• 締切済み

労働監督署に対しての経営者の権利(至急)

先日、無断欠勤が続き、結局”気力がなくなった”と理由から 事前通知もなく、退職した社員が労働監督署を通じて、当月の賃金支払いを 要求してきました。 この社員との雇用契約は、”経営管理(経理)業務兼営業業務”と してあり、日々の経理業務もこの対象となることは雇用スタート時 に通達してあったにも関わらず、退職時にはそのほぼすべての業務を 放り出す形で退職して行きました。 また、営業業務にて対応していた顧客の引き継ぎもせず、退職しました。 こういった場合、何か経営者の養護をする法律や権利はないのですか? また、やはり当月の賃金は支払いをしないといけないのでしょうか? 誰か助けて下さい。

みんなの回答

回答No.3

 「退職」なんですか?免職とかではなく。  労働も契約ですから、労働の対価としては給料を払わなくてはなりません。もちろん、働いてなければ支払う必要は無いです。退職したその人が働いた分だけ支払えばそれで終わりでしょう?そんなに難しい問題なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 労基を通じて、「告発の準備をしている」旨、伝えてもらったらどうですか。  本気でやるのなら、相手から反応があってからやってもいいし、納得いかなければ警察へ証拠関係を提出して告発しておく。  とにかく証拠だけは残しておく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.1

賃金は払わないといけにと思いますが、それとは別に無断欠勤などで損害が生じているなら、損害賠償請求を別に起こしして、同時に裁判所に支払い賃金の仮差押を申立てはどうでしょうか?

tomo0905_001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり裁判所にての対応がベストなのですか? 個人的な意見で何も労務的に適合するかどうかは分かりませんが、 経理業務を任せていたにも関わらず、事業計画の更新、弥生会計ソフトの 入力等も未完のまま、退職した方に対して、労働監督署への異議申し立ては 出来ないのでしょうか? その月の販売した商品の納品伝票も、その月の途中から紛失しており、 この状況がどうしても、業務を着いていたと判断されることが道理に合いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【至急!】離職票の書き方

    離職票の作成について質問です。 給与が[20日締の当月末払い]の者が12月31日に退職をした場合、離職票の(9)欄と(11)欄はどのようになるのでしょうか? ・(9)欄の「(8)の期間における賃金支払基礎日数」というのは12月だったら31日。11月だったら30日、とカレンダーそのままの数字を入れてしまって良いのですか? ・(11)欄の「(10)の基礎日数」の欄には(9)欄と同じく、カレンダー通りの数字を入れてしまって良いのですか? ・欠勤があった場合には、どちらの欄もその欠勤の数だけ数字を引くのですか? 離職の日以前の賃金支払状況の1行目は (8)欄が[12/1~離職日]、(12)欄が[12/21~離職日]になると思うのですが、ここの基礎日数はどうすれば良いのでしょうか? ※タイムカードでは12/21~離職日までは5日出勤した事になっていました。

  • 【至急】失業保険について教えて下さい

    ◎日給月給制 ◎欠勤時は実労働日数÷月所定労働日数×賃金で日割計算 ◎休日に対しては賃金を支払わない(土日祝休み)との規定有り ◎賃金支払は1日か ら末日迄 を25日支払 上記のケースで2015/7末に自己都合退職。 7/14迄有給休暇取得し、7/15から7/31迄欠勤になったとします。 この場合、7月の賃金支払基礎日数は所定労働日数22日-欠勤日数12日=10日となり、失業保険の日額計算に含まれないという解釈であっていますか? 会社に確認したところ、離職証明書の賃金支払基礎日数は欠勤がなければ暦日数を記載し、欠勤があれば月所定労働日数から欠勤日数を引いて記載するとのことでしたが、日額計算についてはハローワークがするので…とはっきりした回答が得られませんでした。 尚、この1ヶ月が除外されても、受給資格に影響はありません。 自分なりに調べてみたものの、様々な回答があり何が正解なのか分からなく途方に暮れています。 回答宜しくお願い致します。

  • 労働基準監督署?

