• ベストアンサー

数学 

S=Σ∞(n=1) 1/n^2 と置くとき、不等式 1/n^2<1/n(n-1) が成り立つことを利用して、4/5<S≦2 を示せ。 この問題が分かりません。 形からしてはさみうちを使うんですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#133363
noname#133363
回答No.3

OKwaveのページの下の方に「関連する質問」としてこれ↓が出ていました。 http://okwave.jp/qa/q5854155.html 参考になると思うので、読んでみてください。

pasuward
質問者

補足

「S=1/1+1/4+・・・ からS>5/4は明らかです」 とあるのですが、何でこうなるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#133363
noname#133363
回答No.6

例えば3項目まで考えることで 5/4 = 1/1 + 1/4 < 1/1 + 1/4 + 1/9 ≦ S だから5/4 < S。

pasuward
質問者

お礼

ありがとうございます。何度もすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133363
noname#133363
回答No.5

1/1 + 1/4 = 5/4

pasuward
質問者

補足

S≧5/4ではなく、S>5/4の理由なんですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133363
noname#133363
回答No.4

1/1+1/4に正の数を足していくから当然それより大きくなる。

pasuward
質問者

補足

S≧5/4 ではないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133363
noname#133363
回答No.2

4/5より大きいことは、正項級数、第1項1から明らか。 5/4でもほぼ同じ。 2以下であることは、その不等式の両辺の和をn=2からkまでとって、k→∞の極限をとり、両辺に1/1^2=1を足せば大丈夫。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • partita
  • ベストアンサー率29% (125/427)
回答No.1

1/n^2<1/n(n-1)を利用せよ、というヒントからさらに 1/n(n+1)<1/n^2 を思いつけばはさみうちが使えないかな?(多分)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • S=Σ^∞_(n=1) 1/(n^2) と置くとき、不等式 1/(n^

    S=Σ^∞_(n=1) 1/(n^2) と置くとき、不等式 1/(n^2)<1/{n(n-1)} が成り立つことを利用して、5/4<S≦2 を示せ。 はさみうちの原理を使うと思うのですが、よくわからないので、途中式とかも教えてください。よろしくおねがいします。

  • 数学3 はさみうちの原理を利用するに

    お世話になっております。 問題によるのですが、極限を求めるにあたって、はさみうちの原理を利用するときの不等式の立て方にペン(頭が)が止まってしまいます。 特に漸化式が絡む問題です 例 a[1]>-2 ,a[n+1]=√(an+2) ですが、この問題は誘導形式で、予め (1)|a[n+1]-2|≦(1/2)|a[n]-2] を証明してから、 lim[n→∞]a[n] を求める形になってます。 無理関数y=√(x-2) とy=x の交点から極限値を求める方法で一応 極限値=2 は得られたのですが、これをはさみうちの原理を利用して解くとなると、ちょっとお手上げです。 a[n]≦b[n]≦c[n] の特にc[n] の式はどのように目星をつければ良いでしょうか? アドバイスいただけると有り難いです。宜しくお願い致します。

  • 数学IIIのはさみうちの原理について質問があります。

    高校数学IIIの参考書(ニューアクション・東京出版)において、以下のような問題が出ていました。 lim(n→∞)n/2^nを求めよ。 この問題の解答が「n≧5のとき2^n>n^2が成り立つことを示す」となっていて以下数学的帰納法でこれを証明して、最後にはさみうちの原理を用いています。 またこの類題でlim(n→∞)n^2/2^nを求めよ。 の解答は「n≧3のとき2^n>n^3/6が成り立つことを示す」となっていて以下二項定理を使用しているのですが、解答(上記の「」内です。)で、なぜこのようにnの数値の範囲とnについての不等式が決定されるのかが分かりません。いったいどこからこのようなnの範囲と不等式が出てくるのでしょうか?他の参考書にも理由は掲載されていませんでした。 どなたか理由を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 数学III

