• 締切済み

買って!と泣き叫ぶ子供を見て、感じたこと。

ooasis35の回答

  • ooasis35
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.16

親が一番買ってあげたいはず。 呼吸困難になるくらいに泣いてたら、こっちまで苦しい。「そこまで欲しいのか」って思ってかわいそうになる。 回りに恥ずかしいし、泣き声で迷惑かけてるのはわかっているし。 子供を置いて行っちゃうのはよくする戦法だけど、子供がそれであきらめて追いかけてきてくれないと、親もすごく困って内心おろおろ、いらいら。 買ってあげちゃえば、その場はすぐ解決。 毎回親は内心「今日くらい買ってあげちゃってもいいんじゃないか」と葛藤してると思う。 だけど耐えて、子供に背を向ける、その気持ちを察してあげて欲しいです。 あなたにも、クスクスしている人たちにも。

関連するQ&A

  • 【育て方?】大人しい子供とうるさい子供

    1人で歩き回れるようになった2~6歳くらいの子供の性格について、昔から気になっていることがあります。 簡単に言うと「大人しい子供」と「うるさい子供」がいると思うんです。 「人見知りで引っ込み思案な子供」と「怖いもの知らずで積極的な子供」とも分類出来ます。 ずばり、これらの子供の性格はどのようなことが要因で別れるのでしょうか? 前者をAタイプ、後者をBタイプとします。 分かりやすく例を出すと、スーパーにお母さんと2人で買い物に来たとします。 お母さんにくっついて、お母さんとしか会話しないのがAタイプ。(家族だけの前ではよく喋る子でもこっち) スーパーに到着するとお母さんから離れて1人でうろうろ、自分の見たい売り場(お菓子など)に行って、独り言を言ったり、たまには周りにいる他人や知らない子供に話しかけちゃったりする子供がBタイプって感じです。(人目を気にせず地べたに寝っ転がって買って買って~!と泣き喚いてお母さんを困らせてる子もこっち) もしスーパー内で迷子になったら…、Aタイプは必死に不安を押し殺してとりあえずスーパー内をくまなく探し回ります。 Bタイプはとりあえず大声で「おかぁ~さぁぁ~ん!!どこ~~~!!」と叫ぶことができます。 私自身は完全にAタイプの子供でした。スーパーでお母さんとレジに並んでる最中「キャベツ忘れた!すぐ戻るからこのまま並んでて」と言われても待つことが出来ず、お母さんによく怒られていた記憶があります。 なので、大人になった今、街中でBタイプの子を見かけると不思議で堪らないのです。 先日、スーパーのお菓子売り場でお菓子を選んでいたところ、1人でいた5、6歳の男の子が「あ、それ美味しいやつだ」と私の選んだお菓子にコメントしてくれました笑。 びっくりしながらも「あはは、美味しいよね…」とあしらっていたら、遠くから男の子を呼ぶお母さんの声がして、男の子は「は~い!ここだよ!!」とスーパー内全域に行き届く大きさの声で返事をして走り去って行きました笑。 一体どうしたら、ああいう怖いもの知らずで積極的な子に育つのか…。私もそういう性格に生まれたかったです。 遺伝的なもので持って生まれた性格なのか、それとも2歳までの育て方や周りの環境によるのか、とても気になります。

  • 子どもの声が苦手です。どうすれば克服できますか。

    子どもの声が苦手です。どうすれば克服できますか。 子どもの甲高い声が苦手で、電車に乗り合わせたり、スーパーで駄々をこねてる子どもを見ると、どうしようもなく苦しく、イライラします。 子どもだから仕方ないと思うようにしても、『どうしてこんなにワガママなのか』と腹立たしくなってしまいます。 お母さんが必死で注意をしても、大きな声を出したり走り回ったり、わんわん泣いたり。 私がもし親だったら、それに耐えられる自信がありません。 結婚して数年経ちますが、まだ子どもが欲しいと思えない理由に、子どもが煩くてどうしようもなくイライラしてしまって、もし手をあげてしまったらどうしようと、自分が恐ろしくなるのが理由の一つです。 お母さんを観察していると、ちゃんと子どもがわかるように叱れる人もいますが、無視を決め込んだり、柔らかい声を出しているけど、イライラしていたりするのを見て、自分だけじゃないのかも、と思ったりしますが、その人たちは何故子どもがそもそも欲しいと思えたのかわかりません。 子どもをお持ちのお母さんは、このイライラをどう克服して、子育てをされていますか? この類の質問をすると、『あなたが子どもを産まなければいい』と言われたりしますが、私は克服したいと思っているので、前向きな回答をお願いいたします。

