• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:参考になる生き方)

参考になる生き方

skyyksの回答

  • skyyks
  • ベストアンサー率34% (123/361)
回答No.7

50過ぎのオッサンです。 最近「無所属の時間」なる言葉を知ったんですね、どこにも所属しない時間。 我々生まれてから死まで、仕事やら家事やら義理の付き合いやら見栄の張り合いやらなにかと 所属した時間を過ごしますよね、趣味の山登りでも所属した時間でしょ?。 生老病死の四苦でも人と生まれてからには避けて通れない問題。 こんな人間性なんだかやになっちゃいますよね。 そこで人には「無所属の時間」がないとやりきれない。 孤独を愛する人も「無所属の時間」を求めてのことじゃないでしょうか。 まあ男で言えば飲む・打つ・買うも「無所属の時間」を求めてといえなくないかもしれませんね、誉められることではないですがね。 今ものたりないのは浮世を忘れる世界つまり「無所属の時間」を求めてのことかと思いますので、身近なものでもいいと思いますよ。読書でもいいし、花の観察とか、目的のない旅に出かけるとかね。 不倫とか(冗談ですよ)。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今は、面倒見なければならない人もいないし、仕事もわずかなパート程度 夫がでかければ、無所属の時間がたくさんあります。 何をしても、誰にも何も言われません。 あ、不倫いいですね。 これは、冗談というより現実的に不可能と思われますので、残念です。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 年上でも甥とか姪?

    例えば 私の兄弟の子供が私より年上だとしても甥とか姪と呼ぶのですか? 叔父 叔母にはならないですよね? それと義理の兄弟(例えば姉の旦那さん)が私より年下だと姉の旦那でも義理の兄ですか? ややこしいです

  • 株で、ロスカットする理由と、タイミング。

    株式投資を時々、します。周囲に株をやる人が多かったので、その影響もあります。しかし、ロスカット(損義理)のタイミングがわからず、気が付くと、かなりの含み損です。一度、損義理してみましたが、その後、上昇していきました。ロスカットのタイミングを間違えたようです。含み損をかかえて、1年近くホールドしたこともあります。ホールドするなら、損切りして、他の有望銘柄に投資して、資金を回転させた方がいいということなのでしょうか?長い目で見れば、ロスカットをして置いた方がいい、とあるHPにありましたが、そういう意味なのでしょうか?どなたか、ご教授いただければと、思います、ちなみに投資歴4年です。

  • どうして母に財産がくるのか?

    先日私の叔母にあたる母の姉(83)が亡くなりました。 母には兄弟が7人おりましたが、母と叔母以外はみんな亡くなっております。 叔母には夫がおりますが子供はおりません。その夫は痴呆症なのか詳しい事はわかりませんが、少し呆けているそうでお金の管理などは一切出きません。 叔母が亡くなったことで、色々な事を仕切ってくれてるのが夫の方の親戚の方です。(親戚の方は叔父(夫)の兄弟の子供です)叔父に生存している兄弟はいないそうです。 そこでお聞きしたいにですが、叔母には財産があるそうなんです。 その財産をもらえるのが母だけらしいのです。 夫である叔父が生きているのに、なぜ母にくるのでしょうか? ちなみに母はその財産を1人で貰う訳にはいかないといい、現在叔父の面倒を見てくれている義理の姉(2人)と仕切ってくれている子供と分けようと話し、現在その子供が手続き開始しようとしているみたいです。叔父は現在自宅におり母や義理の姉が交代で面倒を見てますが、入所できる施設を探している所です。 うまく説明できせんが、分かる範囲で教えて下さい。

