• 締切済み

jwwで点を

2点からの距離を指定して点を描きたいです。 いままでは、2点からの辺の長さを指定する方法で、三角形を描き、その頂点を利用していました。しかし、直接的に頂点であるところの点を描く方が効率的です。 ちなみに距離指定点の方法ですと、線上に点が書かれます。そうではなくて、いわば一本の線の両端からの距離を指定して点を打ちたいのです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

座標を使うより 水平、垂直の線を複線して交点を求めるのが普通ではないですか。 補助線を印刷しないレイヤにしておけば邪魔にもなりませんし。 通常、使う線種は予めレイヤをわけて表にして準備しておいて コピペして使う図面に写し 属性取得して作図します。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

イメージがよくわかりません。 点をコピーし、複写で、オフセット座標を指定すれば、その指定位置に点を複写することが可能です 2点からの距離というのが、交点なら弧を描いて交点に点を置いて、弧を消すという方が良いかと思いますが。(コンパスで交点を出すのと同じですね、) こういうのに使うレイヤーを分けていれば、補助線のレイヤーを非常時にするだけで、図面上には出てきませんしね。 書かれている内容からだけだと、何がしたいのかのイメージが受け取りにくいので、何が最適なのかわからない状態です。

tamaki1954
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。言葉足らずですみません。 私がしたいのは・・・ >交点なら弧を描いて交点に点を置いて、弧を消すという方が良いかと思いますが。・・・の通りの作業です。 この手順をとらずに、『点』のコマンドのなかに、簡単に点を描く方法があるのではないか?と思いましたのが私の質問です。 私が今しているのは・・・ 17500の直線の両端から12900と17000離れたところに点を打ちたいのです。 円を描かずに、三角形を描かずに、点だけを描く方法があるのかないのか? というご質問です。

関連するQ&A

  • jww 斜めに交わる二本の線に円をくっ付ける

    よろしくお願い致します。 斜めに交わる二本の線に円の頂点をきちんと付けたいのです。 二ヶ所とも。 どうやるんでしょうか? <○ こんな感じ? この丸の頂点2点を直角でない交わる線に付ける方法ありますか?

  • 正三角形の内部の点

    ・1辺の長さが2の正三角形の内部に5個の点を取るときに  2点間の距離が1より小さい2点が必ず存在することの証明 まず4点で考えてみました。 4点を1辺1のひし形に並べるとどのように角度をかえても頂点が正三角形の線上にきてしまうために内部に4点をうつことはできません。 次に 正三角錐を上からみた形で考えてみました。 (真ん中に1点おきその点を中心にかかれた半径1の円周上に均等に3点をおいた形) こちらは正三角形の中に置くことができました。 ここからもう1点をうつのはムリだという方針でいこうと思うのですが、ここで詰まってしまいました。方針が間違っているのか、ここまでは悪くなくこの後良いやり方があるのか、アドバイスをいただけると助かります。

  • ややこしいです。(図形)

    『アルファベットの中で、CとかM等は、いずれも両端のある1本の線からできていると言う意味で、「位相的に同じである」ということができる。では、今、マッチ棒5本を曲げたり、重ねたりすることなく端と端を接触させるだけでできる形で位相的に異なる図形は何種類あるか。』 ・・・という問題があるのですが、これはどういうことを言っているのでしょうか??また、解答もいろいろ意味不明なことが書かれているのですが、例えば、 (1)マッチ棒5本を使うと閉じた平面は2個まで作れる(←なぜこのようなことがいえるのでしょう><) や、 (2)辺の両端は頂点である(これも意味不明です。)とあるのに、例えば三角形の例図には上の頂点一個にしか点が振られていません。。これはどういうことでしょうか。 いろいろ難解なのですが、どなたか噛み砕いてわかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 球面上に,互いに離れるように点を配置する

    球面上にn個の点を,互いになるべく離れるように(配置したとき最も近い2点の距離が最大になるように)配置するとします。 n=2のときは球の両端,n=3のときは大円上で120度ずつ離れた点,n=4, 6, 8, 12, 20のように内接する正多面体があるときはその頂点になるような気がしますが,それ以外の場合はどういう配置になるのでしょうか? またnにかかわらず各点から最も近い点への距離は,どの点についても同じになるのでしょうか?

  • 3成分図の読み方をお教え下さい.

