• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自社開発システムについての悩み)

自社開発システムの悩みと対応方法

Yuu197904の回答

  • ベストアンサー
  • Yuu197904
  • ベストアンサー率40% (60/148)
回答No.3

社内SEでも、外注されたSEでも、自信なさげなかおっをしながらでは仕事になりません。 開発チームの作業担当者であれば可能ですが、どんなに技術があっても、 目上の人やお客様と面と向かって、 『それは違います』 が言えないと、仕事ができないんです。 素人のお客さんを前にしたらSEは医者と同じです。 若いからとか経験不足だからと自信なさげな表情をしていては、 お客さんに迷惑です。 自分はプロである、専門家である それを誇示しなければなりません。 お客様は大体においてわがままですが、 それにたいしてプロとしての意見をいえなければならないのです。 今回については、まず、開発規模の見積もりが甘かったのが問題です。 どれにどれだけ時間がかかるのか、WBSを引いて、 計画票を出す必要があったと思います。 それにより、お客様(今回の場合はユーザ側の同僚なわけですが)自信に、 対象業務の削減や外注の確保などを判断させるのです。 次に、開発の手法の問題があります。 それだけ重要で大きなシステムを、あなた一人の手で作って、 一変に、 『はい、今日からいこれ使ってください』 とポンっと出しては確実に問題が発生します。 リソースが少ない状態でそういうシステムを導入するなら、 慎重に、ごく一部の業務に使う、小規模なツールぐらいのところから初めて、 それを少しずつ作ってもらいながら、次の開発について考える。 そういう方式の方が安全で、 開発を進めながら、社内のITに関する知識も増やしていけます。 二週間とか一ヶ月単位で(本当は一週間ですが)、 関係者に状況の報告と意見調整を行って、 次の単位時間分の開発内容を決める、 受託開発の納期や契約に縛られる問題はないのですから、 そういう方法もあったかと思います。 少ないリソースで長期で開発を行うなら、 段階的なリリースは大事です。 『運用がビックバンテスト』 になってしまいますから。 どのみち、1年もたって成果が出ていないなら、 社長さんもなにかやばいとは思っていることでしょう。 とりあず、きちんと状況をまとめて報告することと、 仕切りなおして進めていくための計画を立てることだと思います。 単に『ごめんなさい』するのは無責任です。 今一度、現在の状況を加味して、計画を立て、 何があればやれるかを明確にしましょう。 社内エンジニア一人で根幹にかかわるシステムを作るのは、 人質を取られるようなものなんですけどね・・・ それをやって使われるようになったら、 会社のっとれますよ・・・辞められたら業務が滞るんですから・・・

sasa522
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 ご連絡が遅くなりましたが、あれから社長と話をする機会を設けて自社でのシステム開発の危険性を伝え、外部システムを導入する方向で話がまとまりました。関係者への伝達も無事に済ませることができました。 色々と参考になり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社内システムを自社で開発しているのは珍しいですか?

    社内SEとして今年商社に入社いたしました。 大変素人からの視点なのですが、 基本的にはCOBOLやORACLEといったものを使ってできているようです。 バッチ処理はJP1などによるオペーレーションのようです。 しかしCOBOLともなると20年くらい前からあるプログラムもあります。 バッチに関しても、ふれた事がある人にしかわからないような内容になっている場合が多々あります。 いうなれば、書籍検索端末が無い図書館のようなもので、ほとんど人の頭にあるような状態です。 仕様書なんてあればいいほうです。保守、改修はまずソースの解読から始まります。 というような状況で、何がどこにあるのかどういう内容なのかは、すべて人の頭の中です。 資料もほとんど紙面で、調査には時間がかかります。 こんな状況下ですので、改修、保守の作業が私には大変生産性が低いように見えます。 ここで質問です。 1.社内SE、もしくはそれ以外でも、こういった状況は珍しく無いのか。 2.社内のシステム(物流、経理等)を自社で開発している会社は多いのか。 もしくは外注に任せる数が増えたのか。 大変冗長な文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 運用中のシステムトラブル、開発会社以外にサポートを依頼したい

