• ベストアンサー

高額医療、低所得者の定義

先月、3日間入院し、医療費を5万円弱支払いました。 高額医療費制度があると知り、調べてみましたが 低所得者(市区町村民税の非課税者等)の1ヶ月の自己負担限度額は 35,400円とのことですが、 この「低所得者」の定義がいまいちよくわかりません。 私は入院をしていたときは、月収が数万円ほどしかなかったのですが、 この「低所得者(市区町村民税の非課税者等)」ということは、 現時点で在住の市区町村からの住民税の請求が来ている場合は 当てはまらないのでしょうか。

  • nah
  • お礼率28% (228/793)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>現時点で在住の市区町村からの住民税の請求が来ている場合は当てはまらないのでしょうか。 いいえ。 住民税の課税は6月から翌年5月までです。 先月入院ということは、平成20年度の住民税の課税(19年の所得に対して課税)が基準になります。 ですので、今来ている通知の住民税は平成21年度分(20年の所得に対して課税)ですから、去年、住民税の通知が来ているかどうかです。 いずれにしろ、入院していたとき(5月)の月収が少ないからということでは「低所得者」という扱いにはなりません。

nah
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 高額医療費制度について

    高額医療費制度について質問です。 ・同居の老親(市区町村民税の非課税者)が国民健康保険に加入している。 ・その老親が高額な医療費を支払った。 ・その老親を社会保険に加入している子(サラリーマン:年収700万円)が所得税の扶養控除に入れている。 (1)その場合、高額医療費制度による医療費の自己負担の限度額は所得によって異なりますが、その所得は誰の所得で見るのでしょうか。 (A) 国民健康保険に加入している老親 (B) 社会保険に加入している(老親を税扶養にいれている)子 === (2)さらに通常なら老親を扶養控除に入れている場合、老親の医療費も子の所得から控除することができますが、高額医療費制度の適用を受けた場合は老親が自分で治療費を払ったことになり、その医療費は子の所得から控除されないということになりますでしょうか?

  • 入院などの医療費に利用する「高額療養費制度」

    大学生の娘がこの度病気を発症し、治療のため入院・手術をすることになりました。 医療費の支払いに「高額療養費制度」を利用しようと考えていますが、 健康保険協会に提出する申請書にはWEBで案内されている書式が2種類あり迷っています。 1、健康保険 高額医療費 支給申請書 2、健康保険 限度額適用・標準負担減額認定 申請書   ※市区町村民税非課税などの低所得者用 上記2つがあり、娘は学生で無収入のため申請書は2での提出になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高額医療請求で教えてください。

    昨年(平成16年)は1月と2月しか仕事しておらず、年間所得は40万程でした。今年(平成17年)になって働き始めましたが7月になって1週間入院しまして、医療費が食事負担額を除いて\55540でした。昨年の所得が低いので市民税は非課税になった場合高額医療請求額が\72300→\35400になると思うのですが、申請書に書いてある「被保険者が療養のあった月の属する年度(4月から7月診療分については前年度)分の市区町村民税が課税されない場合」の意味がわかりません。実際はどうなるのでしょうか?

  • 高額介護サービス費について

    初歩的な質問で恐縮なのですが、よろしくお願いします。 (1)療養型の病院に入院している場合は高額介護サービス費は適用されますか? また、戻りの限度額などはあるのでしょうか? (2)市町村民税世帯非課税の老齢福祉年金受給者の場合は15000円とありますが、これは15000円戻ってくるという事ですか? 例えば入院費や入所施設の料金が10万円かかったとしたら、実際は85000円の負担という事になりますか? よろしくお願いします。

  • 高額医療費が控除させる税の種類

    今年から所得税が安くなり、住民税が高くなっていますが、高額医療費控除は、どちらの税の控除になるのでしょうか? どちらか一方ではなく、課税合計から引いて計算されるのでしょうか?