    恥ずかしながら,3成分図の読み方に戸惑ってしまっております. 宜しくお願い致します. 念の為書かせて頂きます. 本件での3成分図は,あるA水溶液とB水溶液の混合割合によって, 爆燃範囲,爆発範囲を示すもので,三角形の3つの頂点がそれぞれ 純粋A,純粋B,水に相当し,例えば60%A水溶液の場合ですと, 純粋Aと水を両端とする三角形の一辺の4:6の内分点で表すことになります. ここでお教え頂きたいのは,この三角形の辺上ではなく三角形の内部の点が最初にあるとして, それぞれの辺はどの向きに線を引いて,その点を示す混合割合を求めるのか,と言うことです. その点から各辺への線の引き方にはいろいろ考えられます. 1.その点から各辺に垂線を下ろす. 2.その点から下ろすべき一辺に対面する頂点とその点を通る直線とその一辺の交点. 3.その点から下ろすべき一辺に隣り合う別の一辺に平行に線を引く. 4.上記3の場合と逆の隣り合う別の一辺に平行に線を引く. 特に3か4の場合ですと,どちらの辺に平行とすべきかが分かりません. 或いは1か2か・・・ すごく初歩的なことで申し訳ありません. どうぞ宜しくご教授下さいませ.<(__)>

  • JWW-cadでいくつか教えてください。

    こんばんは。 JWW-cadでいくつかわからないところがあるので教えてください。   ・レイヤの選択したあと、図形が表示されるのに、   2、3分かあります。   ・線の消去で、他の図形から突き出た部分を、消そ   うとしましたが、一回でうまくいったためしがあ   りません。早くて確実な方法を教えてください。   ・2つの線の距離の調べ方を教えてください。測量   ボタンを使う方法と長さ取得ボタンを使う方法が   ありますが、どちらがよいでしょうか?   ・円との接辺を引く方法   ・寸法を入力して引いた直線が、測量ボタンや長さ   取得ボタンを使った場合とで、微妙な差が生じる   のですがどうしてでしょうか?   ・その他、JWWをもう少し掘り下げて自習したいと   いう気持ちにマッチしてかつ、あまり専門的では   ないサイトを教えてください。

  • 三点の座標から求める三角形の面積

    座標平面上の3点A(4,5)B(2,1)C(6,2)を頂点とする三角形ABCにおいて 頂点Aから辺BCにおろした垂線をAHとするとき、三角形ABHの面積を求めよ 自分が思っているやり方としては、 (1)AB、BC,CAの距離を求める (2)余弦定理を使いcosΘ、相互関係の式からsinΘを出す。 (3)S=1/2・二辺・その間のなす角で面積を出す。 (4)S=底辺×高さ×1/2の公式に(3)でだした面積を代入し高さであるAHの値を求める。 ここからどういう風に求めていけばいいのかわかりません。 まず、上の自分の考え方があってるかどうか教えて下さい。それから解説解答をお願いいたします。

  • 中学受験の算数問題で辺の比がわかりません

    正六角形の頂点と対辺の中点を通る直線と中点のある辺の両端の頂点のうち一方の点を六角形の外側に延長した直線との交点で出来る図形(ちょうちょう形)の辺の比を求める問題で、答えが2:5になるのですが、理由がわかりません。言葉で書くのは難しいので図を添付します。皆様宜しくお願いします。

  • P21をJWWで読みたい

    こんにちは。 仕事の関係で、CADデータとしてP21で きました。 JWWで読みたいのですけれども、一番良い方法を教えてください。 いまのところは、JW_WINMFCアプリケーションで読めています。(よくわかりません) で、線の属性を破線にしても、実線のままです。 この2点の対応方法をどなたか教えてください。

  • 数学の図形問題(中学生レベル?)

    図形問題で分からないものがあるので、ぜひお知恵を貸してください。 AB=ACの二等辺三角形ABCがあります。頂点Bから辺ACに線を、頂点Cから辺ABに線をそれぞれ引きます。この時の辺ACとの交点を点D、辺ABとの交点を点Eとし、二点を結びます。ここで求めたいのは、∠DECの大きさです。与えられた条件は、∠A=20度、∠DBC=50度、∠ECB=60度です。 私は、点Eを通って辺BCと平行な線を補助線として引くのかなぁと考えていたのですが、行き詰まってしまいました…。図形問題ということで、上手い説明が出来ていない&解説もしにくいかと思いますが、どうかよろしくお願いしますm(_)m