• ベストアンサー

56.84dBuVをuVに変換したいのです。

ymmasayanの回答

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

電界強度(電圧)ですので 20log10X=56.84 log10X=56.84/20=2.842 X=10^2.842=695.0243μV 最後の部分はwindowsのアクセサリーの関数電卓で 10 x^y 2.842 = と打てば出ます。 なお蛇足ですが法規は500μV/m となっています。

takatada27
質問者

お礼

式をご回答頂きましてありがとうございました。 エクセルに登録して使えるようにしたいと思います。 助かりました。

関連するQ&A

  • 機械を覗き込むタイプの視力検査

    会社での健康診断で、「視力検査」があります。 しかしその視力検査は、眼科でよくある3m離れた視力検査表での検査ではなく、 ある機械に顔を近づけて、覗き込んで視力測定するタイプのものです。 この覗き込むタイプの視力検査の機械は、測定できる最低視力と最高視力の範囲はどのくらいなのでしょうか? 0.1 0.2 0.3 というような感じで細かく教えて頂けると幸いです。 もしかすると、機械によって、測定可能な範囲が違ったりするのでしょうか? また、この機械で視力測定するタイプと、3m離れて視力検査をするタイプとでは、視力測定した時に全く同じ数値結果が出るものでしょうか? 機械の方が悪い結果が出たりしますでしょうか? 駄文で申し訳ありません。教えて下さると助かります。 どうかよろしくお願い致します。

  • 2相電圧から3相の電圧値を知る方法

    初心者です。2相の電圧(UV間、VW間)を測定して、残りの相の電圧値を計算する方法を教えて下さい。

  • 荷重をKgからNへの変換式

    荷重測定結果0.063KgをNに変換したいのですが、 何度やっても規格から大きく外れ不思議な数値が 出てきてしまいます。 今回、計算式を確認したいと思い質問しました。 お手数ですがアドバイス宜しくお願い致します。

  • コルチゾール値

    コルチゾール値の基準値内に入っていればコルチゾール値って正常なんでしょうか?私は先日、午後四時ごろ測定したら「5.3」という結果がでました。 そして、基準値は4.5~21.1なんです。だから私の数値って少し低いと思っているんですけど。1日の測定時間によっても数値って変わると思うんですけど。普通に健康な人っていったいどのくらいの数値なんでしょうか? 私はこの事を考えているだけでストレスがたまり数値が下がりそうです。本当、色んな人の数値が気になります。

  • 相関係数について

    質問カテゴリーが間違っていましたら、ごめんなさい。 (1)~(6)まで液体試料をそれぞれA測定器とB測定器で色濃度測定したところ、以下のような結果が得られました。  A測定器 B測定器 (1)4.81   0.08 (2)6.99   -3.19 (3)7.07   0.28 (4)9.9    4.76 (5)15.19   5.80 (6)19.4   8.79 この数値についてですが、A測定器を基準として(もしくはB測定器を基準とした)測定器の間の数値補正の係数を算出したいと思いますが、係数が可能でしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 電界強度の表現(処理)方法

    無線初心者です。電界強度(dBuv/mまたはuV/m)を表示(処理)させる場合、まずは電圧、電力に変換する必要があると思います。 このとき、開放端相当で表示した方がよいのでしょうか? それとも、整合がとれている(50オーム)負荷端(電圧で1/2、電力で-6dB)で表示させた方がよいのでしょうか? 電界強度→電圧の変換式は「電界強度×(300÷周波数(MHz)÷π)」で計算しますが、これを1/2にするかどうかだと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • カントレット(発光分光分析器)での分析結果について

    お疲れ様です。 カントレットという発光分光分析器にてアルミ成分の分析した結果を頂いたのですが、分析方法として、現物の表面(磨いて)をそのまま測定した結果と、現物を溶かしてサンプルを作成し測定した結果の2通りのデータがありました。この2つは少し数値が異なるのですが、どちらの値の方が一般的に信憑性が高いのでしょうか?(磨き方や溶かし方等でも数値は異なると思いますが一般的に。。。) ご教授お願い致します。

  • 電池の容量チェッカー?

    電池の容量を測定する機械を探しています。 通常、電池容量(Ah)は電流量×時間で出すと思うのですが、簡単に機械で調べられる事は可能でしょうか、また、そのような機器は存在しますか(ポンと機械に入れてスグに数値で表記してくれるような.....)? 正直に言って私的にはムリだと思っているのですが、職場の上司が「あると聞いたから調べろ。」と言っています(やれやれ)。 電圧等からバッテリーの残量を表記する簡単な機械は知っていますが、それは「電圧測定」であって「容量測定」では無い事も説明しましたが無駄でした(当然、電池容量の計算方法も知っています)。 どなたか、電池容量を測定する機械について、少しでも心当たりのある方、もしくは「そんなものは存在しない!」と確信をお持ちの方、回答を御願い致します。

  • Excel 2003で計算された数値と比較

    Excel 2003の表計算で計算された数値と基準になる数値(予めセルに入力)を比較させて、その数値の差を+-付き数値で表示させる事は可能でしょうか?可能ならばその表示方法(計算式等)を教えて下さい。よろしくお願い致します。初心者につきイメージしたままを文章にした為、説明が下手ですがよろしくお願いします。

  • 工程能力指数Cpkのざっくりした計算方法

    お世話になります。 ワーク測定の際、工程能力指数を求めることになっていますが、手測定の為、ワークの固定方法等で数値が振ってしまうことがあります。 全測定後に結果を計算式に打ち込めばCpkを求めることはできますが、測定中に、これはおかしいと思えるようにざっくりと計算出来たらと思います。 例えば50±0.5mmのときに1台目が50.45となったときに2台目が49.30と言われれば計算するまでもなくCpk1.00が厳しいのはわかりますが、設計値(公差の中央値?)からプラスマイナスどれ位ならCpk1.00ないし1.33を満たせるか、というのをざっくりイメージできるような計算方法が知りたいです。