• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳児を持つ主婦です。看護師の資格を取りたいです。)

1歳児を持つ主婦が看護師資格を取得する方法

kurenaiyの回答

  • kurenaiy
  • ベストアンサー率50% (58/116)
回答No.2

仕組みとしては病院で働きながら准看護師を養成する学校に行きます。 給料は低いです。お住まいの地域にもよりますが、5~6万でしょう。 学費は出してもらえるところと、借りておいて卒業後に返済していくところの二通りあるでしょう。 これらはお住まいの地域によっても違います。 多くの地域にある一般的(というとちょっと違うかも)なルートとしては、地元の医師会が運営している准看護学校に行きながら医師会所属の病院で働く。あるいは、その病院の付属の准看護学校に行きながらその病院で働く。 いずれにしても、その准看護学校に問い合わせれば明確な回答がえられると思います。 あるいは准看護学校で回答できなくても「○○に問い合わせるとよい」などと回答してもらえます。 尚、「大変なのは覚悟しています」ということですが、ご主人だけでなく親御さんの協力も不可欠だと思います。 例えば、お子さんが急に病気になっても学校(特に実習)は休めないでしょう。 勿論、お子さんが具合が悪くなったという理由で宿題がやれなかったなどは、もってのほか。 早い話が365日、24時間いつでもお子さんをすぐにみてくれるご家族(ご主人でも親御さんでも)が必要になると思います。 学生の間は出産はおろか、妊娠もできないでしょう。 決してオーバーでなく、それくらいの覚悟と家族の協力がないと、難しいと思います。 過去の質問でよさそうなのがあります。 これらの回答が参考になると思います。 http://okwave.jp/qa/q5758602.html 私も現役の看護師です。

nintora
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 過去の質問の方も見てみました。 とても参考になりました。 最初に看護師になりたいと思った時に働きながら資格を取るには 朝から夕方まで学校。その後朝まで病院で仕事。寝るのは1~2時間なのだと思っていて (その時の私の情報でのイメージです・・)それだと子供が高校生それ以上になってからじゃないと 難しいなとまだまだ先だと思っていたのですが学校が終わってから働くのがそんな朝までではない。 しかも少しかもしれないが給料をもらえると知り、もしかしたら思っていたよりも早く夢が叶うかも!! と思い詳しく調べ始め質問させていただきました。 自分が大変なのは本当に覚悟しています。 自分だけなら今すぐにでも、もう看護師になりたいと思った時に動いているでしょう。 ただ、家族には協力してもらうようですがなるべく負担が少なくすむ時期にと思っています。 やはり私の場合、今すぐにというのは難しいかもしれませんが必ず何年先であっても挑戦するつもりです。 絶対になりたい理由があります。 今日、わからないながら色々考えて県の医師会に聞いてみればいいんじゃないの!? と思い問い合わせてみました。 医師会も給料のことや詳しい事はわからないみたいで直接病院等に電話するのが確実そうなので 明日から片っ端から電話してみようと思います!! 准看護学校は思いつきませんでした。 早速、調べて問い合わせしてみようと思います。 現役の看護師さんからのアドバイスとても参考になりました。 本当にありがとうございます。 kurenaiyさんからのアドバイスを無駄にしないよう頑張ります!!

関連するQ&A

  • 主婦ですが働くために取得する資格で有効なものはなんですか?

    私は来年35歳で子供も幼稚園に入園予定です。 年齢の事もあり仕事を選ぶ幅も制限が出てくる年齢です。 子供が幼稚園に入園したら実家も近いので子供も預けられるので働こうと思っているのですが、出来たら長く働けるような仕事を…と思っています。 ですのでまず資格を取得したいと思っておりますが何を取得すれば良いのかと悩んでおります。 希望としては自宅そばに病院、老人ホーム、福祉施設がありその関係が希望ですが… ちなみに出産後、医療事務の資格は取得しておりますが実務経験はありません。 その他、簿記関係の資格はいろいろとあります。 実際、病院、老人ホーム、福祉施設で働くとすればどんな資格が有効なのでしょうか? ヘルパー2級もいろいろと今後あるようなので、とても混乱しています。 皆さんのご意見宜しくお願いします。

  • 主婦で即使える資格について

    私は43歳の主婦です。子供は16歳長男と13歳長女がおります。 今回アドバイスを頂きたいことは、私のような主婦が何か資格を得るにあたって、持っていて即 お仕事につながるような資格や今後有望だと思えるような資格があればどなたか教えていただきたいのです。  実は直接資格取得には関係ないことなのですが、家庭関係が上手くいかずにいずれ主人とは共に生活出来なくなる時がくると考えております。そこで今、時間がある間になにか取得しておきたいと考えてのことなのです。 私は短大卒業を致しまして、現在あるものといえば英検2級(大昔の取得で使えるなんてありませんが・・)、普通運転免許だけです。雑誌などをみてみるのですが迷っています。介護ヘルパーとか、宅建(以前少し勉強しました。)に興味があります。パソコンにも興味があります。どうかよろしくお願いいたします。