    次の極限を求めよ。 (1)r>1のとき、lim[n→∞] n^2/r^n (2)lim[n→∞]4^n/n! どうやってはさみうちをすればいいか教えてください。

  • 数学的帰納法について

    1・3+2・4+3・5+・・・+n(n+2)=(1/6)n(n+1)(2n+7) これがすべての自然数nに対して成り立つことを示したいのですが。 (I)まずn=1 は 左辺=1・3=3 右辺=3 となり等式は成立する。 (II)ここで、n=kのとき等式が成り立つと仮定すると  とかいて、はじめのnにn=kを代入しますよね。 その後、模範解答を見ると「(k+1)(k+3)を加えると・・・」 としているのですが (k+1)(K+3)を加えている理由としては、 n=kを成立すると仮定して、n=k+1が成り立つ⇒n=kも当然なりたつ⇒すべての自然数nについて与式は成り立つ。 というものなんでしょうか? ということは、例えば右辺が 2n(n+1)などとしたら、 はじめにn=1で成り立つことを示した後、 n=kを代入し 2k(k+1)を成り立つと仮定し、 n=k+1で 2(k+1){(k+1)+1}・・・☆ となるようにうまく右辺を変形させてあげて、 nのところにk+1が代入されている形になっているので、n=k+1のときに成り立つことが示せて、だからn=kのときも成り立ち、すべての自然数nに対して等式が成立する。 という風に考えればいいのでしょうか? つまり、右辺が☆の形でn=k+1で元の式のnにk+1を代入した形を示せれば、左辺はともかく右辺だけでn=k+1が成り立つことを示せているんですよね? つまり問題に戻ると、左辺は1・3+2・4・・・・+(k+1)(k+3)= とでも適当に書いておいて実質無視ということでしょうか? 理系の受験生なのですが、帰納法すらまともに書けないのか・・・ と馬鹿にされそうですが・・・。 質問というか確認のようになってしまいましたが、帰納法というのはどういうものなのか?という理解すらままならない状況だったので質問させていただきました。あと5ヶ月でまともな解答がかけるようになるために間に合うかはわかりませんが、地道に努力します。回答よろしくおねがいします。

  • 数学的帰納法の問題 数B

    nは自然数とする。次の等式が成り立つことを証明せよ。 (1) x^n+2 + y^n+2 = (x^n+1 + y^n+1)(x+y)-xy(x^n+y^n) (2) (1)の等式を利用して、nが自然数であるとき、(1+√2)^n+(1-√2)^nは自然数であることを、数学的帰納法によって証明せよ。 この問題についての解答・ヒントなどよろしくお願いします!

  • 数iii極限の問題

    nを自然数とする。lim(x→∞)[a]^n/[a^n]の極限値を求めよ。ただしa≧1 という問題ですが、aが整数でないとき、aの整数部分をAとおくと 0≦[a]^n/[a^n]≦A^n/(a^n-1)とはさみうちして、よって極限0としていましたが、なぜこのような不等式が成り立つのかを教えてください! 発想とかも教えてくれるとありがたいです。 お願いします。

  • 数学的帰納法の不等式の問題です

    数学的帰納法の不等式の問題です。 nは自然数とする。不等式 2n が成り立つことを、数学的帰納法を用いて証明せよ n=1のときはわかるのですが、n=kのとき成り立つと仮定してn=k+1のときに成り立つことを証明する解き方がわかりません。 教えてください!

  • 数学B 数学的帰納法

    nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の等式を証明せよ。 1+10+10^2+・・・+10^n=(1/9){(10^n+1)-1} という問題で、 n=1の時 左辺=1+10=11 となるのはなぜでしょうか? n=1の時は1だと思うんですが…

  • 数学で矛盾?が生じました

    数学で矛盾?が生じました 恐らく自分の勘違いによるものですが、自分でも解決できなかったので質問させていただきます まず n!=n*(n-1)*(n-2)*...*1より n!=n*(n-1)!を得ます また 0!=1をn!=n*(n-1)!に代入すると 1=0*(-1)! 1=0 この等式が矛盾していることは視覚的に捉えることができます なぜこうなるのか考えたのですがはっきりとした答えが出ません この等式の間違いをご教授下さい

このQ&Aのポイント
  • Windows XPのパソコンから印刷できない問題について相談したいです。XPのパソコンでしか使えないソフトがあるため、プリントしたいが受け付けてくれません。
  • お使いの環境はWindows XPです。接続は有線LANで、関連するソフトはMicrografx Windows drawです。電話回線はケーブルテレビの光回線です。
  • Windows XPのパソコンからは印刷できない問題が発生しています。XPのパソコンでしか使えないソフトを使用しており、プリントがうまくできません。
回答を見る