  • 帰らないと駄々をこねる

    帰らないと駄々をこねる 間も無く3歳になる双子の男の子がおります。 この年頃の子供にはよくある話だと思いますが・・ おもちゃ売り場や本屋(絵本のコーナー)などに行くと 「帰ろう」と誘っても「まだ帰らない!」と言って激しくごねます。 児童ホームや子育て支援センターなどに遊びに出かけた時も なかなか帰ろうとしてくれません。 出かける前には 「ママが帰るよって言ったら、お片づけをして帰ろうね。約束だよ。」 と声をかけ、約束を守れた場合は大袈裟に褒めたりもしますが 大半は帰らないとごねて、時には大泣きすることも。 優しい口調で話してもだめな時は私も徐々にイライラしてきて 「ママ一人で帰るからね。勝手にしなさい!」     ↓ それでも帰ろうとしない     ↓ 大泣きのまま強制退去 というパターンになってしまいます。 「あの双子のお母さん大変そう」って視線をよく感じるのですが 正直本当に大変で(--; 困っています。 おもちゃ売り場などには極力近づかないようにすればいい話ですが 児童ホームや支援センターには時々は連れて行ってあげたい。 でもまた帰り際に2人してごねるのか・・と考えると 出かけるのが億劫になります。 「帰らない」と子供が駄々をこねた時、みなさんはどうされてますか? よいアドバイスがありましたらおしえてください。

  • 小さい子どもへの注意の仕方

    子どもなし共働き主婦です。 義姉に2歳になる男の子がいるのですが、その義姉から、先日親戚のママにこんな注意の仕方をされた、という話を聞きました。 義姉が遠方の親戚の集まり(お食事会)に、子どもの紹介も兼ねてを連れて参加したそうなんですが、その食事会の後半、飽きてしまった義姉の子が他の子に貸してもらったシャボン玉をしていたそうです。 なかなか戻らないので、義姉が呼びに行き、しかしまだ駄々をこねていたところ、親類のひとりのお母さん(シャボン玉を貸してくれた3歳児のお母さん)が来たかと思うとサッと子どもの手からシャボン玉をとりあげ、「はい、おしまい!」と大きな声で言って、ポカンとしているその子の背中を押して中に入れたそうです。 私はそのお母さんらしいと思ったのですが(とてもしっかり者の肝っ玉母さんタイプ)、義姉が言うには、そのお母さんが、一緒にいる自分に何も言わず、いきなり我が子にそういう注意の仕方をしたことがとてもびっくりし、怖かったと言っていました。 私は子どもがいないのでわからないのですが、2歳の子に優しく言ってもわかるの?と正直思うんです…。 ぐだぐだ長い時間を潰してそんな小さな子を説得するより、そのお母さんみたいに母親、大人の迫力で押し切った方が要領が良くていいんじゃないかと。 実際、小さい子どもを持つお母さんとしては義姉のように「じっくり」派ですか?それとも「母・大人の威厳で押し切る」派ですか? まだ子どもはいないのですが、将来の参考にしたいので意見をお願いします。

  • 大人の子供返り

    昨年あたりから、子供っぽくなってしまいました。現在25歳の女です。 わがままを言ったり駄々をこねたり構って貰いたい、とは違うんです。 ただ変なお絵描きをしたり、きゃーきゃー言ったり、変な一人遊びを見つけて没頭したりしたいようです。 いろいろ検索しましたが、恋人や配偶者に対して子供返りする体験談が多く、私とは少し違います。 私はこんな姿誰にも見られたくありませんし見せたくもありません。子供っぽい自分が許せないんです。一人で子供っぽくなってるのも気味が悪いです。 家庭環境が一因だとも思います。 ですが十年以上も前のことですし、家族とはずっと距離を置いてますし、何故今になって子供返りするのか不思議です。 だんだん子供返りが悪化してる気がして、とても怖いです。 最初は無かった駄々っ子も出てきています。一人で駄々をこねているのが余計に不気味です。 どうすれば治まるんでしょうか? この幼児性にどう向き合えば良いんでしょうか? 別件で心療内科にかかったことはありますが、基本的にそういうものへの不信感があります。 子供っぽくなりながら、一人芝居のように親役もすれば良いんでしょうか? どうすれば自分の幼児性を受け入れてあげられるのかさっぱり分かりません。

  • 子供好きかで見えてくる?

