• 締切済み

電柱の移転願いについて

yuki-noの回答

  • yuki-no
  • ベストアンサー率38% (14/36)
回答No.6

難しい話は分からないのですが、一点だけ。^^ 半年前にマイホームを新築した際に、電柱を移動してもらいました。 実はこの電柱は数十年前に土地の持ち主(親なんですが)への了承無しに 勝手に建てられたものだったのです。 もちろん最初は電力会社の方も「そんなはずはない」と移動を渋っていましたが、 社内で古~い資料など確認してもらったところ了承を得ずに建ててしまったという事実を認めました。 この電柱には電力会社の他に、電話回線やケーブルテレビなどたくさんの線が入っていたため それぞれの会社に移動の承諾を得るため実際に移動するまで数ヶ月かかりました。 また、周辺への停電も数時間発生しました。 通常これくらい大掛かりな電柱の移動をするためにかかる費用は 100万円近くかかるそうですが当然無料でしてもらいました。^^ 了承しなかったのに建てられたのが数十年前のことでも 納得がいかなくて食い下がった結果です。^^ ご参考までに・・・^^ゞ

sky-00
質問者

お礼

貴重の経験をありがとうございます。参考になります。 > 了承しなかったのに建てられたのが数十年前のことでも納得がいかなくて食い下がった結果です。 そうですね。今回は引き下がらず食い下がって見ます。

sky-00
質問者

補足

皆様いろいろとアドバイス有難うございました。 あれから電力会社に交渉した結果こちらの要望が100%通って 公道の反対側空き地への移設承諾をいただけました。 前回(5年前)と電力会社の方針が違うのか、相手担当者のお人柄が良かったのか、私の交渉が上手かったのか(笑)、嬉しい結果となりました。

関連するQ&A

  • 玄関近くの電柱が、動かせずに困っています

    2世帯住居を建て替えています。 土地が狭い為、玄関の目の前に既存の電柱がきてしまいます。※電柱は家の前の公道に設置されています。 そこで、電柱を移動しようと電力会社に相談しました。電柱の希望場所は隣の家との境界線よりぎりぎり我が家側の公道です。が、隣の方が反対していて、移動できないと電力会社から連絡が入りました。 隣の方が反対したら、公道でも電柱は移動できないものなのでしょうか? そういった決まり事はどういったところに書かれているのでしょうか? 知っている方がいたら是非教えてください。 途方に暮れています。。。

  • 電柱の移設について

    敷地を購入したのですが、敷地の真ん前に電柱があります。そのため、計画している駐車場の正面に電柱があり、車の出入りができない状態です。電柱の移設を行いたいのですが、前面道路の反対側の人から反対を受けています。理由は景観が悪くなるからとのことです。自分の敷地側に電柱があるので、本来反対される筋合いはないのかなとも思うのですが、東電に聞いても、近隣の承諾がないと動けませんと事務的に言われ困っています。道路の幅員は6mあり迷惑をかけることはないと思うのですが。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 電柱の移設にかかる費用について

    自宅前の歩道(市道)に設置された電柱の移設を検討中ですが、 東京電力からは、移設は可能で費用が発生すると言われました。 移設は歩道上を1m程度移動させるだけ(公道→公道) 発生する費用は東京電力の分の概算額は聞きましたが、電柱を 使用しているNTTやCATV会社からも請求が来る可能性が あるとのこと。(NTTは確実に請求されるとか) NTTやCATV会社の費用については、東京電力では判らない ので、NTTに問い合わせてみましたが、曖昧な回答しか 得られませんでした。 電柱の設置状況によって、費用もケースバイケースだと思いますが、 電力会社以外の費用について、電柱を移設した経験がある方が いましたら教えて下さい。

