか いまつまびらかにしませんが 日本人はこのように自分たちの表現をめぐっての慣わしについて 自分たちは《何ごとも 直截にものを言わず 互いに察し合うことをよしとし そしてさらには口に出さずとも互いに思いやりを持って人とは接する》のだと言い慣わすことになっています。  あたかも条件反射のごとく そう言うくせがついているという意味です。おそらくそのように言うように 世の中の仕組みがつくられて来てしまったのでしょう。  昔には この日本の国は《ことだま(事霊また言霊)が活きているので わざわざ言挙げしない》と言いました。おそらく いつも接している人間どうしであるので いちいち細かいことまでを言わなくとも互いに分かり合うということ。そして もうひとつには 悪いことは言葉に出してしまうと その言葉どおりにコトが運ぶおそれがあるという気づかいから 直截には言わなかったのでしょう。たとえば葦(あし)をその発音が《悪(あ)し》に通じるので 葦(よし=好し)と言いかえたりしています。  でもその同じ昔に たとえば自分の友人が先進国であるあなたのお国に留学に行くというとき その長く危険もある船旅に発つ際には《言挙げをするのだ》と言って見送っています。ストレートに思いの丈を吐露し伝えています。  要は 通じるかどうかであり 必要に応じて直截か婉曲かを遣い分ければよいでしょうし さらには結局のところ この日本にあっても すべて自己表現は自由です。  またそれゆえに 人は その表現に答責性を帯びるしこれを引き受けるのですし さらにはとうぜん自己に対するとの同じとうとびを相手に対しても持つ。それゆえにそのうやまひ(敬)にふさわしい表現をおこなうようになる。そういうことであるはずです。  伸び伸びと自由に もっと伸び伸びと もっともっと伸び伸びと 自己表現をおこなって行ってください。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。「は」と「が」についてもご丁寧に教えてくださり、こころから感謝いたします。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本人について

     日本語を勉強中の中国人です。日本語を勉強してから、日本人は自然を愛でるこころを持つとてもデリケート、繊細な民族だと感じました。でも、なぜこのような優しい心を持つ人たちはかつてあの戦争の中で人をとても残酷に殺したのでしょうか。とても想像できません。悪意はありません。ただ長い間こころの中で理解できないことをすっきりしたいと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。多ければ多いほど言い方を教えてくだされば嬉しいです。  『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 舞妓さんは日本で尊敬されていますか

     日本語を勉強中の中国人です。舞妓さんは日本で尊敬されていますか。京都の伝統美を紹介するポスターによく登場するような気がするので、たぶん尊敬されているだろうと思います。しかし、なぜ「妓」というよくない意味の漢字を使うのでしょうか。この漢字は中国語で「売春婦」という意味になってしまいます。どんな女性は舞妓さんになりたいのでしょうか。日本の方は舞妓さんの「妓」という漢字を見ると、何も思わないのでしょうか。この質問は悪意がありません。日本の文化をよく理解したい一外国人からの疑問です。あしからずご了承ください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の方のお弁当は温めないのでしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。日本の方の作った会社に持っていくお弁当は普通温めますか。電子レンジがあっても利用しないのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「余光」は日本語で何と言うでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「余光」は日本語で何と言うでしょうか。直接に目と合う目線ではなく、目の端っこから発するひそかな目線のような意味だと思います。  たとえば、次のような文に「余光」にあたる日本語を使いたいと思います。  『彼が私の前を通る時に、私は「余光」で彼を観察した。』  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「落ちあう」という日本語について

    日本語を勉強中の中国人です。「落ちあう」という日本語は日常でよく使われますか。だいたい何歳ぐらいの日本の方が知っている表現でしょうか。普通どういうシチュエーションで使われるのかざっとで結構ですので教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の否定型のほうが丁寧な理由

    日本語を勉強中の中国人です。「ありますか」より「ありませんか」、「ございますか」より「ございませんか」、「いただけますか」より「いただけませんか」などのように、否定形の後者のほうが丁寧に聞こえる理由を教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の方が興味を持つ中国の旅行先

    日本語を勉強中の中国人です。日本の方が興味を持つ中国の旅行先を教えていただけませんか。また、旅行にまで行かずとも、単に興味を持っているところでも構いませんので、よろしくお願いいたします。 質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の方に意見や考え方を伺う時に使う丁寧な日本語

     日本語を勉強中の中国人です。ある件について相手の意見や考え方を伺う時に使う丁寧な日本語の書き方を教えていただけないでしょうか。自分で考えてみましたが、自然かどうかよくわかりません。ご確認をお願いできませんでしょうか。よろしければ、たくさんの言い方を教えて頂ければありがたく思います。 1.についていかがお考えるでしょうか。 2.についてどう思われますか。 3.について何かご意見がございますか。(それとも「について何かご意見がございませんか」のほうがよろしいでしょうか。) 4.について何かお考え方がございますか。(これも3と同様で、否定形を使ったほうがよろしいでしょうか。)  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 遠回しな断り方・・・どんなものがある? 創作可

    日本人は、物事を断る際に、はっきり言わずに遠回しに断ることが多いですね。 外国の人からすると、どうも理解できにくい点でもあるようですが、これも日本人の日本人らしいところだと言えるでしょう。 で、質問ですが、仕事で、友達間で、異性間で・・・色々な「遠回しな断り方」を教えて下さい。 あ、こんな「遠回しな断り方」も、面白い、使えそうというアイデアがありましたら、創作も歓迎します。 宜しくお願いします。