• 締切済み

障害者自立支援法での補装具の自己負担額について

補装具を作る場合の自己負担額の計算方法を教えてください。 種目  車いす普通型 見積額 205,000円 所得区分 一般 補装具の種目別の基準額がよくわかりません。 また、所得区分に応じた自己負担額の上限額との関係も教えて下さい。

みんなの回答

  • hiro0203
  • ベストアンサー率35% (51/144)
回答No.1

これまでの現物給付から定率の利用者負担になり原則1割負担になっています。 所得区分が一般であれば、 見積額 205,000円 → 20,500円(1割)が自己負担です。 ちなみに、一般の限度額は、37,200円です。 これを越せば100,000円かかろうが37,200円ですみます。

Lobinkun
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自立支援法の医療費負担、こんな場合はどうなるの?

    4月から施行される自立支援法の負担額について、 わからないことがあるので質問します。 私は1種1級で内部障害・下肢障害があります。 内部障害の定期診断のため、2ヶ月に1度、 他県の病院へ通院し、福祉の保険証?を見せて、 償還払いで医療費は一部支払ってます。 また、長下肢装具・車いすを福祉でつくり、 自己負担額を払っています。 4月からのこれらの自己負担額については、 住民票に記載されている人の収入額によって 変化すると知りました。 私の両親は離婚していて戸籍が別です。私は母方の籍に 写っていますが、ローンの関係で住民票が同じです。 この場合、離婚していても、父の収入が自立支援法の 医療費や補装具購入の際の自己負担額に影響しますか? それとも、私と母の収入から負担額が決まるのでしょうか? 現在私と母に収入はありませんが、3月以降月8~10万くらいの 収入はできる予定です。 一体、月額どの程度の自己負担になるのでしょうか? ちなみに、通っている病院は院外薬局制です。 ややこしい話ですが、回答よろしくお願いします。

  • 医療費の自立支援医療の負担上限額とは?

    自立支援医療は自己負担が1割になるようですが、負担上限額があります。 負担上限額までが1割に援助してくれて、超す額は通常の3割に戻るという理解で正しいのでしょうか?

  • 障害者自立支援法の個人負担

     10月から自立支援法の枠に入った施設やサービスを使うと1割負担になるようですが、一般に上限は15000円と聞きました。これは本当でしょうか?医療では所得や病状により上限が数千円なんですが、福祉の場合を教えて下さい。

  • 自立支援医療の自己負担上限について

    自立支援医療の受給者証を頂きました。 自己負担上限額が医療保険上限額となっているのですが、いったいいくらなのでしょうか? ちなみに健康保険は私学共済です。 よろしくお願いします。

  • 自立支援なのに3割負担?上限は?

    東京都に住んでいるものです。 都内の心療内科に通ってまして、 「自立支援医療受給者証(精神通院)」を使っています。 それが、先月(5月)いっぱいで期限が切れるので、 更新の手続きをしに保険相談所に行って来ました。 で、支給認定申請書を出したら、所得区分が「低所得1」から「中間層1」へ変更になってました。 (私はここ4年くらい収入ゼロですが、同居の母が社保から国保に変わったため) この場合・・・ *自分は心療内科に関しては窓口では1割負担ということであってますよね?(今までは負担なしだった) *また上限額はいくらが正しいですか?(5月までの受給者証では、上限2500円) 保険相談所の人に言わせると、 *「自立支援医療受給者証(精神通院)」では1割負担になることはない、といってました  (2,3度確認したものの、これは上限を決めるだけだから、とのこと・・・) *で、上限は「中間層1」だと「10000円/月」になること(どっからこの数字が出てきたのでしょか?所得区分と上限の対応を間違ってる?) 病院(心療内科)のスタッフに言わせると、 *「自立支援医療受給者証(精神通院)」で1割になる *上限は2500円のまま。うちのPCでは2500円を超える金額は患者に請求しないようにPCが設定されてるとのこと ========= 自分が調べた限りでは、負担上限は5000円だと思うのですが???間違ってますか? よろしくお願いします。

  • 障害者自立支援法の収入について

    障害者自立支援法は市民税の納税額と世帯の収入で負担額が決まりますが、収入というのは所得と年金を足したものをいうのでしょうか?(私の世帯は年金のみで所得がないにもかかわらず、負担額の上限が5000円/月になっています)

  • 続々・人工内耳の自己負担

    自立支援医療においては、課税対象である一般世帯の場合は、月額負担上限額が医療保険における月額負担上限額と同額、つまり約72,000円となります。ところで、育成医療(中間所得層)に係る激変緩和の経過措置があります。中間所得層を、「重度かつ継続」と同様に2つ(中間所得層1(市町村民税2万円未満世帯)、中間所得層2(市町村民税2万円以上20万円未満世帯))に区分し、それぞれの区分に一定額の負担上限を置く。中間所得層1では10,000円、中間所得層2では40,200円です。中間所得層の場合、当面は72,000円ではなくて、10,000円ないし40,200円ということでよろしいのでしようか。

  • 自立支援制度

      上限額の基準となる「本人の年収」とは、 給与所得者のケースでは源泉徴収票でいう"給与総支払額"のことでいいですか?    

  • 後期高齢者医療 自己負担額

    外来(個人ごと) 12000円 自己負担限度額(44000円) 良く意味が分かりません。 通院で外科手術などを受け治療費が80000円かかった場合44000を払うのですか? 区分は一般です。

  • 自己負担上限額管理票の自己負担額について

    こんにちは。 わたしは東京都に住んでいて、東京都のメンタルクリニックに行っています。無収入で東京都であるためにメンタルクリニックの料金はかかっておりません。 それで毎週、病院と薬局で『自己負担上限額管理票』を書いてもらっているのですが、病院では何時も『440円』、薬局では『1000円くらい』です。これは1割負担で440円、つまり病院がもらうお金は440円×10割=4400円ということになるのでしょうか?(税金とか細かい~費は計算に入れないでということです)。 もしそうだとしたら、5分診療は嫌だなと思うのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

Chromebookからの印刷方法
このQ&Aのポイント
  • Chromebookにプリンターを追加する方法とは?
  • プリンタを手動で追加する方法を詳しく教えてください。
  • EPSON社製品を使った場合、プリンタの設定方法はどうなるの?
回答を見る