• 締切済み

IO制御について

IO制御について、PIOボードを使用して、入力を見たり出力でモータを回したりするところまでは分かりました。 センサーやモーターは、一度PIOの端子台で受けてパソコンに入りますが、端子台の所で電圧はどのようになっているのでしょうか? 簡単に解るよう説明さたサイトがないか探しましたが見当たりませんでした。 どなたか、 分かりやすく説明出来る方もしくは、よいサイトをご存知の方がおられましたら教えてください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • mikesabi
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

「PIOボードが電力を供給する場合」と「外部から電源を供給し、PIOボードがON/OFFする場合」などが考えられます。 PIOボードの種類によって異なりますので、一度、使用したいPIOボードの型式を含めて再質問する方が、希望の回答を得られるかと思います。

POP7152
質問者

お礼

回答有難うございます。 もう少し調べてから再度質問させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USB-IOからのモータ制御

    今、USBからモーターを制御する回路を作成しているのですが上手くいきません。 動かそうとしているモータは24V-1.24Aで駆動するモータでUSB-IOはkm2netさんが販売しているものを使用しています。 モータードライバICはTA8429を使おうとしているのですがどうも上手くいきません,入力をUSB-IOのポートから直接繋げているのですが出力してもHIGHにならないようです。何かいいアイデアはないでしょうか?

  • PCに挿したIOボードを制御するためのプログラム

    IOボード(AD/DAボード)を使ってPCで入出力制御(例えばモーターのフィードバック制御)をしたいと思っているのですが、ボードにアクセスするためのプログラムや、信号を入出力するためのプログラムをどのように書いたら良いかわかりません。おそらくデータシート?に書いていると思うのですが、知識不足で読み解くことができません。(いままでArduino IDEでArduinoの制御をしたことしかありません。普通にC言語でAVRマイコンをプログラムして制御することはできません。C言語の基礎知識はあります。) そこで質問なのですが、PCから(例えばPCIスロットに挿した)IOボード(AD/DAボード)を制御するための知識は、どのようにして習得できますでしょうか?参考になる本やサイトが見つかりません。PICやAVRなどのマイコンであれば本が色々出ているようなのですが、そのようなマイコンを使えるようになれば、PCからIOボードを制御できる基礎知識は付きますでしょうか?

  • アナログデジタルIOボード

    0-4.095v/12Bit分解能入力のIOボードに直接接続できる温度センサーを探しています。 測定範囲は-10~50度 精度0.5度程度のもの。"表示"する温度計は山程ありますが電圧出力の温度計は検索エンジンで探してもありませんでした。自作されている方もみえますが電気的知識が全くないので・・・。 作ってくれる会社、個人など知っている方是非教えてください。

  • パソコンIOボードを探しています

    以下のような仕様のパソコンのIOボードを探しています。 どこかで販売しているでしょうか?おそらく 出力の電流値(8A)がネックだとおもうのですが。。 (1)USBもしくはLANで制御 (2)出力形式は8~10A程度の付加を制御できるリレー出力形式で点数は4点で、 (3)入力は4点程度

  • PID制御のプログラミング3

    油圧モータを電流比例弁を介して目標回転数に合わせこむ ソフトを検討しております 制御はPID制御を使います PID制御の書籍を何冊か見ましたがブロック線図の説明止まりで 具体的な計算式やプログラミングまで落とし込んだ書籍が見当たりません。 PID制御は各方面で使われており、ハッキリ言ってしまえば 定石のプログラミングも存在していると思います どなたかご教示お願いいたします 特に積分 微分のPGM計算式への展開の仕方がわかりません ----------------------------------------- コントローラはH8マイコン PGM言語はCです モータの回転数を回転センサ→fv変換→電圧入力しています コントローラ電流→ 制御弁油圧出力 → 油圧モータ回転 制御周期は1秒を予定しています