  • 高額医療費について

    はじめまして、質問させてください 同じ健康保険に加入している同世帯の人間(AとB)が同じ月に入院し、それぞれ3割負担で18万円かかった場合です 一般所得の区分で限度額認定を受け、 【A】 80,100+(600000-267,000)×1%=83,430円 【B】 80,100+(600000-267,000)×1%=83,430円 この医療費を個別に病院へ支払った後ですと、それぞれ21000円以上になるので、それを世帯で合算して高額医療費(療養費?)として申請することが可能と伺ったのですが、何割くらい戻ってくるのでしょうか? また、制度で勘違いしているところがあれば教えてください

  • 【医療保険について】

    独身の35歳です。この度、医療保険の見直しを考えています。 ・・・そこで、質問です。日本には、高額療養費制度があるため、医療費は、1ヶ月に100万円の医療費がかかったとしても、「低所得者(市区町村民税の非課税者等の自己負担」は、3万5400円、「一般(被保険者の標準報酬月額が53万円未満)」の自己負担は8万7430円、「上位所得者(被保険者の標準報酬月額が53万円以上)」で15万5000円です。 この時、月額2800円位の医療保険に加入していたとすると、年額33600円。 3年・4年経つと。100800円・134400円に達してしまいます。 ここで、冷静になって頂きたいのです。 .........................................人間は、3、4年毎に、入院するでしょうか??? そう考えると、医療保険など支払わず、入院する時のために、貯蓄して置き、その都度支払うという意識を持っていた方が賢明であることは、当たり前のことだと思うのです。 なんというか、『人間が病気になるという不安感を煽ること』&『日本人特有の、皆入っているから私も主義』に便乗した、保険会社の悪質さを感じてしまいます。 でも、先進医療など、保険の利かない医療技術を受けると大変な額になりますよね。 だから、そういった商品に加入して置くことは、大切かなーとも思っているのです。 そこで、今、気になっているのが、 プロが選んだで有名な、『オリックス生命さん』。 分かり易い、『ライフネット生命さん』。 なのですけど、どちらにするか、悩んでおります。                                         ご教授、お願いします。

  • 医療費の高額療養費限度額の同一人合算に付いて詳しく

    医療費の高額療養費限度額の同一人合算に付いて詳しく知りたい。 当方 70歳以上 低所得者(住民税非課税世帯)だから 限度額は ¥8.000円です。 1ケ月にA病院で約¥12.500円 B病院で約¥4.500円 掛りました。 市役所の保険課で A病院の分だけ(限度額¥8.000 を超えた分)が対象になると言われましたが B病院の分も対象になると思ってました。 インターネットでは 70歳以上であれば複数の医療機関の総ての領収証が対象になると書いてあります。 詳しい方 わかり易く教えて頂けませんか?

  • 高額療養費の住民税非課税者とは?

    高額療養費の自己負担限度額は所得によって違うようですが、低所得者の住民税非課税者とはどういうことでしょうか。 私は去年、事情があって、4ヶ月ほどしか働いていなかったため、21年度の住民税は4500円のみでした。この場合は住民税非課税者にはならないのでしょうか。 それに該当しない場合は一般となり、計算式があるようですが<(10割相当医療費-267,000円)×1%+80,100円というもの。>、これは単純に 医療費が80100円を超えた場合に、差額が返ってくるという考え方でも良いのでしょうか。 私は今回、目の網膜のレーザー手術をするのですが、7万程で済むようなので、一般の区分の場合は対象外となりそうですが、低所得者に該当すればいくらか支給を受けられそうなので、該当するかどうかが気になっています。 また、もし違う病気などで入院となった場合ですが、月をまたいで入院することになった場合は申請することはできないというのは本当ですか。前の月か、次の月に、一部だけでも費用を合算するということはできないでしょうか。 そうだとすると、大きな額を負担しなくてはならなくなり困りますよね。そのことを考えてわざわざ入院日を前後させるような人っているのでしょうか。 もし、1ヶ月半入院したりする場合はどうなるのでしょうか。 どなたかご存知の方、宜しくお願いします。

  • 高額医療費

    病院から63,750円請求されました。この金額で高額医療貸付制度は適用されますでしょうか?非課税世帯です。また高額医療費の請求も出来ますでしょうか?出来るとしたら35,400円以上が戻ってくることになるのでしょうか?誰か教えてください。

専門家に質問してみよう