• 締切済み

会社設立による給料の支払時期について

会社を設立しました。登記上は11/10です。会社の事業自体は10月から得意先へ請求を起こしました。11月にその入金もあります。この場合役員給料は10月分からとっても問題ありませんか?年末調整もありますし12月末決算なものですから困っています。給与支払事務開設届けは提出してもらってあります。

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

No.2の者です。 会社設立に要した経費については、おおむね次のURLの取扱いとなります。この範囲を超えて雑多な設立のための経費をも会社負担にしたいときは、設立時の定款に記載する必要があります。 http://123k.zei.ac/kamoku/bs/kurinobe-sisan/soukaigyou.html もっとも、実際には上記URLの内容よりも広い範囲の経費を定款に記載しないまま会社負担とする事例が少なくないことも、事実です。知人の方は、これを述べていたのかもしれません。この場合、発起人等は株主や会社債権者に対して損害賠償義務を負いうることになります。 掲示板の性質上念のため述べれば、適法な処理を志向する場合には原則として上記URLの内容に従うのが無難だとはいえます。(役員報酬のキャッシュ・インによって会社設立費用を負担していた役員が事実上取り返すことは、No.2で述べたとおり、役員報酬の額の決定その他について適法な手続を経ていれば特に制限されません。)

anika
質問者

お礼

ご丁寧な説明本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

登記が11月10日であれば、株式会社の成立日も同日となります(会社法49条)。 そのため、それ以前の取引は「会社の事業」ではなくanikaさんが個人事業主として取引したものとなりますし、会社の帳簿上も税務上もそのように取り扱わなければなりません。また、それ以前の「役員報酬」も発生のしようがありませんし、発生させてはなりません。 なお、会社の設立行為に関して発起人として報酬を受けたい場合には、設立時の定款に一定の事項を記載したときに限り、受けることが出来ます(会社法28条3号)。そうでなければ、残念ながら設立行為に関する報酬は受けることが出来ません。(もっとも、この報酬の額を設立後の役員報酬の額に事実上含ませることは、役員報酬について株主総会決議等の一定の手続を経ている限り、特に制限されません。)

anika
質問者

お礼

ありがとうございました。司法書士を探すのが遅れ登記が1ヶ月ほどおくれたもので悩んでいました。知人に聞きますと設立前の費用も経費になると言われまた登記遅れであれば1ヶ月前の前月分より役員報酬は発生させてもいいようなことを言われていました。半信半疑だったので助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77757
noname#77757
回答No.1

※開業した日つまり労働基準監督署へ届けを提出した日から給料計算をしてください、勿論開業前に準備等で給料とは違うお金は出金します。これは開業費として経理処理してください。 ※取引先との債権債務は給料に関係ありません。会社の取引です。役員や従業員は給料を貰います。 ※開業登記は11月10日これは届けをした日。 ※10月から働いているから10月分を11月20日締めにして11月24日までに給料計算をして11月25日に支払してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与支払いを開始する年月日について

    年末調整で悩んでいます。 法人設立時に税務署に提出した 「給与支払い事務所等の開設届書」の給与支払いを開始する年月日を9月30日としましたが 事務上の都合により途中から1日に変更しました。 会社からの振込を月末に行なって社員への入金は翌日 実際の入金日は9月30日、11月1日、12月1日、1月4日としています。 年末調整は支払日ベースで考えれば4ヶ月分 入金日で考えれば3ヶ月分と考えられますがどちらで行なうべきでしょうか?

  • 1/1に会社設立登記できますか?

    来年の1/1に会社設立を考えております。 1/1~12/31を事業年度としたく、 1/1を登記日?設立日?にしたいのですが可能でしょうか? できる場合、司法書士にその旨いうだけで特段の手続きに関し配慮は必要でしょうか? また、できない場合12月末決算の会社は、どのような運用をされてるのでしょうか? 実際、事業開始は1月初旬からなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 法人設立しましたが自分の給与の扱いがわかりません

    7月に合同会社を設立しました。 12月決算で事業年度を1月から12月までとしました。 自分はパート勤めをしており給与があります。 合同会社とパートの給与を合わせて100万円に抑えたいのですが 合同会社の給与は7月分から支給になるのでしょうか? それとも1月からの1年間分を計算して合算することになるのでしょうか? パートの給与は年間60万前後です。 まだ実際には役員給与は支払っていませんが 年末までにはまとめて給与を得たいのです。 例 6.6万円を4か月(7~12)39.6万円       3.3万円を12カ月39.6万円 下の場合3.3万円を4カ月(7~12)13.2万円   また今は夫の扶養(個人事業)になっているのですが 来年度合同会社からの給与を上げるとなると夫の扶養を外れることになると 思います。 その場合パート勤務の給与はどうなるのでしょうか? 今は年末?に扶養の申請書を提出しています。 よろしくお願いします。

  • 会社設立年度及び次年度の役員給与について

    お世話になります。 新設法人の経理をする事になったのですが、 役員給与についてわからない事があり困っています。 どなたか教えていただければと思います。 新設法人がまもなく決算を迎えることになり、 税務申告の必要があるかと思いますが役員給与の件で困っています。 現状の状況として、 会社は設立したが事業は開始していない。 役員給与も発生していない。 役員給与は未払で計上する必要があるのですか又金額は任意ですか? 会社設立時に役員給与について何か申請や記録など必要なものがありますか? 今年度を役員給与を計上しなかったときに来期の役員給与について何か申請など必要になるのですか? 色々と質問してすみませんがどなたかお助け下さい。 よろしくお願いします。

