• ベストアンサー

障害者年金から生活保護に変更したいと思うのですが。。。

私は、精神障害者2級で現在障害者年金と貯金で暮らしています。現在、障害者支援施設に住み、週に6日間デイナイトケアに出て、食事をさせてもらって暮らしています。ところで、この度、国会で「障害者自立支援法」が可決されるのではないかと言うことで、ケースワーカーさんから話を聞くと、何とデイナイトケアが有料になり、食費も実費になるとのことでした。そこで、考えたのですが、貯金が無くなった時点で生活保護になってしまえば、良いのではと考えました。負担も大きくなるし、これから子供の教育費も掛かります。どうしたら良いでしょうか?良い意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyanya78
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.2

♯1です。こんにちは。 生活が苦しい状況であれば、年金だけでなく、生活保護ももらうことはできますよ。 ただし、生活保護は年金分を収入としてみなしますので、保護費が全額出るわけではありませんが・・・。 ↓にも書きましたように、預貯金、車、生命保険はダメです。 私は介護関係の仕事をしていますので、精神障害の方にはちょっと疎いのですが、介護の方でも食事代は今後実費になります。また、施設等に入所している場合、入居費用が必要になってくるようです。 国としては、その実費分を補えるほどの収入がない場合、生活保護で対応するとのこと。 ですので質問者様のような場合でも支給できる場合があると思います。ただ、実際、質問者様の家の事情を知りませんので「支給できる」と言いきれませんが・・・。 調べましたが、予想を超える利用で予算不足になっているようですね・・・。医療費の見なおしは今年10月から、食事代の実費は来年1月から実施予定だそうです。 まあ、でも今申請されても「貯金があるからそれを使ってください」と、門前払いされるだけです。 今、法案が通ったからと言ってすぐ申請されるのではなく、新しい制度が始まり、生活していって、貯金が尽きてきてから申請された方がいいと思います。 ただ、ちょっと気になったのですが、お子さんが居るとの事。配偶者の方はおられないのでしょうか? 生活保護をもらうとなると、その世帯全員がもらう事になります。質問者様だけもらう、と言うのはできません。 もし同居の方で、それなりに収入のある方がいらっしゃる場合、その方の収入も見ますので生活保護の対象にならない場合もあると思います。同居の方ももちろん預貯金、車、生命保険はダメです。 ケースワーカーの方はその辺の事はご存知ではないのでしょうか?今後、実費になる事に伴い、生活が苦しくなってくる、等は相談されましたか? その方がどのような資格をもっておられるのかは分かりませんが、その方にその辺りの事情をお話になり、一度尋ねられるのもいいのかもしれません。 答えられないようであれば、市町村の精神障害の窓口、または生活保護の窓口でお尋ねになるといいと思います。

kumasankumasan
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんにちは、高齢者の方や障害者の方にとって生活保護は最強ですね。ちょっとこの表をみてください。 【生活保護の基準額】(地域により額に違いあり) 高齢単身世帯 65才の場合 月額 78036円です               (年額936432円) 別途家賃実費月額46000円まで支給(年額552000円) 医療も介護もすべて無料。 タクシーで通院すれば タクシー代も別途給付。雑費も治療材料券というのがありますのでタダで手に入ります。 【国民年金額】(平成14年度年額) 満額=年間804,200円 医療も介護も自己負担有り。 基本的に高額医療費制度以外に公的扶助は無い。 40年間保険料を納めた人間より踏み倒し続けて適当に生きてきた人間の方が毎月受け取るお金が多いのもさることながら医療も介護も税金で丸抱えなので自己負担無しです。又、現在年金受給者や低所得者と生活保護受給者の所得逆転現象が問題になっていますが生活保護は共産党や公明党の票集めの利権になっていますのでそうそう是正されません。実際、生活保護費の国庫からの支出を減らすという案は‘公明党‘の反対によって成立しませんでした。年金は40年間保険料を払っても月6万円ちょっと。東京でしたらワンルームマンションの家賃にすらなりません。これからは給付額も大幅に下げられるでしょうし、毎月6万円ポッチもらえるかもらえないかで生活が左右される経済力でしたら老後は生活保護のほうが安泰でいい暮らしができます。高齢者や障害者にとっては医療介護が一切無料になるというのが大きいと思います。介護保険も認定になった介護度の限度額まで、一切自己負担なしで介護サービスが受けられます。またどんなに高額な高度医療も保険適用の医療行為でしたらすべて無料で受けられます。実際に自己負担金を考慮しなくてはならない年金暮らしの高齢者が受診や介護サービスの利用を控え、生活保護の高齢受給者の方が医療介護費を湯水のごとく使いまくっている(無料だからコスト意識が無い)という逆転現象も起こっています。国民がどう思うかはともかくこれが事実です。

kumasankumasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。全くおっしゃる通りだと思います。長年、社会に貢献してきて、長年、年金をかけてきた方が、言ってはいけないかもしれませんが、「たかが」生活保護者の生活より苦しいとは。。確かに不思議と思います。生活保護者にも色々な条件の人がいるのだから、もっと生活保護費も差別化したら良いと思っているのですが。。。。ただ、無いと困るのも事実ですし。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 障害者自立支援法について誤解があるようですね。  サービス利用費がかかるようになって、年金収入だけでは生活が困窮することは想定内のようです。  これに対して国が考えているのは、在宅障害者への補助制度を創設することにより、最低生活基準を満たさない障害者を減らそうと検討しているようです。  だから、支援法によりサービスが有料になったから生活保護へは難しいと思います。  あなたがお考えのように早く貯金を使い切ると、生活保護へ申請できるのかもしれませんね。 >これから子供の教育費も掛かります。 こちらについては、子供さんが何歳かがわからないのですが、生活保護を教育扶助のみ受けることも可能です。  でも、施設に住んでいると難しいかもしれませんね。

kumasankumasan
質問者

お礼

ありがとうございます。「在宅障害者への補助制度が創設される」とは、初耳でした。この制度は、何時ごろ、どのような形で施行されるのでしょうか?また、詳しい内容は何を見れば判るでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyanya78
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.1

こんにちは。 最初に言ってしまえば、障害者年金から生活保護に変更は出来ません。生活保護は年金制度ではありませんので・・・。 今後、障害者年金だけで生活が出来なくなった場合、障害年金+生活保護をもらう事はできると思います。 ただし、預貯金等がない、車も持っていない、生命保険等もない、と言う事が大前提です。 他の方でも生活保護について尋ねていらっしゃる方がおりますので、受給資格について参考にされたらいいと思います。 法案が可決され、制度が始まって生活してみて大変だ、と感じるようでしたらお住まいの市町村の生活保護担当にお尋ねになるといいと思います。

kumasankumasan
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。簡単に言えば、「どうも自立支援法ができて、年金だけでは暮らしにくくなったので(自己負担がかなり違ってくるみたいなので)、年金だけではなく、一緒に生活保護も貰おうと思っている」と言うことです。むしのいい話だとは思いますが。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護自立支援プログラム

    現在生活保護受給中です。 就職や職業訓練のことを調べていて自立支援プログラムのことを知りました。自立支援プログラムを受けるにはどうしたらいいでしょうか? 担当ケースワーカーを通さずにできる方法はないのでしょうか? 昨年医療のことで再三に渡り先延ばしにされ弁護士に依頼して手続きをしてもらった経緯があり、担当ケースワーカーは話にもならなくて信用もできません。 この場合自立支援プログラムを受けるにはどうするのが良いか詳しい方おられましたらご教示の程お願いします。

  • 障害者自立支援法と生活保護

    障害者自立支援法と生活保護の関係性についておしえてください。お願いします

  • 生活保護受給中での障害年金について

    生活保護を受給しています。 自立支援受給者証あり、精神障害者手帳3級です。 保護課から、初診から1年半たっていて障害年金の対象なので、障害年金の申請をしてくださいと言われました。 いろいろサイトを見てみたのですが、いまいちよくわからなかったのでわかりやすく教えていただける方がいましたら回答よろしくお願い致します。 1.障害年金(精神)とは何でしょうか? 2.過去の分(さかのぼった分?)が振り込まれますが、振り込み用紙を送付するので、振り込まれた分の全額を振り込んでくださいと言われました。 これはどういう意味なのでしょうか? 3.障害年金を受給すると、生活保護費+障害年金が毎月支給されるということでしょうか? 生活保護費+障害年金であるとするならば、+の金額はいくらなのでしょうか? 以上ですが、よろしくお願い致します。