    知人からの相談です。社内システムに不具合が発生して業務が停止 しているが、開発元と保守契約を結んでおらず、開発元に対応を 依頼できない事情があるとのこと。他社に対応を依頼する場合ど のように探せばよいでしょうか。 社内データベースシステムでアプリケーションはソフト会社に開発 依頼したもので昨年導入。OSはWIN2000。DBはORACLE10。 現象はRAIDのトラブルでサーバが起動不能。

  • 基幹システムの開発方法について教えてください

    システム開発について分からないので教えてください。 今、会社の基幹システムを作り直すという事で、外注業者に依頼をしています。 通常、現行のシステムを理解し、業務を理解し、足りない機能を聞き取りし、追加してくれるのが普通かと思っていましたが、使っている大切な機能が抜けていたり、表示項目が足りなかったりと、今の業務を満たせない内容になっています。外注業者に聞くと、「現行システムは見ていない」とのこと。しかしながらRFPには、現行システムの機能を有す、と記載されています。現行システムの問題点についてはヒアリングは行われたようで、一部表示項目が増えたりはしているようです。 機能の不足等指摘をすると「仕様変更」「仕様追加」と言われ、他の機能を減らすと言われてしまいます。 仕様書もなく、SEが色々な人に直接聞き取りをしているため、何が要件として伝わっているのか分からない状況です。フィードバックもありません。 今後、どのように進めたら良いのか分かりません。どなたか、本来システム開発はどのように進めるのか、今の状況だと今後どのように進めたら良いか教えて頂けませんでしょうか。 社内に常駐しての作業なので、現行システムも問題なく見れますし、聞く人も周囲に多くいます。 変な質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • システム開発を依頼する会社の選び方について

    今度、自社で使う会計システムの開発を、開発会社に依頼しようと考えています。 理由があって、市販の会計ソフトでは対応できないので、 開発会社に依頼を頼むことだけは確定しています。 しかし、システム開発の依頼をするのは初めてで、 どのように事を進めていけばいいかがよく分かりません。 自分なりに開発会社の情報等を探しているのですが、 あまり有益な情報が得られない状態です。 そこで、 (1)どうやって開発会社を探すか (2)どのような基準で依頼する会社を選ぶか 上記の二つ、またその他の事について、何かアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 社内システムを開発していく言語

    いつもお世話になっています。 今、ACCESSで簡単な社内用のアプリケーションを開発しているのですが、ACCESSだけでは不安になってきました。 今後、SQL Serverを導入して本格的なデータベースシステムに移行しようと考えています。 ACCESS + SQL Serverでどのくらいのシステムが開発できるものか、分からないので不安です。 会社は建設業で、今後、見積書作成ソフト、顧客管理ソフト、現場事務所とのリモートアクセスが可能な業務支援ソフトなどを開発していくと思います。 社内SEの経験者の方で、どんな開発環境がよいのか ご教授願えないでしょうか。 例えば、C言語でこんなものを開発したとか、フリーのソフトだけでここまで開発したとか、将来的にはこの組合せが妥当だとか。

  • 現在自社で携帯を利用した顧客管理システムを開発しております。レンタルサ

    現在自社で携帯を利用した顧客管理システムを開発しております。レンタルサーバでの運用が前提なのですが、その際共用のレンタルサーバでPHPにペアのモジュールが組み込まれており、かつクロンの機能が付いているものが理想となります。どなたかそのようなサービスを行っている会社を知らないでしょうか?知って見えるようでしたら是非ご回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • システム開発(運用)環境のメリット・デメリット

