• ベストアンサー

障がい者の利用者負担

厚生省のHPで、支援法の利用者負担について確認していました。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/hutan1.html この中の「4 食費等実費負担についても、減免措置が講じられます」の、 【例】入所施設利用者(障害基礎年金1級受給者(年金月額82,508円、事業費350,000円)の場合)で、 「定率負担相当額」の金額が、なぜ、7920円になるのかが、 どうしてもわからず気になります。 ※2 (82,508円-66,667円)×50%と、根拠が示されていますが、理解できません。 どなたか、教えていただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

障害基礎年金1級の月額から障害基礎年金2級の月額を引いて、その半分の額を残す決まりです。 小数点以下の額(要は1円未満の額)は切り捨てます。 平成22年度の障害基礎年金の月額が、1級が82508円で2級が66667円なので、計算してみると7920円が導かれます。 ちなみに、平成23年度は、物価スライド制の適用で障害基礎年金の額が下がっています。 これは、物価が下がると連動させて年金額(障害基礎年金だけではありません)を下げる、というしくみです。 月額にして、1級は82175円で2級は65741円です。 そのため、(82175円-65741円)×50%=8217円となり、年金額が下がると定率負担相当額が上がってしまうことがわかります。 要は、障害基礎年金1・2級の月額をきちんと理解できていないと、どうしてこの金額が出てくるのかということが理解できません。 障害基礎年金の額の把握に努めてみて下さい。  

ERLU
質問者

お礼

丁寧に回答いただき、恐縮です。。勉強不足で恥ずかしいです。特に「障害基礎年金1級の月額から障害基礎年金2級の月額を引いて、その半分の額を残す決まりです。小数点以下の額(要は1円未満の額)は切り捨てます。」の部分を知りませんでした。年金も含め、さらに、理解を深めたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自立支援法で利用者負担は増えたか

    障害者自立支援法で当事者の負担が増えていると言われてます。 しかし、負担の上限が決められているので、 食費の実費などを入れたとしても 利用料が10万円とかにはならないと思うのですが。 実際のところどうなんでしょうか。

  • 福祉サービス利用負担について質問です

    サービス利用料負担について質問です。障害福祉サービスを利用するにあたって市民税課税所得者は一般1か一般2みたいなのですが、グループホームの課税所得者は月々3万7000円も支払うみたいなのですが、このグループホームというのは共同支援生活援助と認識しても大丈夫ですか? https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/hutan1.html

  • デイサービス食事の減免制度

    デイサービスの場合って食事の減免ってあるんでしょうか?特養とか老健なんかの入所している人に関しては居住費と食費に関して負担限度額が1段階~3段階まであるのは分かるのですがデイでも食費の減免制度ってのはあるんでしょうか?

  • デイサービスでの実費負担について教えてください。

     要支援1で、週1回の調整をしていますが、ケアマネさんから週2回利用したいので、週1回と、もう1回を実費負担でいいので利用させたいと相談がありました。そのような調整はかのうなのでしょうか?また、介護保険施設のデイで、実費負担の利用というのは可能なのでしょうか?グレーゾーンのような気がしますが、何か明確なルールがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 入所中に家族負担で在宅サービスを使うことはできるのか

    当施設(老健)に入所している利用者のことです。 その方は、アルツハイマー型認知症の診断を受けながらも独居で生活してきました。ADLは自立しており、出かけても帰ってこれない等のことはないのですが、出かけた先で事件を起こす事が何度かあり、施設入所となりました。 ただ、ご本人は散歩が大好きで、出かけたい思いを我慢できない方な為、定期的に家族が外出支援をする、というのが入所時の約束となりました。 しかし、実際は家族の外出支援はなく、施設から頼んでも、遠くにいる為、簡単に面会にも行けない。(家族は、入所時は同市にいたのですが、入所後仕事の都合で他県に引越されました。)とのことでした。 現在は、スタッフが時間を作り、外出支援をしております。ただ、かなり無理なシフトを組み、夜勤明けの職員が帰る前に一緒に行ったりもしています。散歩も40分~1時間くらいです。 スタッフからは、この状態を続けるのは困難であり、家族の実費でヘルパー等を依頼したい。との話が出ています。 このような場合、施設に入所していたとしても、家族の実費で他サービスを利用することはできるのですか?

