• 締切済み

続々・人工内耳の自己負担

自立支援医療においては、課税対象である一般世帯の場合は、月額負担上限額が医療保険における月額負担上限額と同額、つまり約72,000円となります。ところで、育成医療(中間所得層)に係る激変緩和の経過措置があります。中間所得層を、「重度かつ継続」と同様に2つ(中間所得層1(市町村民税2万円未満世帯)、中間所得層2(市町村民税2万円以上20万円未満世帯))に区分し、それぞれの区分に一定額の負担上限を置く。中間所得層1では10,000円、中間所得層2では40,200円です。中間所得層の場合、当面は72,000円ではなくて、10,000円ないし40,200円ということでよろしいのでしようか。

みんなの回答

回答No.2

URLが非常に長く、#1では、途中で折り返されて表示されてしまっていたりするかもしれません。 (また、リンクを直接クリックしても見ることができません。) URL全体をマウスでなぞってコピーし、ブラウザのアドレス欄に貼り付けてからアクセス&閲覧して下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご質問の件ですが、旧・更生医療と併せて、旧・育成医療がどのように変わるのか、以下のファイルをごらんになったほうがはるかに早く、また、わかりやすいと思います(WAM NETによる)。 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/0/3c0b316687b6394a492570b9000fbac9/$FILE/7-1_1.pdf 障害者自立支援法に係る行政資料は、下記 WAM NET(独立行政法人福祉医療機構)でこまめに入手・閲覧することを強くおすすめします。 ○ トップページ http://www.wam.go.jp/ ○ 障害者自立支援法関係の行政資料 トップページ ⇒ 行政資料 ⇒支援費・障害者福祉 ⇒ 障害保健福祉主管課長会議 特に、16年7月22日開催分以降のものは、すべて非常に重要です。 なお、自立支援医療関係は特に、10月6日開催分と11月11日開催分をチェックして下さい。利用者負担に関する詳細が図表とともに詳述されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育料はいくらに?

    こんにちわ。回答お願いします。 私が給料総支給、約15万(年収180万) 旦那が給料総支給、約20万(年収240万)派遣なので、ボーナスなしです。 これでしたら、保育料はいくらになりますか?夫婦合わせた所得ですよね? 第3階層★前年分の所得税が0円で、前年度分の市町村民税のうち均等割のみの課税世帯 第4階層★前年分の所得税が0円で、前年度分の市町村民税のうち所得割課税額10000円未満の世帯 第5階層★前年分の所得税が0円で、前年度分の市町村民税のうち所得割課税額10000円以上の世帯 第6階層★前年分の所得税課税額が3000円未満である世帯 第7階層★前年分の所得税課税額が3000円以上17000円未満である世帯 第8階層★前年分の所得税課税額が17000円以上40000円未満である世帯 第9階層★前年分の所得税課税額が40000円以上103000円未満である世帯 第10階層★前年分の所得税課税額が103000円以上413000円未満である世帯 ………これより上はまずないと思いますがまだこれより上。 これだけでどれか分かりますか? よろしくお願いいたします♪

  • 高齢者医療の自己負担と収入用件について

    医療費の自己負担額は年収によって異なります。 例えば、高額所得者に区分される「夫婦併せて月56万円以上」や一般所得者として区分される「月56万円未満 ~ 住民税納税者 」の場合、69歳以下ならば前者は「定額分139,800円+医療費1%」、後者なら「72,300円+医療費1%」となります。 ところで、この年収区分は「誰が」「どうやって」分るのでしょうか? 個人的に、高額所得者が確定申告56万円以上を申告しても、その事を社会保険事務所は知らないと思うのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 自立支援なのに3割負担?上限は?

    東京都に住んでいるものです。 都内の心療内科に通ってまして、 「自立支援医療受給者証(精神通院)」を使っています。 それが、先月(5月)いっぱいで期限が切れるので、 更新の手続きをしに保険相談所に行って来ました。 で、支給認定申請書を出したら、所得区分が「低所得1」から「中間層1」へ変更になってました。 (私はここ4年くらい収入ゼロですが、同居の母が社保から国保に変わったため) この場合・・・ *自分は心療内科に関しては窓口では1割負担ということであってますよね?(今までは負担なしだった) *また上限額はいくらが正しいですか?(5月までの受給者証では、上限2500円) 保険相談所の人に言わせると、 *「自立支援医療受給者証(精神通院)」では1割負担になることはない、といってました  (2,3度確認したものの、これは上限を決めるだけだから、とのこと・・・) *で、上限は「中間層1」だと「10000円/月」になること(どっからこの数字が出てきたのでしょか?所得区分と上限の対応を間違ってる?) 病院(心療内科)のスタッフに言わせると、 *「自立支援医療受給者証(精神通院)」で1割になる *上限は2500円のまま。うちのPCでは2500円を超える金額は患者に請求しないようにPCが設定されてるとのこと ========= 自分が調べた限りでは、負担上限は5000円だと思うのですが???間違ってますか? よろしくお願いします。

  • 住民税は個人が自分で払うモノなら非課税世帯とは?

