• ベストアンサー

正多面体の頂点の座標

二次元の正多角形の頂点の座標は、複素平面を考えたときに 1 の n 乗根が単位円上の頂点として求まるわけですが、それと同じようなやり方で三次元の正多面体の頂点の (単位球上の) 座標を求める方法というのはあるでしょうか? 同じようなやり方でというか、比較的単純にパラメータ化された数式で表すことができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ordinal
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

wd0 さんという数学者の方のブログ経由です。 http://d.hatena.ne.jp/wd0/20090728 良い論文があるそうです。

beubeu
質問者

お礼

ありがとうございます。 http://www.springerlink.com/content/me48wm7823jhdcpe/?p=baeede46029e489f9df9a3152c6cd8f6π=2 ここで求める感じになるでしょうか ($34 か。。。)。 まずは読んでみようと思います。

beubeu
質問者

補足

uniform polyhedron (統一多面体?) というのを定義して、77 種類の多面体をそれぞれ異なる Wythoff 記号という定数の組を以て表すようです。単一の式には収まらないかもしれませんが、単一のアルゴリズムで全てを表そうと、力技でくっつけた感じでしょうか。 まださわりしか読んでおりません。なかなか和訳が。。。w 章建ては次のとおり。 1. Introduction 2. A Beief Review of Wythoff's Kaleidoscopic Constructions and Symbols 3. The Vertex Figure and Vertex Cycle of a Uniform Polyhedron 4. Enumerative Quantities 5. A Vertex of a Non-Snub Uniform Polyhedron 6. A Vertex of the Snub Uniform Polyhedron | p q r 7. A Vertex of the Sole Uniform Polyhedron | p q r s 8. Metrical Quantities of the Orthoschemes 9. Expressions for φ in Terms of the Wythoff Elements 10. Duals of Uniform Polyhedra 11. Some Simplified Formulas Unique to Regular Polyhedra 12. Relative Facial Twists and Edge Lengths of the Snub Polyhedron 13. Relative Facial Twists for Any Snub Polyhedron | p q r 14. The Infinite Families of Uniform Prisms and Antiprisms Appendix A. Essential Equations and Angles for Uniform Snub Polyhedra | p q r Appendix B. The 77 Wythoff Symbols and Corresponding Vertex Cycle Symbols 附録に具体的な Wythoff 記号を構成する数値が書かれています。

その他の回答 (3)

  • stead2009
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.3

そうですね、2次元の場合は偏角の整数倍がたまたまzの整数乗と対応しているため上手くいきました。が立体の場合は全く勝手が違います(頂点同士の間の角も立体的に色々なことになってますし…) そもそも方程式の解と三次元の点を対応させるのが難しいってことですかね。(考えてみるのは面白いかもしれません)

beubeu
質問者

お礼

うーむ。色々探しているのですが、なかなかそのようなアプローチをしているのが出てこないです。 もう少し探すなり自力で考えてみることにします。

  • stead2009
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.2

2次元の場合は複素数の積で偏角は和になるという性質の為上手くいきます。しかし、三次元の場合、同様なものを考えようにも演算によって群にならないですから(例えばX軸まわりに回転させてさらにY軸まわりに回転させたもの、と、回転の順番を逆にしたものは一致しません)そのまま一般化というわけにはいかないとおもいます。

beubeu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。演算操作が群を為さないときには一般式化しづらい、ということでしょうか。 一般式化できない、というのは、同等な演算操作で頂点を求めてゆくことはできないということに等しいでしょうか。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(3次元の) 正多面体は 5種類しかありませんから, 全部列挙するのが最も簡単だと思います.

beubeu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい。列挙する、それぞれの多面体ごとに固有なやり方で頂点を求めて行く、というのは、よく web にも落ちており、実際にそれらを活用して値を求めることはできております。 知りたいのは、それらが一般化された方式で求めることができるのかどうかという点になります。

関連するQ&A

  • 「正多面体スポンジ」の性質は?