    いつもお世話になっています。 私は男の人の赤ちゃんへの対応で、その人がいい人かどうか判断してしまうところがあります。。。 先日も男性2人とレストランにいた時、真隣の席で赤ちゃんが駄々をこねてギャーギャーと騒いでいました(赤ちゃん好きの私でも少し賑やかすぎるなと思うほど) すると男性1人は黙って伏せたりしまい、私達と全く話をしなくなりました。後々その隣の人達が帰ってから(マジでイライラした。文句言いそうだった)とかなり怒っていました。 私は赤ちゃんは泣くものだしお母さんも申し訳なさそうにしていたので、それで不機嫌になったり伏せて私達と話もしなくなるのはどうかと思ってしまいました。赤ちゃんのような自分よりも弱く守ってあげる人に対してそんな態度は無いと思ってしまいます。 そんな様子を見て、怒った男性は普段とても優しいのに、本当は冷たくて優しくないのでは?と思ってしまいました。 その他にも、子供が好きじゃないと言う男性が好きになれません。普段優しくても本質的に冷たく優しくない人と思ってしまいます。 逆に、子供好きな人は万人に優しい人と思ってしまいます。 この考えは間違いでしょうか? 自分のこんな判断は偏見だとも思っています。赤ちゃんが嫌いな人でも、本質的にも優しい人はいますよね? 皆さんはどう思われますか?

  • 都合いい時だけ「子供だから」は何故?

    ガキってなんで他人からタメ口使われると文句言うんですか? 子供だから大人と違って守られて優遇されて当たり前なら、その分格下に見られても何もおかしくないのでは。 都合が悪いと「自分は子供だから」を出すのに  バイトで先輩にタメ口使われただの、店員にタメ口使われただの文句言う 差別嫌なら大人と同等の責任取るようにして子供特権捨てたらよくない?都合いい時だけ「子供だから」言うのはなぜですか?

  • 30歳を超えて子供を産むこと

    いつもお世話になっています。 私は現在20代半ばです。昨日婚約者のご両親のところに、用があり二人でいきました。  結婚式の話などがでてきて、いつものようになごやかではあったのですが、突然お母さんが「子供はイツ頃産むの?」という話になりました。 彼は次男なのですが、長男は結婚をするも子供ができない状態にあり、もう40歳です。かれの兄弟は歳が離れているので、お母さんももう65歳です。  私は、正直30歳まで仕事をめいいっぱいしたいと考えています。ですので子供を産むのは30歳以上で・・と考えております。 その話をすると、急に態度が悪くなり、「早く産みなさい」的な雰囲気になりました。  確かに30以上でうむとなるとお母さんも70歳以上になり、またそれが初孫ですし。。。というのも申し訳ないとはおもいますがプレッシャーです。  あと不安なのが30歳以上で子供をうむと20代で産むよりどういった問題がでてくるのでしょうか? 自分でも考えましたが、簡単なものしかうかがびません。もし経験者の方や、知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください!

  • うちの親、確かに立派!!子供の頃から立派。

    うちの親、確かに立派!!子供の頃から立派。 (いわなきゃわからないでしょ! 育て方、まちがえたわ! お前はガキ! 大人じゃないから、子供はつくるな! 親のいうことは聞いてれば絶対!まちがいない。 自分で勝手に決めてやってると、ろくなことない。) かっこにかいたこと、親にいわれることだ。 いわれなくてもわかるにはなりたいものだ。 なんか、立派なんだ。うちの親。 お母さんというよりお母様なんですよね。。うちの親。 親のありがたみがちっともわからないでいる私だ。 私は親が立派だとよくないとは思ってしまってる。 いいかたよくないけど、今は子供も周りのひともはやいから、親が立派じゃまにあわない。そんなことおもってしまう。 いつまでたってもこども。カチンくるんだけど、いわれても、当たり前だなと思う自分もいる。 成長していない、全然かわってない、いいとこなにもない、魅力ない、こういうことは親じゃない人達にぶつけられ、 わたし、きれてしまう!! なにさまなんだ!!! お前らが親に、ようなったな!っていってみたくなる。 ネガティブにはなるし、キレやすくもなるワタシ。 大人じゃないから、子供つくるな!って子供にそんなこというのは、いけません!って、思う親さんもいますか?

  • 彼氏の子供っぽさについて

    2年半以上お付き合いしている27歳の彼氏がいます。 彼と一緒にいると気楽だし楽しいのですが、 街中で頻繁にふざけて歌を歌ったり、 ぬいぐるみを欲しがったり、家でぬいぐるみで寸劇を見せてくれたり、 猫のように私に戯れてきたり、自分のことをオイラと言ったり… そういう時が多くイラっとしてしまいます。 その一方でたまに真面目な話をすると、普段は出さない彼の大人の考え方に驚き、「私は彼を子供みたいと思っていたけど、私の方がよほど子供な考えだった」と反省させられる事もあります。 よく駄々をこねたり我儘を言うような子供っぽい男性の話を聞きますが、 彼にはそのような面はありません。 迷惑をかけるような子供っぽさではないので、 ただ私の器が小さいだけだと思いますか? 許容できる子供っぽさでしょうか?