    (`・ω・´)?? (`・ω・´) 下記を読んだら、住民税は個人ごとにかかるようなのですが? 住民税は世帯主のみ納付?課税の是非の判断基準! https://jinzaii.or.jp/71735 (`・ω・´) 自分の所得は所得税も住民税もかからない額なのですが、 (`・ω・´) 世帯は住民税非課税世帯ではないです。。。 その場合、 就労移行支援事業所の就労定着支援の福祉サービスを受ける場合 生活保護 生活保護受給世帯 0円 低所得 市町村民税非課税世帯 0円 一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円未満) 9,300円 一般2 上記以外 37,200円 なので上限9300円までとなり 9300円までであれば就労移行支援事業所の請求額が5000円でも 4000円でも満額はらわなければいけないのでしょうか? (`・ω・´)?? アドバイスよろしくお願いします。。。

  • 続・人工内耳の自己負担

    人工内耳の自己負担について再度質問させていただきます。例えば身体障害者手帳を有する重度難聴の5歳のお子さんが人工内耳置換術を受けた場合、その費用は、先ず、医療保険が適用されてこの場合3割負担になると思います。人工内耳置換術の費用は400万くらいだと言われております。そうすると3割負担で120万円。そして、高額療養費が適用され、一般の場合の自己負担限度額は11万くらいでしょうか。ここで、障害者自立支援法に自立支援医療の原則、医療保険の1負担ですが、高額療養費の適用を受けた11万に対する1割ということで理解してよいのでしょうか。それとも違うのでしょうか。ご回答頂ける方にはよろしくお願いいたします。

  • 高額医療、低所得者の定義

    先月、3日間入院し、医療費を5万円弱支払いました。 高額医療費制度があると知り、調べてみましたが 低所得者(市区町村民税の非課税者等)の1ヶ月の自己負担限度額は 35,400円とのことですが、 この「低所得者」の定義がいまいちよくわかりません。 私は入院をしていたときは、月収が数万円ほどしかなかったのですが、 この「低所得者(市区町村民税の非課税者等)」ということは、 現時点で在住の市区町村からの住民税の請求が来ている場合は 当てはまらないのでしょうか。

  • 高等学校等就学支援金制度 の、加算額の判断基準の「市民税所得割額」について

    高等学校等就学支援金制度で、通常の支給の月額9,900円のほかに、 収入に応じて支給される加算分の申請をしようと思っています。 そこで、自分の「市民税所得割額」を見ると、105,300円でした。 高校から貰ったパンフレットを見ると、月額4,950円の加算を受ける場合の条件は、「『市町村民税所得割額』が18,800円以下」と書いてありました。 ということは、自分は対象外なのだなと思ったのですが、一つ疑問が出てきました。 パンフレットには、月額4,950円の加算支給を受けるための説明として「概ね年収250万円~350万円」と書いてあり、その具体的条件として、「『市町村民税所得割額』が18,800円以下」と記述してありました。 しかし、「『市町村民税所得割額』が18,800円以下」から年収を逆算すると、市町村民税所得割額は収入の6%のはずなので、 18,800円÷6%+給料所得控除65万円=約96万円 となり、月額4,950円の加算支給を受けるための説明として「概ね年収250万円~350万円」と記述されているのと整合性が取れていない気がします。 私の考えはどこか間違っているでしょうか。 ご指摘頂けると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園・保育園の園費にかかわる質問です。

    就園奨励費補助など【幼稚園や保育園】に関する質問です。年間どれくらい掛かるのか貧乏人には、大問題(^^;自治体によって違うとは思いますが保育料は収入によって決まるとあります。我が家は住宅ローンがある為、市町村民税は納めてますが、所得税は免除されています。その場合、(1)市町村民税の所得割のある世帯 (2)所得税¥15300未満の世帯 と(1)(2)どちらに該当するのでしょう(;;)言葉の意味が無知な私には難しくて・・・私立幼稚園の場合、補助して貰える「就園奨励費補助」もこの区分が関わってくるので、ご存知の方、よろしくお願いしますm(__)m

  • 市町村民税の税額控除前所得割額とは

    父母の市町村民税の税額控除前所得割額が、136,700円以下であること という条件のもとに医療費を払わなくて済んでいる世帯がありますが、これは母親が103万円以下の収入で夫の扶養に入っていても関係があるのでしょうか?

  • 障害者自立支援法での補装具の自己負担額について

    補装具を作る場合の自己負担額の計算方法を教えてください。 種目  車いす普通型 見積額 205,000円 所得区分 一般 補装具の種目別の基準額がよくわかりません。 また、所得区分に応じた自己負担額の上限額との関係も教えて下さい。