• 締切済み

【至急!】離職票の書き方

離職票の作成について質問です。 給与が[20日締の当月末払い]の者が12月31日に退職をした場合、離職票の(9)欄と(11)欄はどのようになるのでしょうか? ・(9)欄の「(8)の期間における賃金支払基礎日数」というのは12月だったら31日。11月だったら30日、とカレンダーそのままの数字を入れてしまって良いのですか? ・(11)欄の「(10)の基礎日数」の欄には(9)欄と同じく、カレンダー通りの数字を入れてしまって良いのですか? ・欠勤があった場合には、どちらの欄もその欠勤の数だけ数字を引くのですか? 離職の日以前の賃金支払状況の1行目は (8)欄が[12/1~離職日]、(12)欄が[12/21~離職日]になると思うのですが、ここの基礎日数はどうすれば良いのでしょうか? ※タイムカードでは12/21~離職日までは5日出勤した事になっていました。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

賃金支払基礎日数は賃金形態によって異なります。 例えば月の日数が30日で会社の休みが8日あり3日の欠勤があるとすると。 1.完全月給制の場合は賃金支払基礎日数は30日 2.日給月給制の場合は賃金支払基礎日数は欠勤を除いた27日 3.日給あるいは時給の場合は賃金支払基礎日数は実際に働いた日数であり欠勤と会社の休みを除いた19日 となります。 ですから賃金形態が特定されなければ意味がありません。 賃金形態が特定された上での月の日数、会社の休みの日数、欠勤の日数により賃金支払基礎日数が決まるのです。 つまり(9)欄も(11)欄も離職の日以前の賃金支払状況の1行目も賃金支払基礎日数の出し方は同じですが、賃金形態によって異なるということです。 しかし質問者の方は賃金形態に関係なく、各欄によって賃金支払基礎日数の出し方が異なると考えているようでしたらそれは違います。

回答No.1

はじめまして。 >(9)欄の「(8)の期間における賃金支払基礎日数」というのは12月だったら31日。11月だったら30日、とカレンダーそのままの数字を入れてしまって良いのですか?  離職された方の賃金の支払われ方によって違います。  もし、月給でいくら、欠勤したらその分を月給から差し引くという方法なら、貴方の言うとおりでOKです。いわゆる正社員の人たちです。  しかし、時給や日給でいくら、それをまとめて月払いという方法なら、実際の勤務日数を書きます。いわゆるアルバイトやパートタイマーの人たちです。 >(11)欄の「(10)の基礎日数」の欄には(9)欄と同じく、カレンダー通りの数字を入れてしまって良いのですか?  月給でいくら、欠勤したらその分を月給から差し引くという方法なら、貴方の言うとおりでOKです。  時給や日給でいくら、それをまとめて月払いという方法なら、実際の勤務日数を書きます。 >欠勤があった場合には、どちらの欄もその欠勤の数だけ数字を引くのですか?  月給でいくら、欠勤したらその分を月給から差し引くという方法なら、貴方の言うとおりでOKです。  しかし、時給や日給でいくら、それをまとめて月払いという方法なら、実際の勤務日数を書くのですから引く必要はありません。 >離職の日以前の賃金支払状況の1行目は(8)欄が[12/1~離職日]、(10)欄が[12/21~離職日]になると思うのですが、ここの基礎日数はどうすれば良いのでしょうか?  実際の日数を書きます。今回のケースでは、(8)欄が[12/1~離職日]、(10)欄はズレますから、(8)欄や(9)欄を、(10)欄や(11)欄に機械的に写することはできません。それぞれ別途で日数を数えます。  愛知労働局で公開されている雇用保険のしおりも参考にしてください。「被保険者関係」に書き方のサンプルがあります。 →http://www.aichi-rodo.go.jp/headlines/roudouhoken/koyohoken_siori.html  最後に、労働基準法でいう「有給休暇」は出勤したものと扱いますので注意して下さい。 

関連するQ&A

  • 離職票の書き方について

    離職票の書き方について教えてください。 平成19年11月19日に入社した社員が、平成20年9月5日付で退職します。賃金の締めと支払は、毎月末締めの当月25日払いです。この社員の、最初に支給した給与は平成19年12月分(12/25支給)なのですが、本来は11月25日に支給すべき11月19日~11月30日の日割分を12月25日の給与に一緒に支給しました。この場合、離職票に記載するのは、12月25日の分は11月の日割を除いた賃金で、11月25日の賃金記載欄を作るのでしょうか?それとも、12月25日に入れて記載していいのでしょうか?