    初めて質問します。数学は高校(文系)のレベルです。 中学生のとき一松信先生の『正多面体を解く』を読んで興味を持つようになりました。 すべての頂点に同じ形に正p角形の頂点がq個集まるように並べると、 (1) (p,q)=(3,3),(3,4),(4,3),(3,5),(5,3) のとき、ピタゴラスの正多角形になり、 (2) (p,q)=(4,4),(3,6),(6,3) のとき、アルキメデスの平面充填形になるわけですが、もっとpとqの値を大きくして (3) (p,q)=(4,6),(6,4),(6,6)... などのとき、スポンジ状の立体ができあがります。この立体はどういうものでしょうか。 (1)が球面、(2)が平面になることから類推すると、(3)は双曲面的な性質を 持っていそうなのですが、うまく数式化できません。 また、二次曲線が円錐曲線であるように、これらの立体も何らかの形の切片で表せる ものなのでしょうか。

  • 三次元の方位の「等間隔」な選び方

    三次元空間において、原点を中心とする半径1の球の表面を、任意の整数n個の点で「いい感じ」にサンプリングする方法があれば教えてください。 言い換えるなら、原点から見た三次元空間の方位を単位ベクトルで表すとした場合、n種類だけ選ぶときに「いい感じ」になる単位ベクトルの組の選び方で、簡単で良い方法があれば教えてください。 この「いい感じ」というのがあやふやな言葉で申し訳ないのですが、おおよそ以下のようなイメージです。 二次元空間において、原点を中心とする半径1の円周上の点は、極座標系で(1, θ)と表す事が出来ます。これをn個の点P1, P2, ..., Pnでサンプリングするとき、各点の座標をP1(1, 2π/n), P2(1, 2*(2π)/n), ..., Pn(1, 2π)と選べば、方角に偏りが無くなり「いい感じ」だと思います。 これらは半径1の円に内接する正n角形の頂点になります。 三次元空間でも二次元空間のときの類推から、半径1の球に内接する正多面体の頂点を選べば原点から見た三次元空間の方位を「いい感じ」にサンプリングできていると思います。 ただし、正多面体は以下の5種類しか存在しません。括弧の中は頂点の数です。 正四面体(4) 正八面体(6) 正六面体(8) 正二十面体(12) 正十二面体(20) そこで例えばn=5,10,14といったような、サンプリング点を頂点とした正多面体が作れないような場合を含めて、各方位の重みが異なる事のない様に方位の組を選びぶための一般的で簡単な表式があれば教えていただきたいという事です。

  • 球座標と海洋

    直交曲線座標として、極座標(平面2次元)、円筒座標、球座標というものがあります。地球上の海の現象を表現する上では球座標を用いると思いますが、球座標は地球の中心から表面まで全部をカバーします。海は地球という球体の表面の薄い膜のようなものなので、球座標のさらに近似版で表現してもよいだろうと思います。地球の半径は6300キロぐらいだと思いますが、海は最大でも10キロ、平均だと4キロぐらいなので、球座標の簡単化されたものになると思います。 すなわち、海を考える上での球座標の近似方程式を知りたいのですが。球面上の薄膜なので2次元でもいいです。球座標は3次元です。球座標での運動方程式は本に載っているのでそれをもとに近似してもいいですが、やはりオーソライズされたものを参照したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 球座標系の複素数表示について

    球座標系を1つの虚数単位 i を用いて表示するには、 x→y の角度をθ z軸からの角度をφとすれば z = rcosφ x+iy = rsinφexp(iθ) と表せますが、これではとても不便なように感じます。 そこで、二次元極座標系が1つの虚数単位 i を用いて ベクトルr = r exp(iθ) と表わせるように 三次元球座標系が2つの虚数単位 i, j を用いて ベクトルr = r f(θ,φ) のような形で表わせると思うのですが、 どなたか表し方をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

  • n角形の重心を求めるアルゴリズム

    平面2次元のn角形の頂点のデータがあります。n点の座標ですから(x,y)がn個並んでいます。そのような図形の図心(重心)の座標を計算するアルゴリズムがないでしょうか。最終的にはプログラムとして離散的な処理をするため、1%ぐらいの誤差は許容範囲です。n角形と言ってもせいぜいn=3,4,5,6程度です。 欲を言うと、3次元も考えており、平面に含まれることが分かっているn個の点(3次元空間内)を平面の2次元空間に変換して重心を求め、それを3次元空間に引き戻せば3次元での重心となります。そのためにも2次元での重心の座標を求めるアルゴリズムが必要なのです。 よろしくお願いします。

