• ベストアンサー

球面上に,互いに離れるように点を配置する

球面上にn個の点を,互いになるべく離れるように(配置したとき最も近い2点の距離が最大になるように)配置するとします。 n=2のときは球の両端,n=3のときは大円上で120度ずつ離れた点,n=4, 6, 8, 12, 20のように内接する正多面体があるときはその頂点になるような気がしますが,それ以外の場合はどういう配置になるのでしょうか? またnにかかわらず各点から最も近い点への距離は,どの点についても同じになるのでしょうか?

  • mide
  • お礼率95% (422/443)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.1

難しいですね。 nがきまれば、2点間の距離が最大となる配置が存在するはずだとは思うのですが、 一般のnについてどのような配置になるかなど、ちょっと見当もつきません。 ただ、とりあえず指摘できるのは、正多面体は、必ずしも2点間の距離が 最小になる配置ではないということです。 例えば、n=8のとき、半径1の球面上に正六面体(立方体)の各頂点に なるように配置すると、2点間の距離は  2/√3=1.154… となりますが、添付図のように(手書きで適当に書いたので歪んでますが)、 上面と下面が合同な正方形(真上から見ると互いに45°ずれた位置にある)で、 側面が6つの合同な正三角形になるような多面体の各頂点になるように 配置してみると、2点間の距離は  4/(√(8+2√2)=1.21556… となり、立方体のときより長くなります。 これがn=8のときの最大値であるかどうかも分かりません。 仮にこれが最大とするなら、一部の点の位置を変えて、その点からのもっとも 近い点への距離だけが、1.21556…より長くなるようにすることはできますから、 「nにかかわらず各点から最も近い点への距離は,どの点についても同じになる」 ということについても、おそらく言えないのではないかという気がします。

mide
質問者

お礼

なるほど,正多面体の頂点が最も離れる配置でなく,またこれより離れる配置がありそうだと分かりました。しかし私には解けそうもないという気もします。 ご回答,まことにありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.2

#1です。 いろいろ書き間違ってしまっていたので、一応訂正しておきます。 × 必ずしも2点間の距離が最小になる配置ではない ○ 必ずしも2点間の距離が最大になる配置ではない × 側面が6つの合同な正三角形になるような ○ 側面が8つの合同な正三角形になるような 他にも間違っていたらすみません。

mide
質問者

お礼

訂正ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 球面上に等間隔にある個数の点を配置した場合の間隔の求め方がわかりません

    こんにちは、 次の問題で困っています。 半径をrとしたある球面上に、ある個数(例えばa個)の点が、等間隔に配置されているとします。(ある点と隣接する点の距離が全て等しいとします) そのときの点間の球面上の距離はどのようにもとめればいいのでしょうか?

  • 三次元の方位の「等間隔」な選び方

    三次元空間において、原点を中心とする半径1の球の表面を、任意の整数n個の点で「いい感じ」にサンプリングする方法があれば教えてください。 言い換えるなら、原点から見た三次元空間の方位を単位ベクトルで表すとした場合、n種類だけ選ぶときに「いい感じ」になる単位ベクトルの組の選び方で、簡単で良い方法があれば教えてください。 この「いい感じ」というのがあやふやな言葉で申し訳ないのですが、おおよそ以下のようなイメージです。 二次元空間において、原点を中心とする半径1の円周上の点は、極座標系で(1, θ)と表す事が出来ます。これをn個の点P1, P2, ..., Pnでサンプリングするとき、各点の座標をP1(1, 2π/n), P2(1, 2*(2π)/n), ..., Pn(1, 2π)と選べば、方角に偏りが無くなり「いい感じ」だと思います。 これらは半径1の円に内接する正n角形の頂点になります。 三次元空間でも二次元空間のときの類推から、半径1の球に内接する正多面体の頂点を選べば原点から見た三次元空間の方位を「いい感じ」にサンプリングできていると思います。 ただし、正多面体は以下の5種類しか存在しません。括弧の中は頂点の数です。 正四面体(4) 正八面体(6) 正六面体(8) 正二十面体(12) 正十二面体(20) そこで例えばn=5,10,14といったような、サンプリング点を頂点とした正多面体が作れないような場合を含めて、各方位の重みが異なる事のない様に方位の組を選びぶための一般的で簡単な表式があれば教えていただきたいという事です。

  • 半径1の円周の任意の2点の平均距離は、4/π。これを拡張すると?

    半径1の円を考えます。 内接する正n角形を考えます。 n個の頂点から任意の2点を結ぶ場合の数は、n(n-1)/2。 それらの線分の距離の和を、がんばって計算すると、nΣ[k=1,n-1]sin(πk/n)。 それらを割って、n→∞とすると、4/πになりました。 つまり、半径1の円周の任意の2点の平均距離は、4/π、といえます。 で、その拡張として、半径1の円周の任意の3点でできる三角形の平均面積を考えたいのですが、どうにも計算できません。 また、別の拡張として、半径1の球面の任意の2点でできる線分の平均距離を考えたいのですが、「正n面体を考え、n→∞」とすることができないために、どのように定式化すればよいのかもわかりません。 興味をもっていただければ、なにとぞいい計算・アイデアを教えてくださいますようお願いいたします。