  • 独身の叔母の家の相続について

    叔母(父の妹)は80歳で生涯独身で一人暮らしをしております。 叔母が住んでいる家は叔母名義なのですが、昔、叔父(叔母の実弟)が事務所に使っていて2階で叔母が生活していて、はじめは叔父名義の家でした。 叔父はすでに亡くなっておりますが、叔父の妻(私からすれば義理の叔母)は健在です。 叔母の身にもしものことがあった場合、義理の叔母に、家や貯金を相続する権利はあるのでしょうか? 叔父夫妻に子どもはおりません。 父は5人兄弟で、父、家の所有者の叔母、遠方に住む姉、話に出た叔父、子どもの頃に養子にいった弟、です。父と叔父以外は健在です。 一番知りたいことは、義理の叔母に受け取る権利があるかどうかということです。 また、権利がある人間が複数の場合、配分はどのようになるのでしょうか? 叔母の家は実家に近く、将来的にこの家に住みたいと考えており、叔母の了解も得ております。 何か一筆かいておいてもらったほうが良いでしょうか? 義理の叔母以外の親族は皆、私が家を相続することに賛成しております。 義理の叔母の心中は分かりませんが、叔母の体調がすぐれないため、もしもの時のために知っておきたいと思います。 姪である私は、離婚しており、姓は叔母と同じです。 ごちゃごちゃして申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 相続に関する質問です。

    2ヶ月程前に叔父(父の弟)が亡くなりました。叔父には子供はなく、叔母と二人暮らしでした。相続人は叔母と父・父の兄弟5名なのですが、叔父の預金をおろすために、父達兄弟に委任状をお願いしてきたそうです。ここまではよいのですが、父達は1/4を相続する権利がありますが、その件については叔母から何も言ってこないそうです。相続税の申告をするほどの財産はなさそうです。伺いたいのは、叔母は父達相続人に何も言わないでも良いのか? 相続人から請求?があった場合には時効はあるのか、なのですが、どなたかお分かりになる方、宜しくお願い致します。

  • 旦那の叔母

    来週1才になる女の子のママです。 旦那の叔母は独身で子供がいません。 そのため旦那達兄弟を子供のように私たちの子供を孫のように可愛がってくれます。 大体月に2回~3回程叔母とは会います。 旦那は兄がいてうちの子供より1年早く生まれた女の子がいます。 叔母はよく 「みんな平等に同じように」 が口癖ですがあきらかに義理兄の所の子の方を可愛がります。 義理兄の子が初めての孫感覚で可愛いのもわかりますが…。 今までもうちの子が生まれた時だけ出産祝いを頂けなかったり(たまたま義理姉との会話の中で知りました。) 毎年義理兄の子の誕生会を叔母主催で開いているんですがもぉすぐ誕生日の我が子の誕生会は話題にもしてくれません。 旦那に誕生会の事を言った所 「押しつけて無理やり開いてもらうものじゃない」 と言われました。 毎年盛大に誕生会を開いてもらってる義理兄の子。 かたや我が子は誕生日を忘れられてるのか誕生会を開く気がないのかはわかりませんが…。 旦那はなぜか叔母に強くものが言えないみたいです。 ただこの先子供が物心つく頃にあの子はみんなにお祝いしてもらってるのに私は?と思わせたくありません。 お祝いしてほしいと思うのは私の押し付けですか? こんな事が続くなら子供を叔母に会わせたくありません。 私は誕生会なんて本当はどうでもいーんですけど明らかな義理兄の子との差が気になってたまりません。 これからの叔母との付き合い方をアドバイスもらえたら嬉しく思います。

  • 伯母の遺産相続

    義理の伯母の遺産相続で質問します。 私の父の兄(叔父)の配偶者である伯母は、子供も無く夫には先立たれ一人暮らしをしております。 この伯母も年老いてきており、介護等で私が面倒を見る事になっており、亡くなった後の財産は私に託すと言っています。しかし遺言状などはまだ作成されていない状況です。 伯母の父母は既に他界し、兄弟も昨年に亡くなったと聞いていますが、確かではありません。 一人位存命しているかもしれません。伯母の兄弟の子供は存命しています。 もし仮に、遺言状の無いまま亡くなった場合の法定相続人は誰になりますでしょうか。 兄弟がいる場合といない場合について教えて下さい。 また、必要であれば伯母と私と養子縁組を行った方が良いのでしょうか。 ちなみに私には、実母がおり、妻子もおります。この様な場合養子縁組できますでしょうか。 また、実母の遺産相続には影響が無いでしょうか。