    労働基準監督署? 先月いっぱいで前の会社を辞めました。 パートタイムの域を超えすぎているボリューム・責任の重さ、 それを"当たり前"だとしか思っていなトップについていけなくなったので退職しました。 いくら説明しようが、改良するための案をだそうが、 理解力がないのか? 取り合ってもらえず、 先がみえない会社です。 その会社で働いているときは、それはもう、プライベートなんて犠牲にして頑張りました。 罵倒されようが、一人一人がもう少し、もう少しの頑張りさえすれば よくなるだろうと信じて頑張ってきました。 が、良くしていくための提案なども、耳をかしてもらえず、、、 悪いのはすべて他の社員や他の人へ責任転嫁する社長、 人として何か欠けている社長と部長(社長の奥さん) 辞めたあとですが、後任の方から質問連絡をいただくので、新しい職場での仕事が終わったら 前の会社に行って引き継ぎの復讐しながらのお手伝い(もちろんタダ働き)・・・ それにもかかわらず、他の社員や会社関係の方へ 「○○(ワタシ)が ろくに仕事も引き継ぎもしていないからみんなに迷惑かかってるんだぞ!!」 と言っていたようで 悲しいやらあきれるやら・・・。 今まで辞めた方々で、給与の一部を支払いしていない方とかいるんです。 ワタシが把握している分でも、予想でワタシの給与も支払われない可能性が大です。 雇用契約書ではちゃんと 「退職者は翌月25日に支払う」と記載されています。 こういうのは労働基準監督署へ行くタイミングって、25日すぎでないとだめでしょうか? 税務署からも 税金滞納の件で逃げている社長です。 税務署にも届け出するべきですか? どういった届け出が必要でしょうか?

  • 退職するべきかどうか?

    現在の職場に4/23から勤務しています。 5/11までは、9:00~16:30短期の派遣の仕事をしていたので、 4/23~5/11までは、17:00~19:00、5/9と5/12は、9:00~18:00に引継ぎを行ないました。 今まで勤務してきた企業では業務引継書というのがあり、 引継ぎの進捗状況を確認していたのですが、 私が現在勤務している企業には、業務引継書はなく、 前任者からも口頭での説明でノートにまとめたのですが、 全部説明してもらっていません。 説明もわかりづらく、一度に口頭だけで説明されることもあり 引継ぎらしい引継ぎはほとんどないまま、現在勤務しています。 前任者も同様の引継ぎをうけたらしく、 そのことになんの問題も感じていないようです。 前任者は、退職後もメールで質問すると答えてくれるのですが、 手順を説明してもらえないので、非常に困ります。 その上、私は経理事務なのですが、会社の資金繰りが非常に大変で、 かなりシリアスな状況なのではないかと感じています。 現状はどうなのかわかりませんが、 男性社員にたいして、お給料の振込みが遅れることもあったようです。 本社と営業所があり、本社の経理の担当者も退職予定で、 私の前任の経理担当も退職されました。 22年勤務した営業部長も退職しました。 前営業所長も3月末で退職し、現所長も経理のことはよくわからないご様子です。 前任者から本社と営業所は、経理の処理が少し違うから 本社には聞けないといわれましたが、 実際のところ、どうなのかよくわかりません。 業務については、習得するまで大変なのだと思いますが、思うような説明がなく辛い上に、 資金繰りが大変で今後会社が存続できるのか、心配で精神的に負担がかかっています。 まだ入社したばかりですし、現所長は私に大変よくしてくれます。 他のスタッフの方もいい方ばかりで、人間関係には不満はありません。 前職は、大手優良企業で勤務していたのですが、人間関係に悩み退職しました。 私は転職回数も多く、特別な資格は持っていません。 私の年齢と経歴で正社員で採用していただいたのだから、感謝しなければいけないと思う反面、 会社が倒産したらどうしよう。業績とスタッフの人柄は別!と割り切って早いうちに退職するほうがいいのか?悩んでいます。 非常にシリアスな状況ですが、今までもなんとかやってきたようですし、 大手企業を退職するときにある程度の覚悟はしてきました。 倒産してから、再就職を考えるべきでしょうか? 倒産したら、会社都合で失業給付は7日待機で給付されるのでしょうか? 未払いの給与の請求権はあるのでしょうか? 私に預貯金がたくさんあればあせらないのですが、各所への支払いもありますし悩んでいます。 採用されるかわかりませんが、ちょうど、希望している企業も求人募集しています。 (以前お手伝いで、派遣された企業でお褒めの言葉をいただいた企業です) 退職するべきかどうか、最終的には自分で判断することですが、 なにかアドバイスがあれば、お願いします。

  • もし私が悪い経営者だったら賃上げ税制でどう動くか?