  • 会社設立から実際の事業開始まで

    今回、新たに法人(株式会社)を設立して介護事業を始めることになりました。とは言っても、市町村の認可決定を受けなければ始まらないのですが・・・ 課題になるのが、会社設立後に実際の介護事業が始まるまでに間があるということです。 具体的には本年8月頃には指定申請を行うために会社を立ち上げなければなりません。しかし事業自体は2009年度事業となるので、事業収入が生じるのは来春以降になります。(介護報酬は2ヶ月遅れで入金となるので早くても6月以降に入金) 準備資金に関しては自己資金だけでは困難なので中小企業を対象とした貸付制度などを利用しようと考えています。初度設備や人件費などが必要ですので。 ちなみに4月に事業が始まるとしても、その前に必要な人員は集めておかなければなりませんし、研修等の資金も必要となります。また6月以降に収入が発生するまでの人件費の額は相当なものになります。 さて、ここで私の人件費(役員報酬)は収入がない今年のうちに発生させることは可能なのでしょうか? 当然収入はないわけですから、借入金からの支出にならざるを得ません。 会計年度の設定にもよるでしょうが、当然赤字決算となるでしょう。 このような状況で、私自身が報酬を受けることに問題があるでしょうか? 役員報酬としてなら可能、社員給与としてなら可能、その他など、いい案があれば教えていただければと思いますので、よろしくお願いします。

  • 平成3年7月に資本金1350万円で設立した会社を

    平成3年7月に資本金1350万円で設立した会社を 私が平成18年4月に200万円で買い受け本店移転と役員入れ替えましたが 当事も現在も役員は私一人です、 設立時よりこの会社は何もしていなく設立だけの会社です。 私が買い受けた後も活動はしておりませんでしたが、この度 銀行より融資をし活動開始しょうと思いましたが銀行から決算書を 提出して欲しいと言われました。 そこで質問と教えて欲しいのですが、 18年に私が買い受けた時には資本金の現金、預金はありませんでしたが一応 資本金は1350万円です 20年7月に役員(私)から2300万円を借りて土地建物を購入いたしました、 登記手数料も含めて2350万円です、 この仕分け方を教えて下さい、・・・・前記の200万円も含めて 上記以外に金銭の出し入れは全くなく決算書を作りたいのですが 決算の仕方と翌期の繰越はどの様にすれば良いか教えて下さい。

  • 今年10月に設立した会社の年末調整に関しまして

    今年10月に社員一人、役員二人の合同会社を設立致しました。 今年中に二度の給与支払いがありました。 三人とも会社設立以前は自営でやっておりました為、確定申告を行います。 会社として年末調整をしなければならないのでしょうか? また、その場合何かやり方の手本となるウェブサイト等ございましたら、お教え頂けませんでしょうか。出来れば自力でやりたいと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 会社設立後の現金所有ケースについて

    一人で会社を設立し、その後正社員を一人雇ったケースで質問です。 9月に会社設立時に、資本金資料として個人口座で100万円あった通帳を使用。 その100万円は設立後すべて引き出し、現金で所有。 そして、給与支払い以外の各種経費を現金で使用。 法人用の口座は、いくつか持っていて(A銀行・B銀行)、役員・社員の 給与支払い時、現金からA銀行に、給与分入金後振込み実施。 取引先からの売上入金はA銀行。売上入金から給与振込をするケース もあり。 そして初めての決算が8月にある場合、現金で所有していた残金を、 今からすべて銀行(A銀行もしくはB銀行)に入れる場合について質問です。 この場合、資本金を銀行に預けなかった期間(現金所有)が半年前後 あった場合(ひとつの決算内)、問題はでてくるでしょうか?

  • 会社の設立日等で教えて下さい

    会社の設立日等で教えて下さい 法務局は、土・日・休日及び祝祭日・年末年始(12/29~1/3)は業務を行っていない為、設立日にすることはできないとのこと この度、個人事業から法人成をしようとしています 平成25年1月1日は上記理由から設立日とはならいので、平成25年1月4日が設立日と登記されるはずです。 (法人成した時の事業年度は、自: 1月1日~至: 12月31日) この事業年度ですと、会社の設立日(=会社として稼動される日)は1月4日になります(と思っています) では、1月1日~1月3日まで、個人事業として、平成25年分の確定申告をしなければならないのでしょうか? (会社設立日=法人としての稼働日という考えは間違いでしょうか?) 初歩的なことでお手を煩わせますが、どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 会社設立時の登記についてお願いします

    会社設立時の役員の登記で 代表取締役(主人)私(妻)経理を担当します。 そこで 私は取締役のような役をつけて登記しておいた方がよいのでしょうか? 当面 資金面・売上が安定はしないと思います。 もし、役員としても役員報酬はつけないでいようと思っています。 特に役員だからといって報酬をつけなければいけないとかないですよね? 設立時 私は登記していなかったら将来売上が増えた時に役員として登記すると 費用も発生すると思います。 その辺のことは分かるのですが 他に私が役員登記をすることによってのメリット・デメリットなど教えてください。 ちなみに私は別の会社の事務員でもあります。 報酬をもらうようになれば2ヶ所以上のところから給与をもうらう事に なり 確定申告が必要ですよね? 結果、手元に残る金額が増えればOKなのですが。

このQ&Aのポイント
  • 中古車のルーフに契約時になかった傷を発見しました。購入店で無償修理をすることになりましたが、信頼関係が壊れているため、適当な塗装をされていないか心配です。
  • 信頼できるディーラーでの修理を希望しましたが、購入店が板金塗装を行うことになりました。しかし、パールホワイトの塗装後に手抜きがないか確認する方法が知りたいです。
  • 他の業者に塗装の手抜きを確認してもらうことは可能でしょうか?購入後の信頼関係を回復するためにも、確認の方法について教えてください。
回答を見る