  • 電柱の移設について

    長文になりますが、お願いします。 近々、新築一戸建てを購入します(まだ完成していない、建て売りの住宅です)。ローン審査も通り、手付金も払いましたが、 敷地内に電柱があり、最初はそんな話は聞いていませんでした。(最近になり、現場を見に行ったら、敷地内に電柱が立っていたのです) その電柱が邪魔で、駐車スペースが2台ギリギリか、1台は入るのですが、2台目が、厳しい状態です。(現在、所有は1台ですが、今後の事を考えると、軽自動車をもう1台検討しています) 不動産屋に言ったら、移設は難しい…との返事。 (敷地の基礎?土台?のコンクリートがしっかりしているL型に入っていて、電柱をずらすにも、ずらせないとのことでした。) 敷地の前は、公道になっているので、そちらに移すのも無理なんでしょうか? (電柱がありますと、防犯的にもちょっと… と考えています) 家の前が駐車スペースになっており、駐車スペースの前に敷地内の2~2.5メートル位、電柱が立っています。電柱を支える?鉄の線?(直角三角形になっているやつです)もあります。 車を入れるのも大変ですし、もう1台、入るかどうかの瀬戸際です。(無理して斜め止めなら入るのでしょうが… ) どうにかして電柱を移設する方法はあるのでしょうか? あるとしたら 費用はいくら位掛かるのでしょうか? 電柱が立つなど、聞いてなかったので、不動産に問いただしましたが、値段も安くならず…(m_m) このまま泣き寝入り?しかないのでしょうか? どなたか、アドバイスをお願いします。 (わからない場合は、 補足でもう一度、質問させて頂く場合があります。ご回答出来る方は、宜しくお願いします) 長文・乱文で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 お礼はゆっくりですが、必ず。

  • 電柱の移設費用

    道路(5m)公道に面してそのほぼ中央に東電柱と、支線(端末柱の為)があります。現在その敷地の電柱を境に庭と家屋があるのですが、建替えの為に道路側に駐車スペースを取りたいので、支線の撤去をお願いしました。 東電の回等は、工事費の50%を請求するとの事でした。 工事費用を地権者が負担する事が納得できません。 というのは、電柱が敷地の前にある為に迷惑しているのは、地権者です、電柱が例えば30mに1箇所有り、両側に家が建っているとすれば、10軒のうち9件は同じ受益者(東電の電気を受けている)でありながら 迷惑を受けずにすみ、1軒だけが迷惑を受けていながらその移設等の為に負担が発生するのは間違いと考えるのですが、いかがでしょうか?

  • 私設電柱の撤去費用について

    私設電柱の撤去費用について 建築条件付きの土地を購入したのですが、前面道路に電柱がないため、 物件の上空には電力、NTT、ケーブルテレビの送電線が架線されていないので、 道路反対側送電線から接続することになり、私設柱を1~2本設置する必要があるとのことです。 区画整理の土地であり、将来前面道路に電柱設置される予定となっています。 設置されたら送電線の接続の切り替えと不要となった私設柱を撤去を自己負担でしなければなりません。 送電線の接続の切り替え費用と私設柱の撤去費用は幾らくらいかかるのでしょうか? 分かる方がいましたら教えて下さい。

  • 小川と流域は誰の物か?

    その昔、小川で「どじょうやウナギ」が捕れた。 昭和30年頃(1955年)の公図が無く、毛筆一筆公図を入手した。 そして、現在の公図も入手した。 毛筆公図も現在の公図も、宅地と水田の面積は、水平投影面積で表示している。 水田は、小川と公道よりも約1.5m高い位置に存在する。 宅地は、小川と公道よりも約0.5m高い位置に存在する。 水田は、小川の流れで浸食を防ぐために法面は石垣である。 水田の所有者が石垣を造った。 一方、公道側の小川に面する法面は土の状態である。 この場合、水田の所有者の面積は、平面図において、「水田と法面を含む面積である」が正解だと思うが? いかがでしょうか? 水田と宅地の面積が錯誤・錯誤と閉鎖登記簿の履歴から判明する。 要因は、境界杭が無いからであろう。 次に、宅地側に着目してください。 宅地から公道に出入りするために、宅地の所有者は、木橋を造った。 公道が拡幅になり、宅地の所有者は、鉄筋コンクリートの橋を造った。小川は暗渠の下を流れる。 Q1:小川とその流域は誰の物か?   毛筆一筆公図には地番が付られていない。 Q2:現在の公図には、小川の流域(法面)に地番が付されている。   閉鎖登記簿を調べると小川の流域(法面)には、土地台帳から転記と記述があるものの、   所有権者名は閉鎖登記簿には記載がない。   だが、昭和60年には、公道に沿った小川の流域に対する所有権者が登記されている。   そして、公道の拡幅に伴い、小川の流域の所有者に買収金が支払われた。   宅地側の所有者は、遠隔地に居住していて宅地は更地状態であった。   公道が拡幅された事も知らなかった。   だが、公道が拡幅されてから20年後になって、宅地側の小川の流域の所有権者が宅地の通用路だと知った。   そして、小川の流域の遺産相続者が、小川の流域(法面)を無償で宅地の所有者に贈与した。   調べると、公道の拡幅計画を知った商人が、小川の流域(法面)を登記したことが判った。   小川は、自然派生的に生じた小川であり、その後、水田の排水用水路である。   この商人は道路(国道)の拡幅工事で、小川の流域長2000mx2m=4000m2の買収金を得た。   この商人が賢いのか、それとも、小川と小川の流域の所有権管理がずさんだったとして看過すべきなのか?   農業委員会は無管理状態だったのではなかろうか?   関係者は、逝去し、配偶者が生存するが90歳代で判らないと応える。   商人は東京に移転し逝去し、遺産相続した息子が昔育った地形を覚えていて宅地所有者に無償贈与した由。   どこかおかしい。 Q3:宅地の所有者は、小川にミニ水力発電装置を設置したいが、許可申請が必要か?   小川の水利権は誰なのか?どこへ問い合わせればよいのだろうか?   

