• 締切済み

大人の子供返り

昨年あたりから、子供っぽくなってしまいました。現在25歳の女です。 わがままを言ったり駄々をこねたり構って貰いたい、とは違うんです。 ただ変なお絵描きをしたり、きゃーきゃー言ったり、変な一人遊びを見つけて没頭したりしたいようです。 いろいろ検索しましたが、恋人や配偶者に対して子供返りする体験談が多く、私とは少し違います。 私はこんな姿誰にも見られたくありませんし見せたくもありません。子供っぽい自分が許せないんです。一人で子供っぽくなってるのも気味が悪いです。 家庭環境が一因だとも思います。 ですが十年以上も前のことですし、家族とはずっと距離を置いてますし、何故今になって子供返りするのか不思議です。 だんだん子供返りが悪化してる気がして、とても怖いです。 最初は無かった駄々っ子も出てきています。一人で駄々をこねているのが余計に不気味です。 どうすれば治まるんでしょうか? この幼児性にどう向き合えば良いんでしょうか? 別件で心療内科にかかったことはありますが、基本的にそういうものへの不信感があります。 子供っぽくなりながら、一人芝居のように親役もすれば良いんでしょうか? どうすれば自分の幼児性を受け入れてあげられるのかさっぱり分かりません。

みんなの回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8950)
回答No.3

仕事中でもというのは一種の余裕なのではないでしょうか。ただ本当にやってみたいことを探すことにためらいのようなものがある可能性があるように思います。それに子供の遊びというのは意外にまともなものでおとながやってもおもしろいものです。たとえばけんだまなどでもこままわしでも。

balderdash
質問者

お礼

どちらかと言えば余裕がないときに子供っぽさが出てきます。 ミスではないけれど、こうしておけばもっと良かったかも、と思ったりすると頭の中でうにゃうにゃ言い出します。 たぶん、悔しいとか悲しいとか恥ずかしいとか、そういう感情を上手く処理出来ていないんです。 明るい子供らしさならまだ可愛らしいかもしれませんが、一人で拗ねているだけなので本当に可愛くないし自分自身めんどくさいです。 子供の遊びを趣味にしてしまえば、良い息抜きになりそうですね。 やりたいことも特に無いですが……昔は絵を描くのが好きだったので、お絵描きする自分は許せるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8950)
回答No.2

一日中やっているのでしょうか。生活はどうなっているのか、そちらのほうが心配です。

balderdash
質問者

補足

一人暮らしで仕事をしています。 子供っぽくなるのは、最近では一人でいる時間ほぼずっとです。 どんどん子供っぽくなる時間や頻度が増え、今は仕事中でも時々頭の中が子供です。 社会的に振る舞うのが必死になってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

子供っぽい行為というのは、あなたがあなた自身を見て勝手に決めたのであって、 何か病気の症状というのでもないと思います。 子供っぽいと名付けたあなたは、そのあなたの行為を好きになれないのでしょうね。 でも、絵を描こうが、駄々をこねようが、あなたがしたくてやっているんだから、 何も問題ないと思います。 できれば、やり切れるとこまで、やった方がいいと思います。 途中で禁止すると、禁断症状が出て悪化するので、しっかりやり倒す方が良いと思います。 すっきりしたら、次のことをしましょう。 何か目標とか、ないですか? そのことを考えていたら、こんなこと忘れてしまうかも知れませんよ。

balderdash
質問者

お礼

ありがとうございます。 幼児性を禁止したり抑圧するのも悪化しそうで、でも対処法は分からなくて……そういう自分を無視してきました。 その点では、邪魔されずやり切っているんだと思います。 そうしてだらだらと続いてしまいました。 おっしゃる通り、目標などあれば、こんなことを気にする暇も無いですよね。 目標と言うかいつも目指しているものは「仕事のできる大人」です。 それで余計にこの幼児性が目障りなんでしょうね。 十代の頃から大人っぽさが義務だったので、それを今も引きずってるだけかもしれません。 とりあえず変に気にしないように、暇な時間に勉強でもします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃん返り?