  • 主婦でも即使える資格について

     私は43歳の主婦です。子供は16歳長男と13歳長女がおります。 今回アドバイスを頂きたいことは、私のような主婦が何か資格を得るにあたって、持っていて即 お仕事につながるような資格や今後有望だと思えるような資格があればどなたか教えていただきたいのです。  実は直接資格取得には関係ないことなのですが、家庭関係が上手くいかずにいずれ主人とは共に生活出来なくなる時がくると考えております。そこで今、時間がある間になにか取得しておきたいと考えてのことなのです。 私は短大卒業を致しまして、現在あるものといえば英検2級(大昔の取得で使えるなんてありませんが・・)、普通運転免許だけです。雑誌などをみてみるのですが迷っています。介護ヘルパーとか、宅建(以前少し勉強しました。)に興味があります。パソコンにも興味があります。どうかよろしくお願いいたします。

  • 看護師の資格を取るため

    私は30歳で0歳の子供がいてるのですが、看護師の資格を取りたいと思っているのですがどうすればいいのがいいのかわかりません。 学歴は高卒なのですが、頑張って勉強すればいまからでも資格取得は可能なのでしょうか?どこの学校に行くのがいいのかもよくわかりません。 子供を育てながら看護師資格を取得する為にはどのような方法があるのか学校などに詳しい方おしえてもらえないでしょうか? 大阪の方に在住なのでいい学校などあれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 看護学生 奨学金 お礼奉公について

    看護学生です 奨学金のお礼奉公について悩んでいます 私は 2年間准看の学校に行き、資格取得後 、続けて3年間正看の資格を取るため進学しました 学費は今 准看として働いている病院から全額奨学金として出してもらっています 准看の資格取得後 進学する際、2年間をお礼奉公に当てると病院側と約束でした 正社員として働いて 夜間学校に行っています しかし、あと数ヶ月でお礼奉公が終わる時期になって やっぱり2年間はお礼奉公に当てられない 正看の資格取得後 5年間をお礼奉公にすると言われてました 理由は 今は学生でお礼奉公の期間ではない とのことでした これらは全て口頭で書面がありません 働いてすぐならまだしも もうすぐ2年間が終わるという直前に約束を変えられた事がどうしても納得出来ません 相談するにも どこに相談すれば良いか分からず悩んでいます アドバイスお願いします

  • 準看護士資格かヘルパーの資格で悩んでるいます。

    バツイチで四歳の子供がいます。二人暮らしです。 将来的なことを考えて看護士の免許かヘルパーの資格を取ろうと思ってます。 看護士の資格をとりたいのですが、医師会に付属している病院だと働きながら資格が取れると聞きました。しかし、保育園に入れ四歳の娘を抱えて、実際、試験勉強などできるのかが不安なのと、夜勤などが実習であるのかどうかでかなり、挑戦が困難なのではないかと不安に思ってます。夜勤があれば夜間保育なのかとも考えていますが。 実際、働きながらの形でも費用はどのくらいかかりますか? どなたか経験のあるかたよろしくご回答お願いします。

  • 准看護師か、正看護師か、介護系か…。

    皆さん始めまして。長文で申し訳ありませんが、質問させていただきます。 私は現在26歳の男性です。妻、子二人(5歳と3歳)を養っています。 現在療養型病棟でヘルパーとして働いております。 いろいろ考えたのですが、ヘルパーのままではいけないと思い、来年から准看護学校に行こうかと思っております。 本来なら正看護師の学校を行きたい所なのですが、扶養家族もおりますし、 それ以前に私の学歴が高校中退なのです。 その為准看護学校を卒業後、高卒認定を受けて(若しくは実務三年)進学コースに行こうかと思っております。 生活がある為、学費全額貸与して頂ける病院に移ろうと思っております。 しかし仮にそうなったとしても生活はとてもとても厳しいですし、御礼奉公で何年も病院に縛られるのも、その病院の体制などが酷い場合は地獄ですし、やはり借りは残るので、不安が拭い切れません。 とりあえず高校卒業資格を取得し、レギュラーコースの道を歩みたいとも思うのですが、そうなりますと学校は全日制、こちらも家庭を支えるのは厳しそうです。 現在の業界に入ったきっかけはそもそも高齢者の方々の役に立ちたいと思い入りました。 介護の仕事自体は大好きで、当初はケアマネージャーを目標としておりました。 しかし介護全般における賃金の問題により、私も妻も先を不安に感じるようになってしまいました。 どうも踏ん切りがつかなく困っています。 掻い摘んでまとめると… (1)御礼奉公2年で学費免除の病院に勤務しながら准看護師になるか。(その後正看護学校に行けるかは現在不明) (2)高卒認定を取得し、どうにかこうにか資金を工面し、正看護学校に行くか。(親からの資金調達等は全く考えていないので、奨学金があったとしても生活できるかかなり不安) (3)本来突き詰めたかった介護(ケアマネージャー等)の道を追行するか。(介護保険の今後の展望等も含め。賃金に不安が生じますが…) 長くなってしまいましたが、少しでも助言がありましたらよろしくお願いいたします。 失礼致しました!