  • 離職票-2の賃金支払い状況の見方を教えてください

    ちょっとややこしい説明になるのですが教えてください。 離職票-2について 「離職の日以前の賃金支払い状況等」の欄で 「離職日の翌日」が5/21となっています。 その下は 4/21~     支払基礎日数0 支払対象期間4/21~離職日 基礎日数0 賃金0 3/21~4/20           7          3/21~4/20        7    34760 2/21~3/20           18         2/21~3/20        18   98600 このようになってます。 失業手当を申請したくて、 賃金日額がいくらになるのか計算したいのですが 賃金日額は、離職する前、半年間の「給料の総額」を180で割った数との事で、 この離職票を見ると4/21~の月は収入が0です。 この0の月を含めた6か月間を180で割るといった感じになるのでしょうか? それとも収入が発生している前月3/21~4/20から6か月間遡って180で割るのでしょうか。 乱文で申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。

  • 離職票の書き方おしえてください

    離職票の書き方について具体的に教えてください。 月末で退職した社員の離職票手続きしてきたのですが、(9)の日数を ハローワークで訂正されました。 当社は、給与締日20日です。 退職した社員は末日で退職したので21日~末日分までの給与は日割り計算で 支払ってます。 月給者で、退職月は欠勤などありません。 (11)の基礎日数は、暦日数×実際に勤務した日数/就業すべき日数 っていうのは わかるのですが(9)は30日の月だったんですが29日と訂正されました。 月給者が、欠勤なく働いていても(9)欄の日付は暦日数じゃないのでしょうか? 何か、計算方法があるのか考え方が違うのか…? お教え願います。

  • 離職票に記載の離職理由などについて

    離職票を勤めていた会社へ返送する際に疑問に思う部分があります。 長くなりますが、雇用保険について詳しい方いましたら、教えてください。 ・「離職の日以前の賃金支払状況等」に離職日以前2年分ではなく18ヶ月分しか表示されていません。ただ、この18ヶ月の間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月がちょうど12ヶ月分あります。そのため、18ヶ月分の表示で問題ないということでしょうか。 ・今回、病気の治療で欠勤が多くなってしまったこと、悪化する一方だったことから、仕事を辞めて療養に専念するために退職しました。ちょうど契約更新のタイミングで辞めました。辞める前から現在に至るまで継続して傷病手当金を受給しており、賃金支払状況等の基礎日数や賃金からも病気で働けないことが証明できると思います。 事業主から送られてきた離職票の離職理由が「労働期間満了による離職」「具体的事情記載欄(事業主用):契約期間満了」となっていますが、このまま「離職理由に意義無し」で返送して大丈夫なのでしょうか。「特定理由離職者」にはなれないのでしょうか。(給付制限期間の有無が変わってくるため)