  • 障害者年金から生活保護に変更したいと思うのですが。。。

    私は、精神障害者2級で現在障害者年金と貯金で暮らしています。現在、障害者支援施設に住み、週に6日間デイナイトケアに出て、食事をさせてもらって暮らしています。ところで、この度、国会で「障害者自立支援法」が可決されるのではないかと言うことで、ケースワーカーさんから話を聞くと、何とデイナイトケアが有料になり、食費も実費になるとのことでした。そこで、考えたのですが、貯金が無くなった時点で生活保護になってしまえば、良いのではと考えました。負担も大きくなるし、これから子供の教育費も掛かります。どうしたら良いでしょうか?良い意見をお願いします。

  • 非課税から課税になったので利用不可(介護利用負担)

    怒りという感情を通り過ぎもうどうしていいのかわからないのです。私は自立支援医療受給者です。昨年までは、医療費が5%でした。ところが今年から法案ができ医療費が1割負担になりました。しかも、薬は病院でなく必ず院外処方との事でここでも少し負担がかかりました。でも、その私の話ではありません。 私には病気で老人ホーム(特保)に入所している父親がいます。現在、介護度2です。原因不明の難病であり特定疾患の手帳を持っています。障害者手帳は持っていません。先日、介護の利用負担限度額の認定通知決定所が届き去年は、利用限度額精度で認定は許可でしたが、今年は不許可でした。その為今まで施設に月額58000円払っていた所が90000円になります。 切り詰めた生活の上、3万以上の負担は絶望的です。 理由を市役所に聞くと、税制改革で税の法律が変わり非課税から課税対象となったとの事でした。昨年、介護保険制度(法律)が変わり、実は昨年も課税対象だったのですが利用者負担減税を受けないと生活していけないため、同一の家にして父親と世帯分離を行いました。その結果、父親は非課税となり利用者負担額減税を受けられる為です。その差額は4万の差があり、とても毎月支払える額ではなかったのです。今年また課税対象になったのは、年金の収入から基礎控除を差し引いた収入が31万5千円以上ある為らしいです。税法律が変わった為です。妻はいっそ父親に死んでもらうしかないと言っています。父は数年前に金融会社に手を出しその大きな借金を私たち夫婦が支払うはめになった過去もあります。この話の為に離婚問題まで出て絶望的です。どうしたらいいでしょうか。納得ができません。

  • 措置入院の自己負担について

    こんにちは。 先月半ば、妹が精神病院に緊急で入院する事になりました。 母に聞いてみたところ、『措置入院』と聞きました。 (確かに医師2人で、「措置入院でいいですね?」って念押しされたらしい) それから、色々総合失調症の本など読んだら『措置入院』は年収150万以上の人で2万円の自己負担と書いてありました。 が、先日病院から請求書を受取ったら約8万円の請求書でした。 差額ベッド代とか食費とかかな?と思ったのですが、 請求書をよく見たら 食費は1万円ぐらい 保険外負担の欄は空欄でした・・・ (差額ベッド代なら保険外負担の欄に記入されそう・・) 医療費の本で精神病の【入院料等】の点数は1,900点ぐらいって書いてあったけど、約19,000点でこれにもアレ?? 措置入院の自己負担って2万円じゃなかったのかな?って疑問です。 措置入院でもこれくらい請求されるのって正当なんでしょうか? それに、受付の人に「この請求書は返してください」って言われたのにも、生まれて初めての事でビックリです! でも、自分が無知なので「おかしくないですか?」とも自信を持ってて言い切れません・・言いくるめられたら怖い・・ 誰か、実際の措置入院の自己負担を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 就労移行利用料は本人の所得それとも世帯主親の所得?

    下記の文章を読むと、18歳以上で就労移行のサービスを利用する 当事者の場合は、本人の所得になるようですが、 それで理解はあっていますか? 教えて下さいよろしくお願いします。(;´Д`) 所得を判断する際の世帯の範囲は次のとおりです。 ・18歳以上の障害者(施設に入所する18,19歳を除く)の場合は、 障害のある方とその配偶者。 ・障害児(施設に入所する18,19歳を含む)の場合は、 保護者の属する住民基本台帳での世帯。 https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/hutan1.html

  • 介護保険施設利用料について

    (1)特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、療養型医療施設、 グループホームに入所する際の一ヶ月の費用(食費、居住費等含めて) (2)デイケア、デイサービスを利用した場合の一日の費用(食費、送迎、入浴等含む) (3)ショートステイを利用した場合の一日の費用(食費、送迎等含む) を教えていただきたいです。(手出しがいくらかという意味です) 出来れば要支援1,2、要介護1~5に分けて教えていただければ助かります。 また、(4)訪問介護、訪問看護を利用した場合、一割負担以外に請求されるものは あるのでしょうか? よろしくお願いします。

カッティング時間が更新される
このQ&Aのポイント
  • カッティングしたい用紙をスキャンして、カットする際に時間が増えてカットされなくなる問題が発生しています。
  • 液晶画面には、カット終了までの時間が更新されると表示されます。
  • お使いの環境については明記されていません。
回答を見る