  • 看護師を目指したいが‥。

    初めて質問させて頂きます。 27歳主婦、三歳と五歳の子供を育てながら、病院で看護補助のパートをしています。 正看の資格を取りたいと考えており、色々と皆さんの意見を参考に、やはり初めから正看が取れる学校に行きたいと思っています。 が、経済的にもあまり余裕はないため、今務めている病院に相談した所、「正看の学校は厳しく、働きながら通うのは難しい、半数が辞めて行き、実習が始まると夜遅くまで(19時~20時)掛かる。子供が小さいと無理じゃないか」と言われました。 実家が遠いので頼れる人もいません。 准看なら、「通うのが二年でいいし、院長も繋がりがあるからすぐに入れる。助成金も出るだろう。准看取ってから10年働き、通信で正看取るのもいいのでは?」と、提案されました。実際にそういう方が同じ職場に居らっしゃるようです。准看を進められています。恐らく、人出が足りないからだと思いますが‥。 病院に頼らずとも、自力で学校に行く事も考えていますが‥。やはり、病院側で費用を出して頂けるなら‥と、思うと迷います。 御礼奉公は覚悟しています。 やはり皆さんが煽るように最終的に正看を取りたいのなら、准看からいくのではなく初めから正看目指した方がいいでしょうか? 病院で費用を出してもらいながら看護師になった方、御礼奉公はどれ位の期間だったか‥等。子供を持ちながら看護学校に通った方等の経験やご意見もお聞かせください。 また、正看の学校の実習は大体何時頃終わり、それがどれ位の期間続いたか‥(学校によってまちまちだと思いますが参考程度に)教えて頂きたいです。正看の学校の厳しさなど。 よろしくお願いします。

  • 主婦の資格取得(本気です)

    はじめまして。私は今専業主婦で1歳の子供がいます。 出来ちゃった結婚で 妊娠と同時にバイトをやめ 現在に至っています。 独身時代も資格などを持ちながら仕事をしていたわけでもなく 求人誌から適当な職場を見つけ働いていました。 現在25歳です。高校卒です。 1歳になり息子が少し落ち着いてきた今、また働きたい!!とゆう気持ちがとても強いです。 ですが どうせ働くならこの先役立つ資格を取りたいと本気で思い始めました。 生半可な気持ちでは出来ない事も分かっています。 この先もう一人位子供も欲しいと思っています。 なので、今のこの時間ともう一人子供が出来るまでの 妊娠期間中などを使い 大変でもいいから 資格習得をしたいのです。1人目のときは妊娠期間も ダラダラと過ごし 今考えれば もっと自分のために 時間が使えたはずと 後悔しています! でも実際 色々調べれば調べるほど 何の資格を取りたいのか迷ってしまうんです! 好きな分野としては 人と関わる事。 目に付いた資格は 保健師と歯科衛生士でした。 色々調べましたが 専門学校に通わないといけない事で 少し考えてしまいました。 実際子供がいるので 通信などでないと厳しいのです。 ほかにはPC関係も興味があるのですが 将来仕事に役立ちそうな PCの資格がどれなのかが よく分かりません。 やりたい方向性も自分で見極められない私ですが 主婦でも取れそうな(時間的に)資格や これから役立ちそうな資格、 保健師、歯科衛生士などの資格習得についての 難易度や情報など、 PCの資格についてのアドバイスや情報がありましたら 教えていただけないでしょうか?? このまま専業主婦で人生を終わらせるのは嫌なのです。 皆様の知恵を貸してください。 お願いします。 

  • ホームヘルパー4級の資格について

    初めましてこんにちわ。 実は、身内の者が介護状態になっているので、ホームヘルパーに興味を持ちました。 私自身がホームヘルパーの資格を取得したい気持ちもあるのですが。ホームヘルパーの4級資格ってどうしたら取得できますか? また、その有効性はいかほどのものなのかが、今ひとつ把握できない状況です。 また、普通の講座では4級はなかなかお目にかかれず、知り合いが持っていたのですが。 区役所では今のところ、実施していないので、ご存じの方、教えて下さい。宜しくお願いします。 場合によっては2級か3級の資格を取得しようかとも考えております。