    いつも大変お世話になっております、御丁寧な回答ありがとうございます。 前質問と若干内容が重なるかと思います。 私は社内SEをしており、VisualBasic6.0、.NET+SQLServer、AccessVBAなどの開発を行ってきました。 社内で運用しているファイルメーカーで開発された基幹システムを入れ替え(新規開発)することになり、開発・クライアントの運用環境で迷っています。もちろん、コストは低くしたいと考えております。 以下安易仕様になりますが・・・ クライアント数は30~50 1.オーダーを出す(オーダー票出力) 2.別セクションでオーダーを受付ステータスにする 3.オーダーが実施されたらステータスを終了にする 4.本日のオーダー一覧、過去のオーダー履歴が確認できる と言ったところです。 イントラネットでのWeb開発が最適なのでは??と社内で説があります メリットとして調べたのですが  ・ 複数拠点でシステムを簡単に共有したい  ・ Webブラウザで簡易的に操作したい  ・ 初期コストを抑え、システムを導入したい  ・ クライアントに負荷をかけずに、システムを運用したい などが見つかりました。 上層部に上手く提案する為にお聞きしたいのですが・・・ 質問(1) 開発者のスキルは置いておいて、一般的な(多く使用されている)開発環境(言語+DB)をいくつか教えて下さい。 質問(2) クライアントサーバー型のシステムのメリットデメリットを教えて下さい。 質問(3) 他のWebシステムのメリットデメリットがあれば教えて下さい。 長文になり、申し訳ありませんが何とぞよろしくお願い致します。

  • システム開発費

    どなたか教えてください。 見積り作成システムを外注に依頼し構築してもらいました。開発・構築費約1,000万円。これはリース契約にて月々リース料としてリース会社に支払っています。 このシステムに追加項目が発生し、やり直してもらったところ、500,000円の費用がかかりました。この費用はリースではなく、システム構築会社に支払い予定です。このとき勘定科目は何にしたら良いでしょうか?

  • システム開発のベンダーから機器の無償提供を受けると違法?

    お世話様になります m(._.)m 私はシステム部門で働いております。あるシステムで約3年間使用したサーバーをメーカーさんが新品と交換してくれることになりました。しかし、これは違法な利益供与を受けることにならないか心配なのですが、法律的に問題があるのでしょうか? <経緯> ・当該システムはサーバー1台だけで運用していて、開発用サーバーはありません。 ・業務パッケージもサーバーも同じメーカーの製品です。 ・今回、業務パッケージへの機能追加を開発委託しています。 ・メーカーは開発後の業務パッケージ(以下、新PKGと表記)を新品のサーバーに導入して、当社に持ち込んで現地テストを行い、その新品サーバーのままで当社の検収確認を3週間行います。 ・新品サーバーで新PKGの本番運用を開始し、現行のサーバーはメーカーが持ち帰ります。 当初の予定では、1ヶ月程度、新品サーバーによる本番運用を行いながら、メーカーが現行サーバーに新PKGを導入し、稼動確認のあと当社に戻して、現行サーバーによる新PKGの運用を行う予定でした。 しかし、メーカーとしては新品サーバーを当社に無償提供してしまったほうが、SEの作業を削減できるため、是非、新品サーバーをそのまま使ってほしいと提案を受けたのです。 法律に詳しい方や同様の経験がある方のアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願い申し上げます。

  • システムを一から開発

    うちの会社では参考ソースコードもドキュメントも一切なく、システム開発を一人に完全にお任せしています。確か業務系の小型システムではありますが、打合せから帳票・サーバ構築、開発テスト・保守全部一人でやっています。 死ぬより苦労したんだろうと、みんな自分の技術を死守するため、何重にもパスワードかけいます。問題なのは新人が入ると誰も教えないのです、で新人は自分で教科書を読みながら、システムを作成しますが、JAVAの人もいれば、VBの人もいます、エクセルの関数でなんとかしのぐ人もいます。社内は混乱極まりないのです。 普通の会社でもこんな感じなんですか。どう改善すべきですか?