• 締切済み

球面上に等間隔にある個数の点を配置した場合の間隔の求め方がわかりません

こんにちは、 次の問題で困っています。 半径をrとしたある球面上に、ある個数(例えばa個)の点が、等間隔に配置されているとします。(ある点と隣接する点の距離が全て等しいとします) そのときの点間の球面上の距離はどのようにもとめればいいのでしょうか?

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

大円上に全周に亘って等間隔ということでお答えします (π/a)*r で求めることが出来ます πは円周率

justynasty
質問者

補足

ご回答有り難うございます。僕の質問があいまいだったため、おてすうかけてすみません。 さて、僕の勘違いかもしれませんが、平面上の円(半径r)を円周上に等間隔にa個をおけば、2πr/a で求まるということでしょうか? 問題は、説明が下手なのですが、イメージとしては、半径rの球の形をしたウニがいて、そのウニにはa個の針がついています。 隣接する針間の距離を求めなさいというものです。ただし、針の高さは、0として、針の根本(ウニの球面上にある)と隣接する針の根本間の距離を求めるものです。また、その針がウニの球面上にどこに配置されているかについて、偏りがなく、すべて等間隔だとします。わかりにくくてすみません。

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

よく意味がわからないが、気になる問題ですね…。 この場合の「隣接する」の定義は何でしょうか。 「最も近い別の点」ということになるでしょうか。 また「等間隔に配置」とはどういう意味でしょうか。 たとえば、8つの点があるとします。 これを、赤道上に等間隔に8個並べても、条件には合っているような気がします。 ただし、球面の上に8個の点を並べるなら、 立方体の頂点となるように並べる方が、点と点との距離は遠くなると思います。 8個ならまだいいです。これが7個だったら。 立方体の頂点のように、キレイに並べる方法が用意されていません。 厳密に考えると、点の数が「半正多面体の頂点の数」に等しい時だけ しか明確な回答が無いような気がします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%9D%A2%E4%BD%93 別の角度から考えてみます。 「隣接する」の意味を、上記のように「最も近い点」とし、 点間の距離をLとします。 すると、点を中心にして半径L/2の円を(球面上に)描いたとき、 その円はおたがいに重なり合うことがありません。 このとき、条件に合うように点を配置すれば、以下の式が成り立ちます。 (点の個数)×(半径L/2の円の球面上の面積) < (球の表面積) すみませんが、「球面状の円の面積」の公式がわかりませんので 上記の式を展開することができません。 ただ不等式としては成り立つと思いますので、これを解けばLの最大値が でると思います。 ただ、「その最大値で実際に配置が可能か?」は別問題です。 おそらくこっちの方が難しいと思います。

justynasty
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 質問があいまいで申し訳ないです。問題を訂正します。ある球があり、その球にa個の物質を付着させます。その時の、球面上に付着した、ある物質と近傍にある(曖昧かも知れませんが)物質との距離の平均を求めるものです。 確かに、ご指摘の通り、a個の数によっては、等間隔にならべることには無理があり、「点の数が「半正多面体の頂点の数」に等しい時だけ」というご指摘は全くその通りだとおもいます。 また、 >> (点の個数)×(半径L/2の円の球面上の面積) < (球の表面積) 非常におもしろいアプローチだとおもいます。 できるかどうかわかりませんが、もうすこし考えてみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 球面上に,互いに離れるように点を配置する

    球面上にn個の点を,互いになるべく離れるように(配置したとき最も近い2点の距離が最大になるように)配置するとします。 n=2のときは球の両端,n=3のときは大円上で120度ずつ離れた点,n=4, 6, 8, 12, 20のように内接する正多面体があるときはその頂点になるような気がしますが,それ以外の場合はどういう配置になるのでしょうか? またnにかかわらず各点から最も近い点への距離は,どの点についても同じになるのでしょうか?

  • 球面上の円弧の長さの比較

     高校数学の幾何の問題です。  半径 R の球面で、半径が r となるような円を考えます。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/hoshitosugaku/images/Enko002.jpg  上図のA-B間の距離は  (1)半径 r の円の円弧として考えれば πr = πRsinθ  (2)A、Bを通る大円の円弧として考えれば 2Rθ  ∴(1)/(2) = πsinθ/2θ  (1)と(2)ではどちらが大きいのか判断するにはどうしたらいいのでしょうか?  球面上の2点間の最短距離は大円に沿った測地線という説明をネットで見たのですが、それならば πsinθ > 2θ となりそうですが、図を見る限り直感的には断定できません(笑)。

  • 空間座標 球面上の点と空間にある点の距離について

    空間座標において 「『球面上の点と空間にある点P』との(最短)距離」は球面中心と点Pを結んだ距離と球面の半径と差で求めると思うのですが、感覚的にはわかる気がしますし、平面座標だと分かりますが、空間座標になると本当にそうなのかと思ってしまいます。式で証明することができるのでしょうか。 また、「『球面上の点と直線の点』との距離」や「『球面上の点と平面の点』との距離」も同じように球面の半径から直線の点もしくは平面の点に垂線を下ろして考えるのでしょうか。