    8歳、2歳、2ヶ月の子供がいます。8歳でも赤ちゃんがえりってあるのでしょうか?最近、夜寝る時に8歳の娘が「隣で寝て」と言うようになりました(前は一人で寝ていました)。2歳の息子も、前は勝手に寝ていたのに同じく「一緒に寝て」というようなことを言うようになったり、甘えて抱っこをせがむようになりました。 寝る時、二人の隣に寝るには、私を真中にして両側に子供が寝ればいいのですが、二人ともそれでは済まず、自分だけが隣で寝たいといいます。「じゃあ、順番に」というのは、8歳の娘は分かりますが、2歳の息子は言葉がちょっと遅れ気味のこともあり、理解できないようなので「順番」はうまくできず毎日このことでケンカばかりです。 上の子にガマンをさせてはいけないとは言いますが、一度我慢させてしまったことがあるのですが、「○○(2歳のこの名前)のほうがかわいいんでしょう!」と言って大泣きをされてしまいました。 こういう時ってどういうふうに対処すればいいのでしょう。父親は、帰りが遅いので、協力は期待できません。とにかく、8歳の娘はかなり愛情に飢えているような感じで時々我慢していたものがバクハツして大泣きをすることがあります。母親として配慮が足りないとは思いますが、なかなかうまくいきません。

  • 子供を早く寝かせたい…

    うちの子供は、まもなく3才3ヶ月になる娘です。 もう1年以上も前ぐらいから、夜寝るのが遅いです。 だいたい12時前後、遅いと深夜1時くらいにもなります。 そして起きるのも遅く、10時過ぎといった感じです。 昼寝はほとんどしなく(10時過ぎに起きれば当たり前ですね…)、夕方6時前後くらいにたまに少し寝るくらいです。 この現状にはとても不安を感じています。 子供の成長にも影響を与えそうです。 出来るだけ9時ぐらいには寝かせたいと思っているのですが、皆様は子供を早く寝かせる為に、どのような方法を取ってらっしゃいますでしょうか? やはり朝早く起こすのが得策なのでしょうか? 嫁は、子供を早く寝かせる為に、私に早く帰ってきてくれと言います。 しかし私は仕事上、定時が20時なので雑用済ませて帰ると21時になります。 それからご飯食べたりなんだりとしますので、電気も付けるしテレビも付けますので、出来れば私としては、家に帰る頃には時間的にも子供に寝ててほしいのですが、かなり子供は夜元気で飛び跳ねてるぐらいです…。 嫁は1人では寝かしつけられないと言っており、お風呂を入れるのを手伝ってとか、寝かしつけるのを手伝ってと言い、その為に早く帰ってきてといいます。 世の中には、私同様に夜遅く帰宅されるご主人様も多いと思いますが、そういうご家庭では奥様1人で子供の世話をして、寝かしつけてらっしゃるのでしょうか? それともご主人様の帰りを待って、2人で寝かしつけされるのでしょうか? 嫁も見たいテレビや、やりたい事もあると思いますが、まずは子供の為に寝かしつけるのが先だと思うのですが、それが出来ないようです。 なんか変な質問で分かりにくいかもしれませんが、例えば奥様1人で寝かしつけてらっしゃる方や、他の方でももちろん構いませんが、アドバイスありましたらご教示くださいますと幸いでございます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 子供と遊ぶコツ