  • 電流センサの検出誤差によってベクトル制御はどれだ…

    電流センサの検出誤差によってベクトル制御はどれだけ影響を受けるか? 私は、AC三相モータを制御するインバータを設計・開発しています。 インバータには、電流センサがあり、U相、V相の電流を検出して、電圧値をCPUに送り、AD変換した値を使って、ベクトル制御を行っています。 質問1 この電流センサからの出力電圧誤差によって、ベクトル制御がどれほど影響を受けるかの計算式を教えてもらえないでしょうか? 質問2 使用用途にもよりますが、電流センサからの出力電圧誤差の許容範囲は、どのように設定すればよろしいでしょうか?ベクトル制御するための必要最低限の許容範囲をどのように考えればよいでしょうか? 質問3 ノイズが発生した場合、当然ながら電流センサの出力電圧は揺られるかと思います。 こちらも使用用途によるかとは思いますし、受けるノイズ量にもよるかとは 思いますが、「ノイズを受けてもベクトル制御が正常でなければならない」のか?、「ノイズを受けて、多少支障があるが安全上問題なく、ノイズが去った時点で再び動作する」のか?こういったところでのノウハウをいただけませんでしょうか?

  • モータのベクトル制御について

    今晩は、 モータのベクトル制御について、教えて下さい。 1、 ベクトル制御の原理は、「電流位相」を制御して行う。すなわち励磁電流を一定にして、変動するトルクに合わせて、トルク電流を変えることと理解しております。すなわち、「電流」を制御する。 2、 一方、実際には、モータを制御するのは、電圧型インバータであり、インバータ出力の「電圧振幅」「電圧周波数」「電圧位相」を調整して、目的の回転速度、トルクに制御しているはずです。 原理は、「電流」位相を制御するはずなのに、実際はインバータの「電圧」を変化させてモータを制御している。この溝は、どのようにして埋まっているのでしょうか?また上記の考え方で間違いがあれば、訂正願います。

  • DCモータの電圧制御回路

    電子回路の初心者の大学生です。 DCモータを電圧で制御する回路の設計について調べているのですが、ネットで調べてもほとんどがPWM制御で電圧制御方式についてはあまりありません。 たまたまみつけた↓のページの(1)は電圧制御の回路だと思うのですが、この回路はなぜ入力とモータの間にトランジスタを挟んでいるのでしょうか? http://www.picfun.com/motor03.html 入力に直接つないだ場合どんな不都合がおこるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • マイコンによるモータ制御の電源と回路

    マイコンとHブリッジ回路によるモータ制御の本を読みました。 その本はモータの動作電圧がマイコンの出力電圧で動作するものでマイコンからの出力で動かしていました。(マイコンの動作電圧5V、マイコンの出力電圧0~5V、モータの動作電圧3V) そこで、 ・マイコンの出力電圧ではモータが動作しない(モータ動作の動作電圧が7.2V~) ・7.2V~のバッテリー一本でマイコンとモータの電源としたい 場合、どのような回路を組めばいいのでしょうか?

  • トライアック回路未接続時の電圧

    トライアックについてご質問させていただきます。 基板上のトライアックによってAC200V三相モータをON/OFF制御する装置があります。 基盤上にはU,V,Wと記名された端子台があり、そこに三相モータが接続されています。 トライアックがOFFの状態で、UおよびVの電圧をテスターで測定すると約0.5Vでした。 次に三相モータを端子台からはずし、トライアックがOFFの状態で測定すると約100Vの電圧が出力されていました。 回路図がないため詳細はわかりませんが、上記のようなこと(制御的にはOFFのはずなのに負荷が未接続なだけで電圧が出力される)は発生しうるものなのでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら何卒ご教授よろしくお願いいたします。

枝豆の土中緑化の栽培法とは?
このQ&Aのポイント
  • 枝豆栽培で土中緑化をするには、以下の手順を実施します。
  • 培養土の上に枝豆の種子を並べ、寒冷紗を敷いて覆土する。
  • 発根したら寒冷紗を取り除き、陽に当てて緑化させます。
回答を見る