    もし私が悪い経営者だったら、「賃上げ税制」でどう動くか? 鈴木貴博:百年コンサルティング代表 https://diamond.jp/articles/-/290128 この税制を目にしたら企業はこのような戦略をとるのではないか? というのをシュミレーションしていました。実際に賃上げがされることはないですかね?(´・ω・`) <1>成長企業の経営者ならば「格差を広げる」ことで節税する 大手コンサルティング会社のような業態だったらどうするか? コンサルティング会社には年俸1000万円を超える高給取りのコンサルタントから、 業務をサポートする非正規の従業員まで結構幅広い給与レンジのスタッフが働いています。 優秀で他社から引き抜かれると困る有能なコンサルを中心に、 年俸を500万円ほど上乗せしていくでしょう。 事業が成長しているときは、この方法が鉄板です。 なにしろ、政府が見ているのは「継続して雇用する人の給与総額」なのですから。 以前、ファーストリテイリングの柳井CEOが、これからの日本人は給与1億円の社員と 給与100万円の社員に二分化されていくと予言されたことがあります。 これが世界で問題になっている格差問題の本質なのですが、 成長企業の経営者の立場に立てば優秀な社員の給与はいくら上げても損はない。 一方で、普通の従業員や非正規従業員の賃上げはコスト増だと考えます。 一般従業員の給与水準を一度上げてしまうと下げるのは難しい。 ですから、この税制を目にしたら成長企業の経営者はまず格差を広げる方向に動くでしょう。 <2>業績が停滞している大企業の経営者だったら 継続雇用者の人員整理やM&A、退職金の前払いで節税する たとえば、外注を切ってパートに置き換える方法はありでしょう。 今回の税制では「継続する雇用者の給与総額」ということで、 新規採用を増やしてもその年の税額控除にはプラスにはなりません。 しかし、継続的に外注をパート従業員に置き換えていけば毎年、 継続従業員の給与総額はすこしずつ増えていきます。具体的には清掃業務や警備員、 大口の配送など外注でなくてもできそうな業務を、非正規従業員に切り替えていくことで 達成できそうです。 同じ仕組みをより大がかりにやるならば、毎年4%程度、健全な零細企業をM&Aする 手があります。本体でやらなくても、グループ会社に節税専門の安い人件費の会社を作って 経理操作で利益をそこに集めるようにすることもできます。これも、 次年度以降は「継続する雇用者」の数が増えることになるので、節税効果がありそうです。 給与総額の定義では、前払い退職金も給与総額に含まれることになっています。 前払い退職金制度とは退職金相当額を給与に加算して支払う制度で、 大企業でも導入例が存在します。これまでは企業のメリットとしては退職給与引当金が減る、 つまり負債が減るため財務が健全に見えるということが重要でしたが、 この制度は賃上げ税制対策に使えるかもしれません。 要するに、社員から見れば毎年の給与が増えて、退職時の支払いが減るわけです。 退職金は制度上、給与総額には本来含まれないのですが、 前払い退職金に制度変更すれば給与総額が増える。この制度を悪用すれば、 賃上げ税制メリットを得られるわけです。

  • 経営企画って経理からの移動が一番の近道ですか?

    経営企画部は花形ですので、営業や技術、経理等で得に会社に貢献している社員が行く部署だと思うのですが。。 よく応募条件で経理何年経験している事が必要とされているのですが、経理から経営企画が一番近道なのではないかと思うのですが如何ですか?

  • 給与が変(労働法違反では?)

