• ベストアンサー

日本の方はなぜ遠まわしに言うのが好きでしょうか

gldfishの回答

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.4

日本は狭い中での人口密度が高かったことと、世界的に見ても早く(江戸時代?)から庶民レベルで情報網やメディアが発達していたこともあり、大衆の間で「共通意識」というものを共有する文化が発達したように思えます。つまり簡単に言うと、「みんなで同じ気持ちになれることが多い」ということです。 そういったことから。 日本には「空気を読む」という言葉があることからもお解かりのように、相手の少ない情報(態度・様子・発言など)から、相手のもっと深い意図(本心)を読み取るということに長ける国民性になったようです。 これは、「100まで語らずとも、気を利かせる」という、相手への礼儀にも繋がっているかもしれません。逆に言うと、日本において「100説明しなければ解らない人」というのは、「気が利かない」とか「頭があまり良くないのでは」等という悪印象を持たれてしまうのも事実です。「空気が読める」というのはまさしく日本人にとって「知性」であり「美徳」なのですね。 勿論、どんな国にも言語にも「言いにくいことを遠まわしに言う」というコミュニケーション文化は必ずあります。 ただ日本人の場合、前に述べた性質から、これがさらに漠然とした表現でも、互いに意思疎通出来てしまう土壌があり、ますます「言いにくいことは、極力遠まわしに」という流れが加速したのではないかと推察されます。 勿論、当の日本人からしてみれば、そういう表現が「漠然としている」等と思って使っている訳ではなく、まさしくそれが「断言」だったり「ストレート」だったりするのです。 中国人なんかの自己主張の強さやストレートな表現が、むしろ日本人からしてみれば驚きであり、海外と接して初めて日本のコミュニケーション文化の特異性に気付かされるということが多いのも事実ですね。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本人について

     日本語を勉強中の中国人です。日本語を勉強してから、日本人は自然を愛でるこころを持つとてもデリケート、繊細な民族だと感じました。でも、なぜこのような優しい心を持つ人たちはかつてあの戦争の中で人をとても残酷に殺したのでしょうか。とても想像できません。悪意はありません。ただ長い間こころの中で理解できないことをすっきりしたいと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。多ければ多いほど言い方を教えてくだされば嬉しいです。  『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 舞妓さんは日本で尊敬されていますか

     日本語を勉強中の中国人です。舞妓さんは日本で尊敬されていますか。京都の伝統美を紹介するポスターによく登場するような気がするので、たぶん尊敬されているだろうと思います。しかし、なぜ「妓」というよくない意味の漢字を使うのでしょうか。この漢字は中国語で「売春婦」という意味になってしまいます。どんな女性は舞妓さんになりたいのでしょうか。日本の方は舞妓さんの「妓」という漢字を見ると、何も思わないのでしょうか。この質問は悪意がありません。日本の文化をよく理解したい一外国人からの疑問です。あしからずご了承ください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の方のお弁当は温めないのでしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。日本の方の作った会社に持っていくお弁当は普通温めますか。電子レンジがあっても利用しないのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「余光」は日本語で何と言うでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「余光」は日本語で何と言うでしょうか。直接に目と合う目線ではなく、目の端っこから発するひそかな目線のような意味だと思います。  たとえば、次のような文に「余光」にあたる日本語を使いたいと思います。  『彼が私の前を通る時に、私は「余光」で彼を観察した。』  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「落ちあう」という日本語について

    日本語を勉強中の中国人です。「落ちあう」という日本語は日常でよく使われますか。だいたい何歳ぐらいの日本の方が知っている表現でしょうか。普通どういうシチュエーションで使われるのかざっとで結構ですので教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の否定型のほうが丁寧な理由

    日本語を勉強中の中国人です。「ありますか」より「ありませんか」、「ございますか」より「ございませんか」、「いただけますか」より「いただけませんか」などのように、否定形の後者のほうが丁寧に聞こえる理由を教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の方が興味を持つ中国の旅行先

    日本語を勉強中の中国人です。日本の方が興味を持つ中国の旅行先を教えていただけませんか。また、旅行にまで行かずとも、単に興味を持っているところでも構いませんので、よろしくお願いいたします。 質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の方に意見や考え方を伺う時に使う丁寧な日本語

     日本語を勉強中の中国人です。ある件について相手の意見や考え方を伺う時に使う丁寧な日本語の書き方を教えていただけないでしょうか。自分で考えてみましたが、自然かどうかよくわかりません。ご確認をお願いできませんでしょうか。よろしければ、たくさんの言い方を教えて頂ければありがたく思います。 1.についていかがお考えるでしょうか。 2.についてどう思われますか。 3.について何かご意見がございますか。(それとも「について何かご意見がございませんか」のほうがよろしいでしょうか。) 4.について何かお考え方がございますか。(これも3と同様で、否定形を使ったほうがよろしいでしょうか。)  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 遠回しな断り方・・・どんなものがある? 創作可

    日本人は、物事を断る際に、はっきり言わずに遠回しに断ることが多いですね。 外国の人からすると、どうも理解できにくい点でもあるようですが、これも日本人の日本人らしいところだと言えるでしょう。 で、質問ですが、仕事で、友達間で、異性間で・・・色々な「遠回しな断り方」を教えて下さい。 あ、こんな「遠回しな断り方」も、面白い、使えそうというアイデアがありましたら、創作も歓迎します。 宜しくお願いします。