• 締切済み

漢詩 孟姜女

中国の物語孟姜女を読んでいるのですが、 下記の中の「吃酒则为隔饭病」という意味がわかりません。 どういう意味でしょうか? “孟姜女,杞良妻,一去燕山更不归。 造得寒衣无人送,不免自家送征衣。 长城路,实难行,乳酪山下雪氛氛。 吃酒则为隔饭病,愿身强健早还归

みんなの回答

回答No.1

よく知らないですが、自分の甘い考えです。 隔饭とは朝ごはんと昼ごはん、あるいは昼ごはんと晩御飯のことを言ったから 例えば、昼ごはんを食べてから夜になると、晩御飯をたべなきゃならないよね 晩御飯を食べると同時にお酒を飲みます。 長城を作るには忙しくて酒を飲む暇がなかった。 ただご飯を食べる時酒を飲めるから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ◆片山津温泉・山代温泉周辺で遊べる場所を教えて♪

    お世話になります。 今年8月中旬の家族旅行で、石川県を考えています。 私と妻、7歳と4歳の息子、妻の母親の計5名、 栃木県宇都宮市から自家用車での旅行です。 富山県での宿泊は、加賀市の【片山津温泉】と【山代温泉】でそれぞれ1泊し、 最終日(3日目)は、長野県上田市に宿泊して宇都宮市に帰る予定です。 なるべく回数多く旅行するため、宿泊費用を抑えるため、 今回は『大江戸温泉物語グループ』である 【片山津温泉 ながやま】と【山代温泉 山下家】を利用しようと考えています。 漠然と「石川県あたりに行こう!」と思ったのですが、 私も妻も、石川県へは訪れたことがなく、まったく土地勘がありません。 自家用車にはナビが付いているので「何とかなるだろう」とは思っていますが、 やはり楽しい旅行にするためには、事前調査が大切だと思っています。 7歳、4歳の息子の良い思い出になるようなオススメの場所、 せっかく石川県に来たんだから、ここには行くべき、見るべき、 食べるべき、体験するべき的なスポットがあったら教えて下さい。 同じ『大江戸温泉物語』と繋がりがありそうな 【日本元気劇場】とかは面白いのでしょうか? どんな些細な情報でも結構ですので、何卒よろしくお願いします。

  • 和歌(連歌)で“てにをはの『はの字』”って何ですか?

    学校の課題でどうしてもわからないところがあります。 古典での連歌の学書『雨夜の記』。 これは連歌の前句に対する付け方で注目すべきところを様々取り上げて 例句を挙げていく学書なのですが、そのなかのひとつに 「てにをはの はの字 にて付けたる句」の例で 「名残ある雁は越しなる山こえて  さへづる燕わがはるの空    」 というものがあります。 この句がどういう意味で「はの字にて付けたる」の例句として挙がっているのかわかりません。 この句の意味もとれない上、 調べかたもよくわかりません。 お解りになる方、いらっしゃいましたらどうか教えてください。 おねがいします。 『雨夜の記』の 「はの字にて付けたる句」の他の例には 「音する水にはこほりとけけり  雪うずむみ谷の小川春さえて」 や、 「見るはおもひぞ猶まさりける  ききてのみ人はうからじつらからじ」 などがあります。

  • (韓寒ブログ)日本語訳のヘルプです [2]

    韓寒のブログ「乞」を翻訳していて、文法および翻訳で教えて頂きたい箇所があります。 原文:http://blog.sina.com.cn/s/blog_4701280b01017hzx. … (以下文中の[ ]が教えて頂きたい箇所をさします) 我看到有朋友提出了两个很好的问题,问题之一是问我支持随手拍照解救被拐儿童么?我觉得,这是一个推动的过程,更在于其价值[1] [1] 次の意訳で問題ないでしょうか「これは社会発展の一過程なんだと感じていて、現象そのものがどんな価値を提供できているかによって評価が変わってくるんじゃないか」。 ※「更」の用法がいまいちわかりませんでした。。。 第二个问题是,不能幼稚的相信立法[2],还是[3]应该提高国民的经济水平,才能从根本上杜绝。有些孩子就是自愿乞讨,有些父母就是穷,乞讨的时候孩子只能带在身边,如果立法禁止儿童乞讨,那么那些孩子们和其家庭就会饿死。[4] [2] 「幼稚的」というのは「形容詞+的」で「立法」にかかるのでしょうか。それとも「形容詞+的」が「形容詞+得」と同じ副詞の意味を持ち、「相信」という動詞にかかるのでしょうか。 [3] 「还是」というのは「是~、还是○○」ではなく「やはりこれは」の意味ととらえて間違いないでしょうか。 [4] [2]、[3]をふまえて全体の訳を教えて頂きたいです 以上、よろしくお願いします!

  • 孟浩然は何とよむ?

    有名な「春眠暁を覚えず」の作者である孟浩然。『もうこうねん』とよむのだと思っていましたが、『もうこうぜん』とカナをふっている本もあります。どちらが正しいのでしょうか?それともどちらでもいいものなのでしょうか?

  • 孟浩然

    春眠暁を覚えず…で有名な孟浩然 彼の生きていた時代のシナの情況が知りたいです 産業や文化、習慣、風俗、政治、役人等です また、時の皇帝とお話をした時 ひどく皇帝を怒らせた…という話も聞きました どのような内容のお話だったかも知りたいです。 また、その後その時代はどうなっていったのですか?

  • この漢詩について教えて下さい。

    家国興亡自有時 呉人何苦怨西施 西施若解亡呉国 越国亡来又是誰 家国興亡、自ずから時有り……という漢詩なのですが、 原文も上記のようなものと下記のようなものがあり、 どちらが本当なのかわかりません。 国家興亡自有時 呉人枉了怨西施 西施若解亡呉国 越国亡時又是誰 また、題名も「呉越」だったり「西施」だったり、 書いた人の名前もはっきりしません。 史記もざっと読んでみたのですが、どうも見当たりません。 この詩の出典・題名・作者名、詳しい意味など、 どんな些細な情報でもいいのでいただけたらと思います。

  • 漢詩について

    蘇東波の漢詩の中で、「無一物中無尽蔵、有花有月有楼台」という部分の意味を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 漢詩

    北京語の詩が、手紙に含まれていて、意味を知りたいのですが? 誰か意味を教えてください。 不在平天長地久、栄在平曽経誰有(一部字が違う?)どうかよろしく

  • 漢詩

    「白浪 起 清岑」   はくろうせいれいにたつ  掛け軸の 文章です。 多分漢詩の一節だと思うのですが 出典を探しています。 ご教授いただけますようお願いいたします。

  • たぶん漢詩だと思うのですが

    次の一文の読み方と、解説、さらにもし漢詩だった場合 どなたの作品なのか、お分かりの方是非お教え下さい。    世事浮雲何問不足 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 30歳女性がクレジットカードを持たない彼に悩み、共通財布のクレカが必要だが拒否される
  • 彼は現金主義で、ネットやサービス支払いが不便になっていることもある
  • クレカを作る提案をすると彼は顔色を変え、条件に合致するカードを見つけても安心するか不明
回答を見る