    知り合いの話です 去年の9月5日に会社を辞めたそうです (9月になってからは無断欠勤で5日に退職願いを言ったようです) 8月は休むことなく勤務したそうですが 8月の給料の振込みを見てみると 9月になってからの無断欠勤を理由として 最低賃金に毛の生えたような日当×勤務日数となっていて 営業成績の歩合、資格手当、勤続手当等の 毎月ついていた手当がついていなかったそうです それに会社の命令での業務での出張費などが 意味もなく相殺されていたようですし 9月分の給料はなかったそうです これは労働法では違反ではないんでしょうか?

  • 労働基準法

     よく就業規定で、 「身体・精神の障害、または病気により業務にたえられないときは、解雇予告するか平均賃金の支払いで解雇できる」 と謳われますが、 「身体・精神の障害、または病気により業務にたえられないとき」とは、どの位の程度の場合からが該当するのでしょうか?  また、会社側が退職勧奨し、退職させる場合、  解雇とせず、圧力をかけ自主退職にもっていく場合、  違法行為に該当するのでしょうが、法的にどのような罰則があるのでしょうか?  具体的に教えていただけないでしょうか?

  • 労働条件について<時間外労働と休日出勤

    皆様、こんにちは。 このたびベンチャー企業に転職したのですが、 今までの勤務先(数百名規模)との 労働条件の違いに戸惑っています。 一般的にコレはOK?みたいな感じなところを 2点教えていただきたいのですが。  1.転職前の有給休暇消化期間中に、新勤務先へ出社した場合の    賃金の扱いは?   わたくしは数回新勤務先にて業務をしました。   当初社長からは「タダ働きは申し訳ないので、経理と相談して   賃金を支払うようにします。」と、口頭で聞いていたのですが   実際に支払われた明細を見てみると交通費だけでした。   言われたことの書面もなく、いまさらゴタゴタもめるのも   嫌なので、とりあえず黙ってしまったのですが、   本来は賃金の支払いを請求しても良かったのでしょうか?    << 働いている時点では内定、就業開始日も      決まっていました。  2.実勤務する前の4月に研修があるとのことで    日曜出勤をしました。    全社員日曜出勤、つまり休日出勤をしたのですが    代休もなく。賃金の支払いもありません。     << 就業規則には「業務の都合により、会社が必要と       認める場合は、あらかじめ定める休日を他の日と       振り返ることがある」と書かれています。       賃金は、この4月から年俸制になっています。 自分の場合には多少ガマンすればいいのかな、と 考えることもあるのですが、 いかんせん。法的におかしかったり、新しく入ってきた 社員が未整備事項のためにイヤな気持ちになるのは 耐えがたいので確認しておきたいと思っています。 (今まで総務担当はおらず、若い社長の  考えオンリーで決めていたところがあります)  皆様のお知恵をいただきたくお願いします。

  • 労働基準法に抵触していないか教えてください

    アルバイト先の労働条件に納得できないないので、現在の状況が正当か教えてください。 職種はサービス業です。雇用条件について就労前に会社にとって不都合となることが通達されませんでした。 ・開店前、閉店後作業の労働は一切賃金の支払い対象外(営業時間外の労働はタダ働き)。 ・30分未満の残業は切り捨て支払い対象外。 ・一定の売上金額を超えない場合の残業は認めず支払い対象外。 開店準備、閉店後の作業は営業に必要な作業であり仕事として賃金が発生して当然だと思います。他の職場では5分単位、少なくとも15分単位で残業代の支払いがありました。30分未満は切り捨ては不当だと思います。(1ヶ月の集計での切り捨て基準ではありません1日ごとに30分未満は切り捨てられます。)実際に労働しているわけですから支払われて当然の権利だと思います。また一定の売上額を超えないと残業を認めないというものも、開店から閉店間際までは暇で閉店直前に来客があった場合当然断ることもできず営業時間を超えて接客することになります。しかし残業代どころか賃金の支払いをせず、タダ働きの強要です。 以上について労働基準法で制限されていないかまた違反の場合どの条項に抵触するか教えていただきたくよろしくお願い致します。(多少調べてみたのですが一般のオフィスワークと職種が異なるので縛りがよくわかりませんでした。よろしくお願い致します。)