  • 球面上の3点と半径から球の中心点を求める

    球面上の3点P1(x1,y1,z1),P2(x2,y2,z2),P3(x3,y3,z3)と半径rが与えられたとき、球の中心点Pq(xp,yq,zq)を求める方法を教えて下さい。 球面上3点と半径rが条件として与えられた場合、球の中心点は2個ありそうな気もしますが(何らかの条件で...)、よく分かりません。 何方か、宜しくお願いします。

  • 球面についての問題です。

    考え方だけでも良いので教えてください。 xyz空間に点P(0,0,5)を通る直線lと点Q(0,4,2)を中心とする半径rの球面Sがある。 問1 球面Sと接する直線lが存在するためのrの範囲を求めよ。 問2 r=1とし、点Pに点光源を置いたとき、xy平面上にできる球面Sの影を領域Rとする。 領域Rを表す不等式を求めよ。 問3 領域Rの面積を求めよ。 問1については自力で考えた結果、恐らくr<=5じゃないかと思うのですが確証が持てません・・・orz

  • ランダムな点の間隔の分布

    1次元上にランダムに点を配置したとき隣同士の点の間隔(距離)の分布は指数分布に従うとどこかで聞いた気がしますが、どうやって証明したら良いのでしょうか。 1次元上にランダムに配置した点の座標を小さい方からX1、X2、X3・・Xn・・とすると、隣同士の距離L1=x2-x1、L2=x3-x2・・・とするときLに対してその個数の密度関数はどのようになるのでしょうか。その証明の方法を教えて下さい。

  • 球面上の距離について

    球面上に与えられた2点の最短距離(大円距離)を求めるには球の中心とその2点で作られる2つの線分間の角度(rad)で求め、球の径との積を取れば求まると思います。これは、2点間に紐のような巻尺をあてて目いっぱい引張って測った長さとも言えると思います。 一方、直交曲線座標系の1つである球面座標でのベクトルA(=A1eθ+A2eφ)の長さの2乗は以下の様に表示されます。eθ,eφはそれぞれ、球面上での経度θ(東西)、緯度φ(南北)方向の基底ベクトルです。そのベクトルAの自分自身との内積は、 A・A=A1A1(eθ・eθ)+2A1A2(eθ・eφ)+A2A2(eφ・eφ) となります。ここで、座標の直交性から、(eθ・eφ)=0となります。ゼロとならないのは一般曲線座標とか斜交座標などです。そうしますと、 A・A=A1A1(eθ・eθ)+A2A2(eφ・eφ) x=Rcosφcosθ, y=Rcosφcosθ,z=Rsinφ (Rは球の半径) という関係から、具体的に基底ベクトル(eθ、eφ)を求めて、代入すると、 A・A=(A1Rcosφ)^2+(A2R)^2となります。((eθ・eθ)=0も確かめられます。) この式はAの(経度方向距離^2+緯度方向距離^2)となり、3平方の定理みたいになっています。これは冒頭で示した大円距離と一致しないと思います。具体的に式を求めるときはもっと複雑な式となるはずです。 このような展開のどこに間違いがあるでしょうか。基底ベクトルが空間的に変化することが考慮されていないことが問題のように思いますが。

  • 数B「球面の方程式」について

    数Bの問題です。 点(3,-4,0)でxy平面に接する半径5の球面の方程式を求めよ。 球面の方程式がいまいち理解できません。 できるだけわかりやすい回答をお願いします。

  • 2つの球面の交わりの円

    2つの球面の交わりの円 2点(0、0、1)、(2、2、5)を直径の両端とする球面をS1、2点(-1、0、3)、(3、4、1)を直径の両端とする球面をS2 とし、S1、S2の交わりの円Cの中心Cの座標と半径を求めよ。 教えてほしいところ 自分は中心間の距離はO2の半径より短いのでまず、中心は球2の内部にあると考えました。 そして、中心座標の位置関係と内部にあることから球と球の交点座標はO1よりすべて左側にあると判断しました。 しかし、間違いらしいです。僕の考え方のどこが間違いなんでしょうか?? また、O2とPCが垂直であるとなぜいえるんですか??

  • 2つの球面の交わりの円

    2つの球面の交わりの円 2点(0、0、1)、(2、2、5)を直径の両端とする球面をS1、2点(-1、0、3)、(3、4、1)を直径の両端とする球面をS2 とし、S1、S2の交わりの円Cの中心Cの座標と半径を求めよ。 教えてほしいところ 自分は中心間の距離はO2の半径より短いのでまず、中心は球2の内部にあると考えました。 そして、中心座標の位置関係と内部にあることから球と球の交点座標はO1よりすべて左側にあると判断しました。 しかし、間違いらしいです。僕の考え方のどこが間違いなんでしょうか?? また、O2とPCが垂直であるとなぜいえるんですか??