  • 三次元球面について教えてください。

    二次元球面を地球の表面とすると、赤道は大円にあたります。その赤道の線上のどの点からも同じ距離にある点が2ヶ所あります。それは、北極と南極です。 三次元球面では、ある点からどの方向に真っ直ぐ進んでも、元の場所に戻ってきます。これは、大円といっていいのでしょうか。いいとして、ある大円にとって、北極や南極のような点はいくつありますか。無限でしょうか。なぜ、無限と思ったかというと、二次元球面では、赤道道上で赤道の方向をみたとき、右側に北極があれば左側に南極があります。しかし、三次元球面では、大円上で大円の方向を見たら、左右だけでなく、上下、斜めと無限に方向があるからです。 三次元球面において、大円上のすべての点から等距離にある点は、無限個あるのでしょうか。 その他、三次元球面では、こんな面白い特徴があるぞ、というのがあったら、教えてください。

  • 5-12 高校数学 場合の数

    球面S上に、どの3つも共有点をもたないようなn個の大円が与えられていて、これらn個の大円はf(n)個の交点を持ち、またこれらの大円はf(n)個の交点によりg(n)個の円弧に分割されているものとする ただし球面Sの上の大円とは球面Sとその球面の中心を通る平面との共通集合としての円のことである 注 球面は2+f(n)個の領域に分割されます(第一の大円で2分割され、それ以降は交点の数だけ増えるから) 注の球面が2+f(n)に分割されるの所がまだ良く分かりません、詳しく御説明のほうお願いします

  • 任意の3点が二等辺三角形になる点集合

    平面上にn(≧3)個の点がありこの中から 任意の3点を選ぶと二等辺三角形になります。 このときnの最大値を求めてください。 という問題なのですが、わたしはn=6が最大で その配置は正五角形の各頂点と中心の1点 だと思っているのですがその証明ができません。 n>6の点集合がある場合はその点集合を、 n=6の場合はn=7の点集合がないことの証明をお願いします。

  • 2つの球面の交わりの円

    2つの球面の交わりの円 2点(0、0、1)、(2、2、5)を直径の両端とする球面をS1、2点(-1、0、3)、(3、4、1)を直径の両端とする球面をS2 とし、S1、S2の交わりの円Cの中心Cの座標と半径を求めよ。 教えてほしいところ 自分は中心間の距離はO2の半径より短いのでまず、中心は球2の内部にあると考えました。 そして、中心座標の位置関係と内部にあることから球と球の交点座標はO1よりすべて左側にあると判断しました。 しかし、間違いらしいです。僕の考え方のどこが間違いなんでしょうか?? また、O2とPCが垂直であるとなぜいえるんですか??

  • 2つの球面の交わりの円

    2つの球面の交わりの円 2点(0、0、1)、(2、2、5)を直径の両端とする球面をS1、2点(-1、0、3)、(3、4、1)を直径の両端とする球面をS2 とし、S1、S2の交わりの円Cの中心Cの座標と半径を求めよ。 教えてほしいところ 自分は中心間の距離はO2の半径より短いのでまず、中心は球2の内部にあると考えました。 そして、中心座標の位置関係と内部にあることから球と球の交点座標はO1よりすべて左側にあると判断しました。 しかし、間違いらしいです。僕の考え方のどこが間違いなんでしょうか?? また、O2とPCが垂直であるとなぜいえるんですか??

  • 円に内接する正多角形

    原点を中心とする単位円に内接する正多角形を考えます。 この時、正多角形の頂点が有理点のみよりなるものって無数に存在しますか。 ただし正多角形は単位円にどのように内接させてもいいものとします。

  • 球面上の距離について

    球面上に与えられた2点の最短距離(大円距離)を求めるには球の中心とその2点で作られる2つの線分間の角度(rad)で求め、球の径との積を取れば求まると思います。これは、2点間に紐のような巻尺をあてて目いっぱい引張って測った長さとも言えると思います。 一方、直交曲線座標系の1つである球面座標でのベクトルA(=A1eθ+A2eφ)の長さの2乗は以下の様に表示されます。eθ,eφはそれぞれ、球面上での経度θ(東西)、緯度φ(南北)方向の基底ベクトルです。そのベクトルAの自分自身との内積は、 A・A=A1A1(eθ・eθ)+2A1A2(eθ・eφ)+A2A2(eφ・eφ) となります。ここで、座標の直交性から、(eθ・eφ)=0となります。ゼロとならないのは一般曲線座標とか斜交座標などです。そうしますと、 A・A=A1A1(eθ・eθ)+A2A2(eφ・eφ) x=Rcosφcosθ, y=Rcosφcosθ,z=Rsinφ (Rは球の半径) という関係から、具体的に基底ベクトル(eθ、eφ)を求めて、代入すると、 A・A=(A1Rcosφ)^2+(A2R)^2となります。((eθ・eθ)=0も確かめられます。) この式はAの(経度方向距離^2+緯度方向距離^2)となり、3平方の定理みたいになっています。これは冒頭で示した大円距離と一致しないと思います。具体的に式を求めるときはもっと複雑な式となるはずです。 このような展開のどこに間違いがあるでしょうか。基底ベクトルが空間的に変化することが考慮されていないことが問題のように思いますが。