  • 叔母が他界しました。私の母の姉に当たる人です。

    叔母が他界しました。私の母の姉に当たる人です。 叔母には、配偶者と独身の子供が1人いましたが、 2人とも叔母よりも先に他界しています。 この場合、叔母の遺産を相続できるのは、 叔母の姉妹にあたる私の母ともう1人の妹になるのでしょうか? 叔母は遺言書などは残していません。 が、叔母の配偶者だった方の兄弟の子供(甥と姪)から、 叔母が相続した婚家の土地やお墓などは、 もともと、○○家のものであって、こちらに返すべきと言われ、 遺産相続に加えるように言われています。 叔母にとっては血がつながっていない、義理の甥や姪にも 相続権はあるのでしょうか?

  • 認知症と投資信託について

    認知症のおばの投資信託について質問させてください。 一人暮らしのおばが認知症になりました。おばには、親・兄弟・子供がいないこと、以前より資産運用等について相談を受けていたことなどから、認知症の症状が出て以来、ずっと施設の世話から、資金管理まで甥の私がやっています。 まだ元気な頃に、銀行金利が安すぎるので、何とかならないかという相談を受け、資金の一部を投資信託に回したらどうかと提案し、現在その金利で施設の費用もずいぶん助かっている現状ではありますが、このさきいつまでもよい状態が続くとも思えず、たまたま購入した銀行の行員が来たときに、本人に代わって解約はできますか?と質問したところ、後日、後見人にならないと無理、という返事でした。 後見人になると、あまりにも責任範囲が広くなるので、できればそれは避けたい。解約して本人の口座にお金を戻すことがどうしてできないのですか?と再質問すると、本人の不利になるかもしれないから、というような返事。いやいや、不利といっても利子や利益を受け取る機会を失うかもしれないという機会損失であって、実質不利になると確定しているわけでもなく、本人の不利になるかもしれないから解約して、より安全な資金状態(定期預金など)にしたいと思っているわけだから、と少し語気を強めて言っても、結局できないものはできないと言った返事。 解約して現金化したい、というのであれば、断られてもしょうがないと納得できなくもないのですが、本人の口座にうつすこともダメ、と言われることに納得がいかないのですが、やはりダメなものはダメ、なのでしょうか?

  • 具体的な遺産相続

    緊急です。よろしくお願いいたします。 私のおばさんの話です。 そのおばさんの旦那さんが先日他界されました。 そして、そのおばさん夫婦にはお子さんが いらっしゃいません。 それで、亡くなったおじさんには 何人か兄弟がいらっしゃったのですが、 現在はお一人だけ(妹か弟かは分からないのですが) ご存命で、残りのご兄弟は既に他界されています。 以上が、おばさんの周囲の親戚関係です。 それで、おじさんが他界され、 子供がいらっしゃらないので おばさんが、おじさんの遺産を相続すべく、 手続きを開始されたのですが、 そこで、おかしなことを言われたそうです。 (ここからはおばさんからの伝聞です。) 印鑑などの手続きの際に、 「法律が改正されて、あなた(おばさん)は遺産を相続できない」 などということを言われたそうです。 私の記憶では、一般に遺書などがない場合、 旦那さんが亡くなると、 妻に半分、残りの半分を子供で分けるという風に 解釈しているのですが、 この場合、お子さんがいないので、 全額、妻である叔母さんが受け取れるのではないのでしょうか? また、先に述べたとおり、 旦那さんの兄弟でお一方、ご存命の方がいるのですが、 その人も相続対象になるのでしょうか? あるいは、既に亡くなっている兄弟の家族 (子供達=おじさんの甥、姪たち)についても どうなんでしょうか? 大変具体的な内容ですので、 仮に法律上、追加情報が必要なら 改めて書きます。 おばさんもいろいろとお疲れの中、 更に法律に振り回されて、お気の毒ですので、 お詳しい方がいらっしゃれば、 アドバイスをお願いいたします。