    フルタイム共働き夫婦の夫です。3歳半の娘が一人います。 妻の職場が突発的な超多忙事態になり、毎日の帰りが0時になって1週間半。あと1週間で妻の仕事は山を越えます! 私の仕事を早めに切り詰め、園のお迎え・買い物・料理・食事・風呂・洗濯etc 妻のありがたみをひしひしと感じる毎日です(TT) 幸い料理が趣味ですし、他は「定時後にアルバイトをしている」的な仕事感覚で割り切ればなんとか・・・実は一番つらいのは「子供といっしょに遊ぶ」です。 もともと寝るのは遅かったのですが、今は「お母さんをまってる」といって11時くらいまで起きてます。お迎えから寝るまでずっと私にべったりで、いっしょに買い物して、いっしょに夕食作って、いっしょに食べて、いっしょに風呂入って、いっしょに洗濯物干して・・・本読んでやって、いっしょにお絵かきして、ままごとして・・・自分の時間がないのがこたえます(^^; 1)子供を一人遊びさせるコツ 2)イヤにならない自分の気持ちの持っていきかた 3)その他なんでも アドバイス よろしくおねがいします。

  • 母子共にアスペルガーです

    6歳、年長の男の子がいます。 最近診断がついて、アスペルガー 受動型です。 そして、私も検査結果アスペルガー でした。積極奇異型です。 子供は受動型なので幼稚園で先生にとっては問題行動はほとんどないようですが、ものすごく空気が読めないです。 ですが、アスペルガーじゃなくても子供は空気を読めない気もします。 どこまでが「アスペルガーだから仕方ない」なのか「6歳では、それは普通の子もできない」なのか「訓練で読めるようにさせないといけない」なのかわかりません。 子供は一人です。 私は相当人間関係苦戦してきまして、今も頑張っても幼稚園ママの中で浮いてしまってますが、それはもういつものことなので仕方ないですが、子供がKYすぎて心配です。 いくら空気読めなくても、そこはさすがに察するでしょ・・・というところも全くです。 私が怒っても、怒ってることすら気付かないです。 食事にいつも文句つけられます。 私もそうだったのでわかりますが、辛い、しょっぱいなど、敏感です。 旦那と子供で味を変えていますが、家族一緒に食事を取る時に、例えばキムチ鍋とか子供は食べれないので、子供に別メニューを用意しますが、子供の好物を出しているのに、ムラがあって食べないのですが、いう言葉がかなり無神経です。 「こないだお弁当に入ってておいしくなかったからもう食べない(冷凍食品の唐揚がおいしくなかったそうですが、これは冷凍食品じゃないと言ってもきかない)」「変な臭いがするからまずそう」など、まだ一口も食べてないうちから色々言い出します。 私はせっかく作ったのに腹が立ちますし、他の言い方ができないのかと思いますが、子供は私がイライラし始めても気付かず、更に無神経発言を連発です。 さすがに私は自分の母に、食事に文句つけたことありません。 6歳はこのくらい無神経発言したり空気読めないのは普通ですか? そのような発言をしたら言われたほうはどう思うかなど、色々説明してもわからないようです。 自分がアスペルガーなので、わかってあげれる部分も多くありますが、KYと無神経発言は度を越していて、さすがに私でもそこまでは無神経なこと言わない・・・と思うところも多く、小学生になって大丈夫かと心配です。 自分が幼少期とても苦労したので(ただの問題児扱い)、就学前に身に付けさせておきたかったこともできず、一切乱暴なことをすることはないのですが、KYすぎてお友達にキレられていたり、無神経発言が多くて、どうしていいのかわからないです。 アスペルガーじゃなくても、単に空気読めない人もいますし、普通の6歳はこのくらいは仕方ない範囲でしょうか? 私に言ってるだけならいいですが、他の子に何言ってるかと心配です。 公園でお友達と遊んでいて、「5時になったら帰る」と決めたとします。 息子は、5時になったと告げたら、即帰り支度をして、友達をおいてさっさと帰ってしまいます。待っててあげなさいと言うと、まだ帰りたくないと駄々をこねているお友達に「5時になったのになんで帰らないの?5時に帰るって最初に約束したでしょ。」と言い出します。 確かに正論ですが、すんなり帰れる幼児のほうが見たことないです。 いつもこういう感じの子です。 母子ともにアスペルガーとの診断で、はっきり言って納得しましたが、息子にとって実りのある人生にしてあげられるか、今後の課題です。 様々な場面でどう対応していいのかわからないです。