  • 【雇用保険被保険者離職証明書】基礎日数について

    雇用保険被保険者離職証明書の基礎日数について悩んでいます。 詳しい方いらしたら、ご教示くださいますようお願い致します。 雇用保険被保険者離職証明書について ※(8)などは離職票の数字を基に記載しています。 (8)被保険者機関算定対象期間 (9)賃金支払基礎日数 (10)賃金支払対象期間 (11)(10)の基礎日数 (12)賃金額 (13)備考 前回質問をさせていただいて、土日は引くものと思っていたのですが 弊社の記載方法は以下のようになっていました。 (9)⇒土日祝含む暦日数(31日、30日、28日等) (11)⇒土日祝含む暦日数(31日、30日、28日等)-欠勤数 ※9/24など月の途中退社であっても、基礎日数は24日 (12)⇒月の途中退社や欠勤などで日割りがあっても、Aに記載 (13)⇒備考欄に欠勤数を記載 この場合、雇用保険被保険者 休業開始時賃金月額証明書の記載も 離職票と統一された記載方法になるのでしょうか? また、この記載方法に準ずる場合、下記の基礎日数は何日になるでしょうか? ▼10/15に退職した場合 ⇒実際に出勤した平日の勤務数ではなく、土日祝を含んだ15日になるのでしょうか? ▼5/1~5/24まで欠勤扱い(健保には傷病給付金申請済)の場合 ※但し祝日は有給休暇扱い ⇒この場合、8日が基礎日数になるのでしょうか。 若しくは欠勤した13日を引いて18日になるのでしょうか?

  • 離職票

    従業員の解雇に伴いまして、離職票は本人からの申し出がなければ、不要なのでしょうか? また、賃金の支払いですが。 例えば月20万の給料でしたら、 12月は31日ありますので、 20万÷31日=1日の賃金 12/10日退職ならば、1日賃金×労働日数で12月賃金はいいのでしょうか? それとも、日曜なども含めた10日分の払いになるのでしょうか・

  • 離職票について

    離職票について 以前給料が20日締めのよく月5日払いのところで、6.30日で最終勤務日で、有給が、あったので確か7.10ぐらいまでは、有給使用して、いわゆるやめたけつが有給でしまられていて、7.20日締めだから7.10まで使用すると、20日までたぶん5日分ぐらいの平日の出勤できる日数があっ他と思うが、当然6.30日付で最後なので7.20まででずに、7.10まで有給でけつが有給で絞められているので、 離職票見たら離職日の記載が、有給締めの7.10日ではなく、給料締めの7.20日、最後まででていない、7.20日が離職日扱いで記載されていたのですが、基本的に会社の離職票の記載は、7.10日の有給の使用の最終日記載ではなく、7.20日の給料締めが基本的に離職票の対象日の記載離職日の記載になるのでしょうかね・・・・・? 要は給料が月締めで、今だと、2.29日が月締めで、ここが最終勤務日退職日だとすると当然給料締めも月締めのところだから、離職票の記載の離職日は、2.29日になるということでいいのですかね・・・・・・? で仮にそうだとすると、9.1から働いて、2.29で丸6か月で3.1から基本的に有給がつきますが、 例えば、3.1日の火曜日だけでて、残り10日を有給使用して、退職した場合は平日勤務のみで、月締めの給料会社、3.2から3.15日が、平日の有給10日使用しての最終日になりますが、 子の場合に有給使用してからやめると、離職票の離職日記載は、3.15日でなく月締めの3.31日木曜日が、離職日として記載されるのでしょうかね・・・・?法律的に見てですが、仮にそうだとすると、離職票が自分が受け取れるのも、当然、3.31日以降ということに、なってしまいますかね・・・・? 有給使用した分も、離職票の金額や日数も、含まれる記載されると思うので。 3.1出勤して、その後有給10日で全部使用して、3.15でやめた場合の離職票の法的な離職日の記載は、給料締めの3.31日ですかね・・・?それとも3.15で、記載され、3.15日以降にすぐに離職票請求できるのか、当然このようなケースだと法的に月締めだから、いくら3.15日にやめても、3.31日が離職日に記載にするのかで、そうすると当然3.31日以降に受け取ることになるのはわかりますが。 じっさいに法的にどうなんでしょうかね・・・・? 33333

