• 締切済み

円に内接する正多角形

原点を中心とする単位円に内接する正多角形を考えます。 この時、正多角形の頂点が有理点のみよりなるものって無数に存在しますか。 ただし正多角形は単位円にどのように内接させてもいいものとします。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8007/17112)
回答No.3

ピックの定理から,それは正方形に限ると言っていいんじゃないだろうか。 > ただし正多角形は単位円にどのように内接させてもいいものとします。 やり方はひとつしかないでしょう。

rsc96831
質問者

補足

回答ありがとうございます。 もう少しわかりやすく説明していただけませんか。

回答No.2

No.1です。 問題をよく見てなかったです。『正』多角形だったのを見落としていました。なので、No.1は無視して下さい。

rsc96831
質問者

補足

了解しました。 わかりにくい文章で誤解を与えてしまったようです。 失礼しました。

回答No.1

単位円ということは、半径1と考えてよいですよね? であるなら、この問題は 「原点を中心とする半径1の円周上に、座標がx,yともに有理数となる点は無数に存在するか?」 というのと同義になります。 で、これは三平方の定理を満たす整数解が無数に存在するという事実から証明できます。 三平方の定理 a^2+b^2=c^2 これを満たす整数の組(a,b,c)(ただしa:b:cはそれぞれ違う比率となる)は無数に存在するものとする。 両辺をc^2で割る (a/c)^2+(b/c)^2=1 よって、(x,y)=(a/c,b/c)とおけば、円周上の有理点となり、この解は無数に存在することから、有理点も無数に存在する。(QED)

rsc96831
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 どうしてこの問題が、「原点を中心とする半径1の円周上に、座標がx,yともに有理数となる点は無数に存在するか?」と同義になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 内接円・球と正多角形/正多面体の関係について

    数学がお得意な方への質問です。 正多面体に球が内接・外接する時の半径の求め方はやはり正四面体の公式に倣って高さ×4分の1(内接)、高さ×4分の3(外接)で良いのでしょうか。それとも他に正しい公式等あるのでしょうか。 加えて、正多角形に内接・外接する円の半径を求める公式も教えて頂ければ幸いです。 ご回答の程よろしくお願いします。

  • 内接円の問題

    3点 A(0,4) B(2,0) C(-1,3)を頂点とする△ABCの内接円の方程式はどのように求めればよいのでしょうか。 内接円の半径は求めることが出来るのですが、円の中心の出し方がいまいちよくわかりません。 出来れば解答とその過程、考え方を教えていただけると助かります。

  • 三次元の方位の「等間隔」な選び方

    三次元空間において、原点を中心とする半径1の球の表面を、任意の整数n個の点で「いい感じ」にサンプリングする方法があれば教えてください。 言い換えるなら、原点から見た三次元空間の方位を単位ベクトルで表すとした場合、n種類だけ選ぶときに「いい感じ」になる単位ベクトルの組の選び方で、簡単で良い方法があれば教えてください。 この「いい感じ」というのがあやふやな言葉で申し訳ないのですが、おおよそ以下のようなイメージです。 二次元空間において、原点を中心とする半径1の円周上の点は、極座標系で(1, θ)と表す事が出来ます。これをn個の点P1, P2, ..., Pnでサンプリングするとき、各点の座標をP1(1, 2π/n), P2(1, 2*(2π)/n), ..., Pn(1, 2π)と選べば、方角に偏りが無くなり「いい感じ」だと思います。 これらは半径1の円に内接する正n角形の頂点になります。 三次元空間でも二次元空間のときの類推から、半径1の球に内接する正多面体の頂点を選べば原点から見た三次元空間の方位を「いい感じ」にサンプリングできていると思います。 ただし、正多面体は以下の5種類しか存在しません。括弧の中は頂点の数です。 正四面体(4) 正八面体(6) 正六面体(8) 正二十面体(12) 正十二面体(20) そこで例えばn=5,10,14といったような、サンプリング点を頂点とした正多面体が作れないような場合を含めて、各方位の重みが異なる事のない様に方位の組を選びぶための一般的で簡単な表式があれば教えていただきたいという事です。

  • 円に内接する二等辺三角形

    円に内接する二等辺三角形において、頂点から底辺に垂線を下ろすと、この垂線が円の中心Oを通り、また底辺を二等分するのはなぜですか?

  • 円に内接する四角形に内接する円

    円と接線に関する問題がわからないので質問します。 半径5cmの円Oと半径2cmの円O'の共通外接線Lと共通内接線Mとがあり。円O,O'と接線Lとの接点P,P'とし、円O,O'と接線Mとの接点R,Sとする。LとMの交点Qとして、OO'=9cmとするとき、四角形OPQRに内接する円の半径を求めなさい。という問題です。 解説でわからない点は、四角形OPQRに内接する円の中心はOQ上にあるということです。半径5cmの円Oと四角形OPQRに内接する円の相似の中心はQだからかと思いましたしが、納得できません。どなたか、四角形OPQRに内接する円の中心はOQ上にあるということを説明してください。お願いします。

  • 正多面体の頂点の座標

    二次元の正多角形の頂点の座標は、複素平面を考えたときに 1 の n 乗根が単位円上の頂点として求まるわけですが、それと同じようなやり方で三次元の正多面体の頂点の (単位球上の) 座標を求める方法というのはあるでしょうか? 同じようなやり方でというか、比較的単純にパラメータ化された数式で表すことができるのでしょうか?

  • なんで正多角形に二等辺三角形ができるの?

    なんで正多角形に二等辺三角形ができるの? 小学生に算数を教えることを考えてください。 正多角形の中心と各頂点とを線で結ぶと、二等辺三角形が数多くできると思うのですが、これを小学生に対して、きちんとした理由で説明したいと思っています。 どう教えればいいのか、アドバイスをお願いいたします。

  • 円に内接する三角形

    xy座標平面上で原点Oを中心とする半径1の円Oに正三角形ABCが内接していて、三点A、B、Cはその順に反時計回りに位置している 点Aのx座標、y座標は正とする 直線ACとy軸は点Dで交わっており、点Dを通る円Oの点Eでの接線は直線BCに平行である このとき、∠DEAが90゜らしいのですがこれは何故ですか? 図を描いてみましたが、全く90゜に見えません 回答お願いします

  • おうぎ形の内接円て・・・

    平面上に3点A,B,CがありAB=BC=CA=1である。点Bを中心に半径1の弧ACをかく、このとき線分BC,弧CA、線分ABに内接する円の半径を求めよという問題でおうぎ形の内接円の半径の求め方ってありますか? またさらに点Cを中心に半径1の弧ABをかく。 このとき線分BC、弧CA、弧ABに内接する円の半径を求める問題、そして点Aを中心に半径1の弧BCをかいてこのとき弧BC,弧CA,弧ABに接する内接円の半径はどうやって求めればいいでしょうか?できれば詳しく教えていただけるとありがたいです

  • 円に内接する四角形

    △ABCの垂心をHとし頂点A、B、Cから対辺、またはその延長への垂線の足をそれぞれK、L、Mとする △ABCが鋭角三角形のとき点Hは△KLMの内心であることを証明せよ 答えに四角形BCLMが円に内接すると書いてあるのですが、わかっているのは∠ALB=∠CLB=∠AKC=∠AKB=∠BMC=∠AMC=90゜のみで∠BMLと∠BCL、∠MBCと∠CLMは分からないはずです なのに何故円に内接する四角形なのでしょうか? 教えてください