  • 「子供に対するストーカー行為」

     法律に詳しい方、いらっしゃったらどうか教えて下さい 妻と死別しました、子供は小学校2年生一人です 私の子供に死んだ妻の親(義父母)が学校帰りに待ち伏せして子供に会いたがるのです、危害を加えるつもりはないようなのですが、孫かわいさに会いにくるようです。 そんなことしなくても、季節の折には合わせているのですが、ほとんど毎日勝手に会いにきているようです。 周りの人や子供の友達が変な目で見るので、その事を やめるように言うと、子供に口止めして、やはり会っているのです、子供はとても嫌がっています、子供から直接、こないでほしいと言っても、一向に止める気配がありません、こういった行為を迷惑行為防止条例で取り締まれないでしょうか、よろしくお願い致します。 (私と娘が住んでいるのは大阪府です) (義理父母と私は養子縁組はしていません)

  • 子供の自由研究

    お子さんがいる方に質問です。 夏休みも終わりますね。東北ではもう新学期が始まっていますね。 さて、夏休みの宿題でいつも頭を悩ますものに自由研究がありますよね。 でも、自由研究、子供たちだけでやらせるとロクなことをしませんでした。 塩素系と酸素系の漂白剤を混ぜたり、 生石灰に水をかけたり、山に入って虫に刺されたり、 1人でバスで変な所に行って、帰りの便がなくなって迎えに行ったり。 それで、親がフォーローする形になるんですが。 そこで質問です。みなさんはお子さんの自由研究は手伝いますか? また、子供の自由研究についてはどう思いますか?

  • 子どもが2人(以上)いる働くママに質問です

    私は *幼児(もうすぐ4歳)と乳児(現在1ヶ月半)がいます *フルタイムで働きます *子どもの父親からのヘルプはほぼ無いと思われます *親戚・両親・義両親のヘルプは一切ありません ↑こんな母親です。 もうすぐ職場復帰なのですが、不安が多いです。子ども1人の時でさえドタドタバタバタ生活していたのに、今度は2人。上の子の赤ちゃん返りが激しいし、赤ちゃんは抱っこしていないと大泣きの子です。 子どもの父親(ダンナ)は私の忙しさを理解しつつも、仕事がとても忙しく、また彼自身仕事が一番!みたいな所があるので、あまり家にいません。 不安だらけの私ですが、よく考えてみたら“私だけ”大変なハズないですよね? こういう状況で頑張って働いていらっしゃるママ、たくさん居ると思うんです。どんな1日のスケジュールですか?夕飯とかいつ作っているのでしょうか?ちゃんと寝られますか?自分らしく過ごしていますか?子ども達と、遊んだりしていますか?子ども達やダンナ様とちゃんとコミュニケーション取れていますか?(←これが一番私の心配しているところです) ご経験談やアドバイスなどいただければ嬉しいです。

  • まだ幼児番組をほとんど見せたことがないのですが

    うちの子は1歳半を過ぎていますが、まだ数回しか幼児番組(おかあさんといっしょとかのたぐい)を見せたことがありません。 朝は身支度(着替えや歯磨き)などでその時間は過ぎているし、夕方は食事の準備をしていますが一人で遊んでくれているのでわざわざテレビをつける必要はないと見せていません。 多分つけていたらつけていたで見ているんだと思うのですが、子供だけに見させておくというのがなんだかいやで…。 ビデオにとっておいて昼間に一緒に見るという手もあるかとは思うのですが、子供なりにひとり遊びをたのしんだり、児童館につれて行ったりしているので。 ただ、まわりのお子さんが『ぐるぐるどっかん』にあわせて踊れるようになったとかという話を聞くと、見せたほうがいろんなことができるようになるきっかけとしていいのかなぁと思ったりして。(番組の内容的にはいいものだと思っています) そこで、見せた方・あまり見せなかった方それぞれの『よかった点』『よくなかった点』などのご意見をお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 (子供は活発で、まだ意味不明ですがよくしゃべる方です)