  • 離職票②

    離職票②について、経験者の方、あるいは、専門家の方、教えてください。 質問(1) 離職するのですが、会社は離職証明書に「自己都合退職」と記載されています。私は、退職勧奨に応じたため、「会社都合退職」または、「合意退職」だと思っています。会社からは本人の記入欄の離職理由に「同上」・16欄に異議なしにマルをするようにいまれました。異議ありにマルをして、私の思う退職理由を記載すると、会社に波風がたってしまいます。市販書を読むと 『⑦離職理由欄の左すみの離職者記入欄(🔲にマルをつける)は離職者が、ハローワークで求職の申し込みんをする際に記載』と書かれていました。 「離職の具体的記入欄と、⑯の異議あり」の箇所も記入しないで、会社に離職証明書の手続きをしてもらうことは出来るのでしょうか(法律上?)。それとも、異議ありにマルをして、会社と揉めながら、提出して貰うことが、一般的なのでしょうか? 質問(2) 離職票②の左側の記載について。 正社員です。給与形態は、月給制で欠勤控除有りの、いわゆる日給月給制(月給日給制?)です。最もスタンダードな支払方法だと思います。しかし、どの書籍を見ても、⑨欄の「賃金支払基礎日数」は総歴日数で記載されています。 総歴日数の給与形態は、完全月給制(ほとんど居ない)ではないのでしょうか。日給月給制で、何故、このような記載(総歴日数)となっているのでしょうか? 誠に勝手ではありますが、ご教示のほど、宜しくお願い致します。

  • 離職票について22

    離職票について22 有給休暇でたとえば退職日を給料締めの月末に退職するのに、たとえば11月で見て11月22日まで平日出勤して残りの平日勤務分を残り5日間ある有給を使用して最後休みたいと会社にいッてそのまま退職して、要はこの場合だと月末やめで、あくまで最後の5日間が有給にあたるとおもいますが、離職票に記載されるときは、この有給分最後に使用した5日分も、あくまで最後勤務なしでの5連続有給ですが離職票の基礎日数として扱われて普通に記載されるのでしょうか・・・?あくまで雇用保険の法律で見た場合ですが、・・・? 要は5日有給分5日プラスされて基礎日数に記載ということですが、だいたい平日だけなら合わせて20日以上でしょうが・・・?月末締めの給料で見て、翌月5日振込みとかで。 でこれ雇用保険の法律的に見て、あくまで最後勤務なしでの有給だから、あくまで会社の買い取り分ということで、雇用保険法でみて離職票に記載はされないする必要性はないのでしょうか・・・・? あくまで法律上記載する義務があるのかないのか、それとも会社の自由なのかくわしいかたいますでしょうか・・・?

  • 失業給付の要件(特定理由離職者)について

    平成19年12月に入社した会社で仕事のストレスから精神疾患になり、昨年10月末から休職、先月26日付で「休職期間満了解職」となり、本日離職票と失業保険の受給期間延長申請書が送られてきました。なお、離職理由は「その他」で「休職期間満了解職」となっていて、離職票1でも喪失理由は「2(事業主の都合による解職以外の解職」となっています。 まずは1カ月待機した後で、給期間延長申請書を提出し、就業できるようになった時点で医師の意見書を付けて失業給付の受給を申請しようと思っていたのですが・・・。 同封のしおりの受給要件に以下のような記述があります。 「離職の日以前2年間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上(特定受給資格者、特定理由離職者に該当する方は、離職の日以前1年間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が6ヶ月以上)」 「離職の日以前2年間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上」には該当しますが、 もし特定理由離職者であれば、10か月ほど休職していたため、「離職の日以前1年間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が6ヶ月以上」に該当しません。 離職票とともに同封されていた会社からの添え状には 「当社の離職票では雇用保険の失業給付受給要件を満たされていません。受給できる条件は、離職日以前2年間に賃金支払い基礎日数11日以上の月が12カ月以上となります。しかし、事情により賃金支払い基礎日数11日以上の月が6カ月以上あるため、受給期間の延長をお勧めします」 と書かれています。イマイチ意味がわかりません。 私は失業給付を受給できるのかできないのかぜひご教授ください。 以下、離職票の賃金支払い基礎日数です。 H20.11.28~21.8.26まで欠勤のため賃金支払いなし H20.11.27~12.26 31日 9.27~10.26 30日 8.27~9.26 31日 7.27~8.26 31日 6.27~7.26 30日 5.27~6.26 31日 4.27~5.26 30日 3.27~4.26 31日 2.27~3.26 29日 1.27~2.26 31日 H19.12.27~H20.1.26 31日 12.10~12.26 17日