• ベストアンサー

会社設立に良い時期?

mutuooの回答

  • ベストアンサー
  • mutuoo
  • ベストアンサー率38% (87/224)
回答No.2

時期は自分にとって都合がいいかだけです。税金はどこで設立しても、一年間はかかりませんから関係ありません。 3月の末とかは税務署が込むので、税の支払いのときに税務署の方がイライラしてゆっくり教えてくれない対応してくれない可能性が高いので避けたほうがいい。とは言われますが。(これは決算月の設定ですから設立日とは直接は関係ないことですし、決して税金の額には関係してきません) ちなみに会社設立登記が多い月は、年始や春先とか9月ころが比較的多いとは行政書士さんからは聞いています。しかし押しなべて平均取れてるようです。 そりゃそうです。作りたくなったときが吉日ですから。 12月の年末はどこもかしこも忙しいですから、新会社設立しても挨拶もゆっくりできないのではないですか?1.2.3月は、スタートするのにはいい時期でしょう。4.5.6月も爽やかでいいでしょう。 7.8.9月も、なかなか良かったですよ。自分は7月末くらいに作りました。体が温かくて動きが情熱的な気持ちでやれて良かった。(なんのこっちゃ?) とにかくイツでもいいのです。 占いや方位学を気にしてたら、またまた大変ですが気になる方は気にしたほうがいいでしょう。また参考にするのもいいでしょう。「とらわれず、こだわる」姿勢がいいでしょう。

rin1833
質問者

お礼

確かに、混んでいる時は大変そうですね。 大変参考になりました。 ご回答いただきましてありがとうございました!

関連するQ&A

  • 会社設立と屋号について

    この度独立を考えている者なのですが色々と分からない事や困ってる 事があるのですが、 まず、 (1)今現在会社員をやっているのですがその中で会社を設立しても現在  の会社の中での書類等(保険や年末調整)に引っかかってこないの  か? (2)そもそも会社を設立させている方がよいのか?設立なら有限になるのか? (3)会社を設立したとして行なおうとしている事業が2つあり同じ名前で やるには業種が違い2つの屋号が必要になってきます。と、いうこと  は、会社名が1つと屋号が2つ必要になってしまうのか?その時は、  屋号の持つ数やなにかの絡みで税金等の仕組みは変わってくるのか?  それなら会社名や屋号は少なくする方法があるのか? などです。ほんとは細かく書けば分からないことだらけでもっとあるのですが今一番これに困っています。よく分からない内容かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 会社の設立日等で教えて下さい

    会社の設立日等で教えて下さい 法務局は、土・日・休日及び祝祭日・年末年始(12/29~1/3)は業務を行っていない為、設立日にすることはできないとのこと この度、個人事業から法人成をしようとしています 平成25年1月1日は上記理由から設立日とはならいので、平成25年1月4日が設立日と登記されるはずです。 (法人成した時の事業年度は、自: 1月1日~至: 12月31日) この事業年度ですと、会社の設立日(=会社として稼動される日)は1月4日になります(と思っています) では、1月1日~1月3日まで、個人事業として、平成25年分の確定申告をしなければならないのでしょうか? (会社設立日=法人としての稼働日という考えは間違いでしょうか?) 初歩的なことでお手を煩わせますが、どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 休眠会社の活用、新会社設立どっちがお得?

    新事業立ち上げの為に、休眠有限会社の活用か新会社の設立を考えています。 有限会社(資本金500万)が10年ほど休眠しており、資産無し。500万増資して株式に転換し、定款の変更などの手続きの後、許可申請をする。この場合は、確定申告をして納税証明書が必要となります。または、全く新たに株式会社を立ち上げ、許可申請をする。どちらが、お得なのでしょうか?

  • 有限会社設立について

    電気工事業を営む個人事業主でこれから有限会社にしようと 思っているのですが、どれぐらいの利益があれば有限会社化した 方が得なのでしょうか。 有限会社にしてしまうと法人税とか支払わなくてはならない費用が 発生してしまうとおもうのですが、その金額が結構な高額らしくて せっかく有限会社にしたのに個人事業に戻してしまわれる方も 多いときいたのですが。 困っています。 教えていただけないでしょうか。

  • 「有限会社設立」と「個人事業」のメリット(節税等)について

    近い将来、有限会社を設立したいと考えていますが、 個人事業と比較した場合の税金面でのメリットを教えていただきたく、質問させていただきました。 有限会社の場合、将来的な規模拡大に対応できること、社会保険に加入できること、対外的な信用力などがあるので、個人事業として運営せずに有限会社としてスタートし、役員報酬として収入を得たいと考えているのですが、税金面でのメリットがあまりないように思えるので、少し迷っています。 個人事業(青色申告)ですと、65万円の特別控除を受けられるし、法人住民税の均等割(7万円)のような固定的な税金も少ない?ようなので、一見トクなような気がしています。 実際、有限会社(零細レベル)と個人事業とではどっちが金銭的にトクなのでしょうか(設立後の税金上のメリット)。 アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 個人事業のまま? 会社設立? なやんでいます

    今現在、個人事業としてサービス業を経営しております。2年目なので、来年度から消費税の支払いが加わってきます。そこで悩んでいるので、このタイミングで 有限会社にしてしまうのか、そのまま個人事業でやっていくかです。 事業の形態はあまり詳しくはお伝えできませんが、社員は自分1名、あと妻を専従者給与扱いで在中させております。来春に1名社員を抱える予定です。 売り上げは 3000万程度です。 ・・・ 採用する社員のことを考えると 社会保険・厚生年金のこともあり 有限会社にする方が社会的信用もあるので良いのかとも思いますが、この程度の規模の事業で、会社にしてしまうことにより、コスト・リスクの方が大きいのではとも思ってしまいます。 概要だけなので コメント難しいかと思いますが、そのまま個人か・・・有限か・・・ 皆さまのご意見よろしくお願いいたします。

  • 会社設立の日と事業年度

    会社設立の日と事業年度  設立登記を10月8日とした場合。  税務の事業年度は、10月8日から1年となるのでしょうか。  11月1日からと、きりのいい日付とすることは  できるのでしょうか。  10月1日とゆうのはだめでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 会社か個人か

    会社を持っています、有限です。何も事業はしていない状態です。 自分は他の会社勤めです。家内が月3万ほどの商売をした場合、この有限会社を使ってやった方がいいのか、まったく個人でやった方がいいのか、迷っています。有限会社の方は一年に一回税なども納めていますが、年間36万の売り上げに税金がかかって結局損なのかなと思っています。

  • 会社設立による給料の支払時期について

    会社を設立しました。登記上は11/10です。会社の事業自体は10月から得意先へ請求を起こしました。11月にその入金もあります。この場合役員給料は10月分からとっても問題ありませんか?年末調整もありますし12月末決算なものですから困っています。給与支払事務開設届けは提出してもらってあります。

  • 有限会社化のタイミング

    現在サラリーマンですが、年度末に退職し独立する予定です。  幸運なことに、起業化初年度からそれなりの事業収入が見込めそうですので、年度明けの早期に(4-5月)有限会社を設立しようと考えています。    一方、今年度内には事業収入は見込めませんが、事業の立ち上がりをスムーズにするためには備品などは年度内に購入しようかとも思うのですが、有限会社設立前に大口の備品を購入してしまったら税務上損金扱いにはならないのでは、と思うのですがどう対処すべきでしょうか。