  • 3次元の物体、例えば正四面体の頂点のデータを取得したとします。正四面体

    3次元の物体、例えば正四面体の頂点のデータを取得したとします。正四面体は1つの面は三角形ですので3つの点の(x,y,z)座標が得られていることになります。で、それが4面なので4セットあることになります。さて、質問ですが、その面に対する物体の”外向き”単位法線ベクトルを計算することを考えます。法線ベクトルは割りと簡単に計算できますが、外向きか、内向きかを判別するアルゴリズムにはどのようなものがあるでしょうか。その1つの面(3つの点)だけだったら物体の全体像がわからないのでその他の点(残り1つですが)を使うことになると思いますが。どのようになるでしょうか。 また、正n面体の物体ではどうなるのでしょうか。正でなくn面体ならどうなるかという問題があります。 面構成する頂点の座標が与えられているというのが基本の前提条件です。よろしくお願いします。

  • 等角螺旋(らせん)の3次元的な数式表現

    等角螺旋(らせん)の数式表現について教えてください ひょんなことから等角螺旋形状のモデリングらしきことをすることになったのですが、 これの3次元的な表現方法がよくわかりません。 例えば、牛や羊の角は3次元の等角螺旋構造ではないかと思うのですが、 これを球座標表現、ひいてはxy座標で表現する場合、どのような数式であらわせるのでしょうか? 2次元平面内での表現は 極座標だと  r = exp(θ) このとき、螺旋上の点(x,y)は x = r*cosθ  y = r*sinθ とあらわせると思うのですが、 これを3次元空間内で表現する方法がよくわかりません ご教授いただければ幸いです よろしくお願いします

  • 時間が第4の座標軸と認定された根拠について

    最近はなんとなく時間軸が第4の座標軸で、私たちが実感している世界は3次元空間に1次元の時間軸を加えた4次元なのだという考え方が半ば常識のようになっているようです。 しかし、物理学の専門家ではない人たちには、なぜ時間軸が空間の座標軸と並ぶ座標軸として扱われて良いのかという疑問が湧くでしょう? このQ&Aサイトのどこかで見た気がするのですが、ある変換を行なうことで、空間の座標軸が時間軸に変わったり、時間の座標軸が空間の座標軸に変わるので、時間軸を空間の座標軸と対等なひとつの座標軸として扱えるのだといった記述があったようです。 その変換とは、具体的にはどのような変換でしょうか? 複素平面において、虚数をベクトルにかけ算することで実数軸が虚数軸に変わり、虚数軸は実数軸に変わったかのようになるのと同じようなものなのでしょうか? しかし、時間には決して逆には進めないという因果律から来る鉄則があるようですが、どちら方向にも動ける空間の座標軸とそのような制約のある時間軸が本当に対等なのでしょうか?

  • 三垂線の定理を座標やベクトルで表現するには

    平面上に3つの直線l,m,nがあり、 l⊥m、m⊥n ⇒ l//n このことは、座標を用いて表現すると、3つの直線l,m,nの傾きをそれぞれ同じ文字で表して、 lm=-1、mn=-1 ⇒ l=n また、ベクトルを用いて表現すると、3つの直線l,m,nの方向ベクトルをそれぞれ同じ文字で表して、 l・m=0、m・n=0 ⇒ l×n=0ベクトル (ただし、「・」は2次元ベクトルの内積、「×」は第三成分を0としたときの3次元ベクトルの外積) などのように「翻訳」できます。 ところで、三垂線の定理という立体幾何学の定理を座標やベクトルを用いて「翻訳」したいのですが、 簡潔でわかりやすい表現はありますでしょうか?

  • 線形代数の問題についての質問

    Q1 1次元複素ベクトル空間Cは2次元実ベクトル空間と見なされることを確かめよ。 Q2 1のn乗根を複素数の範囲で求めよ。nが6のときその解を図で表せ