  • 里帰り出産の時の航空券について

    3月に里帰り出産のため帰国します。半年ほど日本にいる予定なのでオープンチケットを取るつもりなんですが、行きは私一人帰りは子供と2人になりますよね?その場合、チケットはどのようにしたらいいんですか? 行きの段階で私+幼児という風に予約するのか、それともとりあえず私一人分で予約して、帰りのチケットの日付を予約する時に幼児の分も予約するのか?誰か分かる方いたら教えてください。 ちなみに今韓国に住んでいてKALかJALでオープンチケットを取るつもりです。出産予定は5月で、9月に韓国に戻る予定です。

  • 子ども好きは本能ですか。

    私は子どもが大好きです。ぶりっ子で言ってるのではありません。 小学校帰りの子どもがきゃっきゃと元気に走り回ってるのを見ると、子どもが楽しそうにしていて平和だな~と思います。 電車で赤ちゃんが泣いてると、うるさいと思うより、一生懸命生きようと訴えてるんだなぁと思って感動してしまいます。というか、赤ちゃんの涙を見ると胸がいっぱいになってこっちまで泣きそうになります。 赤ちゃんのよだれも涙も、天然水のような美しい液体に感じられます。(うんちはさすがにばっちいと思っちゃいますが‥) 自分じゃ何もできない、なんて無力で弱い存在なんだろうと思うと、優しく心を込めて愛してあげたいと思います。 友達と一緒にいる時に、街で可愛い子どもを見つけると私一人舞い上がってしまいますが、友達は冷静にしてます。どうしてそんなに冷静でいられるのか分からなくて、こんなに可愛いのに、どうして!と友達に聞いたら、「可愛いけど、それ以上の感情はない」と言われました。 仕事ですごく緊張していっぱいいっぱいの時も、子どもの声が聞こえたり近くにいるとリラックスして優しい気持ちになるんです。 子供の純粋さ、素直さ、仕草などが私の荒んだ心を洗ってくれる感じがします。 あんなに心から笑ったり泣いたり怒ったりして、分かりやすくて可愛いです。 力が抜けるような、本当に(ふにゃ~)と脱力してしまうんです。 私は何故こんなに赤ちゃんや子どもが好きなのでしょうか。過去に何かあったのでしょうか。母性本能が異常なのでしょうか。 寝る前に赤ちゃんや子どもの画像を検索して見てニヤニヤしています(変な趣味はありません)。 私の中では正直、大人より子どもの方が信用できるとさえ思っています。大人の方が何考えてるのか分かりません。 結婚できるか危ういので子どもが生めるか微妙なのですが、本当は子育てするのが夢です。 保育士の仕事もいいなぁと今でも憧れているのですが、お給料や待遇などの面で厳しく感じてやめました(結局金かいっ!て感じですが、現実的に一人でも生きていけるよう少しでも多く貯金したいと考えているので‥)。 それで疑問に思ったのですが、 子どもが好き、嫌いは何で決まるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 35歳で春から異動になったが、上司からの歓迎ムードが嬉しかったが、同時に傷ついた。遠距離中の彼氏と結婚を考えており、仕事を辞めるべきか悩んでいる。
  • 職場にはまだ話していないが、異動してきて数ヶ月で辞めることになれば、上司と同僚に迷惑をかけると感じている。上司からの熱意も感じており、辞めにくさを感じている。
  • 子供を欲しいと思っているが、年齢的に時間がないため、仕事を頑張るか結婚を選ぶか迷っている。将来についての正解はどうなのか悩んでいる。
回答を見る