  • 障害年金が難しそうなので、生活保護を受けられるでしょうか

    現在一人暮らしをしていて、求職中です。 実家は同じ県内で2つ市が離れた所にあります。 地方の県なのですが、実家はそのさらに田舎なので仕事を探すのはさらに厳しそうです。 また、私は現在病気(精神系)を患っています。 障害年金の申請も試みようとしましたが、障害基礎年金での申請となり、その場合は2級からの受付のようなので 私はおそらく対象になるのは難しそうです。障害程度は3級位だと思われますので… 障害者手帳の申請は今後してみようかと思うのですが、世間からの目を考えると、堂々とは手帳を使えないような気がします。 バスの割引とか?の時など。 そうなると、他にどういう補助があるのかは詳しくは知らないのですが、障害者手帳が発行されてもあまり意味がないのかなぁ なんて思ったりもしています。 残りの行政からの支援として生活保護があると知りました。 私のようなケースの場合は受理されるのでしょうか。 現在、アパートで一人暮らしなので、実家へ帰るようにといわれるでしょうか。 病気なのだから、実家へ帰って家族の支援を受ければいいと思われたりもするかもしれませんが、 実家の環境があまりよくありません。 私の兄も現在病気(精神系の病気で障害年金をもらっているよう。)であるため、働かずに実家にいます。 このように、実家は両親と兄の三人暮らしなのですが、両親は兄の病気に対しての 理解がなかなか進んでいないようで、働き盛りの年齢の兄がずっと家にいることに対して、いいように思っていないようです。 (親の勤めている会社が、現在の不況のあおりをもろに受けていることも手伝ってか)よく家の中では言い争いが起こっています。 おそらく、私が実家に戻るような事になれば、私もいろいろとせめたてられるようになると思います。 小さい頃から両親の不仲で、家ではケンカが絶えず、私自身はとてもつらい思いをしていました。 これらのことがあるため、実家に戻るのを躊躇してしまうのです。 アパートでの家事は体調の比較的良い時に、やるようにしており、大変だと思うこともありますが、一人でいられることに対しては精神的にはとても楽です。 仕事については今はパートかアルバイトを探しています。 生活保護申請の際は、こういった事情を考慮してもらえたりはするのでしょうか。 それとも、全く聞く耳を持ってもらえず、実家にかえるようにといわれるのでしょうか。 またこれらの他に、何か違う支援制度はあるのでしょうか。 (失業保険はもう全額支給されました。貯金は多少残っています。) これらに関してもう一つ疑問なのですが、地方から東京などへ上京し、昨今の派遣切りなどで職を失った人が生活保護を申請するような場合は、地方の実家へ帰るようにと言われたりするのでしょうか。 ホームレスの方や、ネットカフェ難民の方は、親元へ戻ることを望まず、生活保護の申請も通らないため、そういう生活になってしまっているということなのでしょうか。

  • 生活保護受給者の保護費のやりくりに関して。

    生活保護受給者です。 まだ受給者となって数ヶ月です。役所より振り込まれた生活保護費の使い方ですが入金された保護費を最初全て引き出して家賃・光熱費・通信費・生活保護を受給する前に滞納していた家賃借金返済(役所承認済み)などを封筒に割り振り,残りを食費にあてるようにしています。残ったお金はもしもの為に貯金して現金を家にある金庫に隠してあります。今はまだケースワーカーは財布の中身や通帳の中を確認はしてきてはいませんが必要最低限の支払い等を済ませた後の保護費は食費等で無くなってしまうと答えて宜しいでしょうか?わざとらしいですがいくらかは財布に入れるようにして、もしケースワーカーから財布の中身や通帳の提示があった場合は何も言われないですか?タンス貯金は絶対にバレない場所にあります。食費等は領収書やレシートの提出などの規則や義務はないので私はケースワーカーには食費や多少の余暇費(雑誌や資格取得本購入費)に使った結果である残金・全財産はこれだけですと財布の中身と残金ゼロに等しい通帳を見せようと思ってます。このような事をされている方や詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。入金された保護費を最初全て引き出してのお金のやりくりはいいのでしょうか?教えていただきたいのです。それとも上記に明記した家賃から始まり余暇費をその都度その都度引き出してやりくりしなくてはいけないのかよくわかりません。その都度引き出してのやりくりは間違いなく通帳に自然と残ったお金はプールされていきます。段々金額も大きくなります。それを避けるため(本来生活保護受給者は貯金はダメとネットなどに書いてある。ただ私のケースワーカーは特に貯金に関しては1番最初に生活保護の説明を受けた際に何も言ってないですが…) 全額を最初に全て引き出して金庫に隠してあるのです。 冷やかし無しにきちんと教えてくださる方何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 障害者年金と生活保護費の返還