  • 無余地駐車について

     家の前の市道は、車道幅員5m、両側にセミフラット構造の歩道(幅員0.80m)が設置された道路です。  道路管理者である市に80cmの歩道は歩道なのでしょうかと質問をしたところ、現在の道路構造令から見れば歩道の規格から外れるそうなのですが、市としては、人が歩行することを目的に設置した歩道とのことです。  こうした道路の場合、セミフラット構造の歩道に乗り上げて駐車した車両は、他の通行(歩行者)の妨害していることになるため、違反車両になると考えられますが、”歩道に乗り上げない”で駐車した車があった場合、車幅が1.51m以上の車は反対側の車道部に3.49mしか余地しかないことになります。  この判断をしようとした時、反対側の0.80mの歩道を含めてしまうと4.29mの余地あることになり、無余地駐車ではないことになります。  道路交通法第45条の無余地駐車3.5mをよく見てみると”道路の部分”というように書いてあります。  道路交通法では”道路”は”車道と歩道を含めた部分となっており、歩道を含むのではないかとの判断もできそうです。  無余地駐車3.5mの判断は、駐車車両と反対側にある歩道幅を含めた余地のことを云うのでしょうか?  それとも、あくまでも車道で考えるのでしょうか?  詳しい方、御教示宜しくお願い致します。

  • 公道電柱の移動について質問です。

    自宅の前の歩道がセットバックされ舗装されました。 以前から立っていた電柱がセットバックにより歩道の真ん中に立っている 形になってしまったため私の家の前に寄せて移設したいとNTTの方がいらっしゃいました。 その移設予定敷地は歩道の為、私有地ではありません。 自宅前は嫌なので反対の車道側に移動お願いしましたが車道側の下には下水道が 埋まっているようで1.4m地下に掘り下げられないとの事です。 自宅寄りの歩道ですと私の家の1階から3階までの窓のすぐ横ですので 寄せられると防犯上よくないと思われます。 この場合「防犯上よくないので断る」や「土地の資産価値がさがる」等の理由で 移設を拒むことはできるのでしょうか? 移設予定地は歩道ですので私の持ち物ではありません。しかしそこに勝手に立てられては 土地の使用上問題が出てきます。 皆さんからのお知恵を拝借したいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 公道に新しくガードレール設置するには

    購入予定の土地に接している公道について質問させてください。 土地に面した道路の反対側が竹やぶや木の生えた斜面となっております。 土地購入の際に道路をセットバックして道路幅を5mにし、それと同時に竹や木を腰高位まで切るそうです。 車道と歩道の仕切りはなく、フラット(?)な道路です。 将来もしも子供ができた際にはとても危険だと思うのですが、 公道にガードレールをつけて欲しい場合、市などに頼めば設置してもらえるのでしょうか? またその場合、料金は当方の負担となってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。