• ベストアンサー

漢詩

「白浪 起 清岑」   はくろうせいれいにたつ  掛け軸の 文章です。 多分漢詩の一節だと思うのですが 出典を探しています。 ご教授いただけますようお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「白浪起青岑」 白浪、青岑に起こる。 (はくろう、せいしんにおこる) ご質問のものとは一字違いますが(「清」ではなく「青」)、上記のものなら『禅林句集』(禅でよく用いられる句を集めたもの)に載っています。 ただし、その出典までは載っていません。 『禅林句集』には、出典が分かるものについてはきちんと出典が載っていますので、そこにないということは、昔からよく見る語であるものの、誰が言い出しっぺかは分かっていないのではないかと思います。 白い波が、青々とした険しい峰に起こる。 いかにも禅宗で好まれそうな句ではありますが。 先の回答にあるサイトは、禅語を集めた本の目次なので、出典というわけではありません。 あるいはこの本を見れば出典(もしくは使用例)が出てくるのかもしれません。

その他の回答 (1)

noname#139112
noname#139112
回答No.1

掛け軸の禅語とありました。前文がのっていますよ?

参考URL:
http://www.zenbunka.or.jp/02_pub/03zengo/mokuji.html
mmm23mmm
質問者

お礼

ありがとうございます。ご紹介のサイトの本を探してみます。

関連するQ&A

  • 漢詩の意味を教えてください

    ある掛け軸に書いてある言葉です。 漢詩の知識がほとんどないので意味をどうか教えてください。 一応googleで検索してみたのですが、中国語のページしかヒットしません。どなたか日本語で解説していただけないでしょうか。 また出典などもわかるとありがたいです。 貴有恒例中 三更眠五更起 最无易只怕 一日曝十日寒 (ちなみに作者名は読めませんでした。大きな字で 持之以恒 と書いてあります。)

  • 漢詩の解釈

    掛け軸に書かれている詩の一節なのですが「一篷山色斜陽外 半夜雨声春夢中」の解釈が、いろいろ調べてみたのですが分かりません。是非ご教授お願いします。

  • この漢詩の題名・出典を探しています

    おそらく漢詩だと思うのですが、出典・題名がわからず、事情があって困っています。 その一節は以下の通りです。 宮林無風萬籟○長嘯一聲山月寒 (○の部分が何なのかわかりませんし、他の漢字ももしかすると間違っているかもしれません) これはなんという文の一節なのでしょうか。 そして、丸の部分にあてはまる漢字は何なのか、意味はどのようなものなのか。 詳しい知識をお持ちの方に是非とも教えていただきたいと思っています。宜しくお願いします。

  • 自宅の掛け軸の 漢詩の一節の意味とできれば作者とどの話からきているか知

    自宅の掛け軸の 漢詩の一節の意味とできれば作者とどの話からきているか知りたいのです。 「心有天地春」心に天地の春有りと読むと思うのですが。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 漢詩、漢文に詳しい方!

    亡くなった父から、次のような内容の漢詩(漢文)の一説を聞かされました。 原文(出典)をご存知の方、ご教授お願いできますでしょうか。  「外観はボロくて品揃えの悪そうな店だが、店の奥には重要で必要なものが揃っているお店こそよいお店である」   転じて、一見間抜けそうで、自ら知恵をひけらかそうとしない者でも、よく聞いてみると博学な者が本当の賢者である」 父から聞いただけなので、内容は大雑把で間違いがあるかもしれませんが、大筋こんな内容だったと思います。  どなたか、これではないだろうかという文章をご存知でしたらお願いいたします。

  • 村祭りの神社の幟に書かれた漢詩らしい文章の出典を知りたいのです。

    村祭りの神社の幟に書かれた漢詩らしい文章の出典を知りたいのです。 1対2本に次の文が書かれています。 A 遜譲祭祀降多福 B 霊威駆魔国民安 国語の知識に乏しいので漢詩かどうかわかりませんし、「中国語」のカテで 質問する事項なのかもしれません。

  • 次の漢文の意味を教えて下さい

    先日外出先で次の漢文が書かれた掛け軸を拝見しました。 蘭植中塗 必無經時之翠  桂生幽壑 終抱彌年之丹 帰宅してから手持ちの本やインターネットで調べて見ると、昔の中国のお坊さんが言われた言葉らしいことだけ何とかわかりました。この漢詩の出典と意味を是非教えて頂きたいと思います、よろしくお願いします。

  • 次の漢文の出典と意味を教えて下さい

    先日外出先で次の漢文が書かれた掛け軸を拝見しました。 蘭植中塗 必無經時之翠  桂生幽壑 終抱彌年之丹 帰宅してから手持ちの本やインターネットで調べて見ると、昔の中国のお坊さんが言われた言葉らしいことだけ何とかわかりました。この漢詩の出典と意味を是非教えて頂きたいと思います、よろしくお願いします。

  • 次の漢文の出典と意味を教えて下さい

    先日外出先で次の漢文が書かれた掛け軸を拝見しました。 蘭植中塗 必無經時之翠  桂生幽壑 終抱彌年之丹 帰宅してから身近にあるもので調べて見ると、仏祖統紀というものの中に、この漢文が記載されているらしいことがわかりました。この漢詩の出典(どの様な方の言葉なのか)と意味を是非教えて頂き、勉強したいと思います。ごく最近まで教育、外国語のカテゴリーで同じ質問をさせていただいていました。今回こちらのカテゴリーに変えてもしご存じの方がいらっしゃればと思っています。よろしくお願いします。

  • 古典の一節の出典を知りたいです

    日本の古典の一節だと思うのですが、 「自分が思っているほど他人は(細かいところまで)見ていない、  また自分が思っているよりも他人は(細かく自分のことを)見ているものだ」 といった感じの文章を試験問題か何かで目にしました。 (原文は文語で書かれていたように思います) 前後の部分を詳しく読んでみたいのですが、出典が分かりません。 『風姿花伝』だと思い込んでいたのですが、それらしい個所が見当たりませんでした。 出典をご存知の方、これかな?とお心当たりのある方、ご回答いただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。