    障害者年金についての質問です。 「うつ」になったのは今から6年前。12月頃です。 色々なことに疲れ、仕事もできなくなり、窮地に追い込まれた時に 友人と会話している途中で、突然意識がなくなり倒れる‥という 状況が3回続き、その後「過呼吸」にもなり、外に出ることが できなくなりました。 生活が出来なくなったことで生活保護の申請をし、ケースワーカー さんの強い勧めで心療内科にかかったのですが、担当の先生の対応 が耐えられず、1度通っただけでまた引きこもるようになりました。 子供に障害(軽度)があり、4月から支援学校に通わせることになったため 子供の送り迎えが必須だったため、途中にある心療内科に行ってみたところ その先生との相性が良く、それから5年間、その心療内科でお世話になっていました。 その間、生活保護も受け、自立支援も受けていました。 私は元々プライドが高く、自分が自分でなくなっている事を認めたくないため 確実におかしくなってるにも関わらず、社会的に抹消されるという意識から 完治していないのに「仕事をしなきゃ」という強迫観念から3年ほどパートに出ました。 携帯は誰かに監視されてる…面倒だという理由で持たず、突然の過呼吸等で 「無断欠勤」することが度々あり(連絡取れず状態)、協調性が欠けてるくせに正義感が強く 他人に必要とされることで自分の存在価値を見出すという人間だったため 無断欠勤した分、誰よりも率先し残業もし、休日出勤もしましたが、やはり、私の 自分勝手な勤務態度に非難が集まり、解雇されました。 この時の収入はもちろん「収入認定」で保護費からは引かれています。 その後、無意識な「死」の恐怖から逃れることができずに、地元に戻ってきました。 ですが、地元に帰ってきてからも「うつ」は治らず、今でも心療内科にかかっています。 生活保護も受けています。 今までは自分がダメな人だという烙印を押される様な気がして手帳申請を避けてきましたが 仕事もできず、何も変わらない自分を認めざるを得ない状況に、現在、手帳申請をしています。 診断書には「F32」とありました。 診断内容は「概ね自発的にできるが援助が必要」という項目に主に◯がついていました。 ケースワーカーさんから「年金の申請もして下さい」と言われましたが… 初診日の時には既に生活保護を受給していたこと。 心療内科に通っていてもパートで働いていたこと。 このような状況で年金の申請をして受理されるのでしょうか? もし受理されたとして、5年間遡ったとしても、生保を受けていた わけですから、前住所の区役所に全額返還になるのでしょうか?

  • 障害者手帳に関して。

    私は精神疾患による生活保護受給者です。ケースワーカーからの勧めもあり障害者と自立支援の手帳を申請しました。発行までにどれくらい日数はかかるのでしょうか?御存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 障害者自立支援法の内容について教えてください。

    私は、精神障害手帳2級を持っています。障害者自立支援法が今国会で可決されようとしてますが、どの様な影響があるでしょうか?ちなみに、今、週にデイナイトケアを6日間利用しています。ちなみに、法案の応益負担と言う点と利用サービスの介護保険化というところに引っかかりを感じています。また、上記法案の詳しい内容が載っているHPがありましたら、教えていただきますでしょうか?

  • 生活保護と特別障害給付金

    重度の統合失調症を持ってるんで 申し訳ながら生活保護を受給させて頂いてますが 知り合いや家族から精神障害者手帳を持てば?と言われてますが そのさい特別障害給付金があるみたいなんですが 生活保護で特別障害給付金は同時に支給されませんよね? 生活保護打ち切られたり 自立支援で全額免除もなくなったら生きて行けないんで… ただでさえ生活保護でも厳しい生活なんで… 皆さんからの税金で生きてるのが申し訳ないくて自殺未遂をしましたが助かってしまい 医者や家族などに説得されて生きてますが… 後… 精神障害者手帳持ってると偏見とかありませんか? デメリットみたいな

  • 生活保護

    障害者年金を受給していますが、親元から自立したいと思っています。まだ親元に居るので、生活保護は受けられないのでしょうか? 親も姉妹も、この先支援はしてくれません。 一人で生活していくのに、不安なのですが、この先誰にも頼れないのです。障害者手帳もあり、二級です。

このQ&Aのポイント
  • 宛名印刷時にひらがなやカタカナ、0が印刷されない問題についての質問です。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などについて教えてください。
  • 製品名はDCP-J926Nです。
回答を見る