• ベストアンサー

moreの使い方

お世話になります。 部品の注文を20個受けた後で"We now would need 21 more parts."というメールが来ました。 この場合注文は'さらに21個’で'41個’という意味になるのでしょうか、それとも'21個以上'になるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 #1さんがおっしゃっているように、この文章からは全部で41個になります. 普通、このような場合には、We now would need 21 more parts, making our order for totaly 41 pcs.と言うように、誤解を防ぐ言い方をします. なぜかと言うと、この文章からは、would needと言っているわけですね. つまり、必要だ、といっているんですね。 受け取る人によっては、必要であれば、注文書をきってくれ、と言います. 必要である、ということと買います、ということとは違う事だ、というわけですね. ですから、このまま41個の注文と推測しないで(100%に近い確率で41個でしょうが)、注文確認と言うビジネスプロセスで、Thank you for your additional order for 21 more parts. Do you want us to ship all 41 parts together?と言うような文章を送る事によって、ビジネス的確認ができるわけですね. 一緒に送るべきかどうか、と当然ともいえる事を聞いているわけですから、彼らからの返事を出さずにいられないことになります. これを、Do you mean 41 pcs?と聞くよりはビジネスライクであると言う事でもあります. よって、その返事によって、41個の注文なんだと言う事がはっきりするわけです. また、営業から見ても、ただ必要だと言う状況にいるとしても、日本サイドが41個の注文として取ってしまったから、「ま、いいか、どうせ必要なんだから買ってしまえ」と、言う事になるかもしれませんね. 営業のテクニックでもあるわけです. 21個以上と言うのであれば、more than 21 parts, とかneed 21 or more parts.と言いますね. このor moreがあると、注文と言うわけには行かないですね. いくつ必要で買うのか分からないわけですから. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

shomama
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。 実はこのメールは私宛のものではなく、CCで入っていたのですが、返事を書いた人が「13個の注文を受けました」と書いていたので「??」と思ったわけで・・ おまけにその人は私よりもずっと英語のできる人なので「私は今までmoreの使い方を間違えていたのかも・・。」と不安になり皆さんに質問させていただきました。これで納得できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

みなさんがおっしゃっているように「さらに21個」です。 似た表現に「もう一度」を one more time と言うのと同じですね。

shomama
質問者

お礼

’one more time’という言い方はよく耳にします。それと同じだと考えればよかったんですね!勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

shomamaさん、こんにちは。 詳しい回答が出ているようなので、参考程度に・・ >"We now would need 21 more parts." ここのmoreは、「それ以上の」「余分の」「追加の」(=additional) という意味で使われています。 Five more years passed. さらに 5年が経過した。 何年か経過していて、さらに、5年が経過した、という感じです。 We now would need 21 more parts. は、今までいくつか注文したけれども、さらに追加で21個の部品が必要になりました、という意味です。 なので、shomamaさんがおっしゃるとおり、 さらに21個の追加注文がきて、全部で41個、と考えたらいいと思います。 #2さんのように追加注文の確認を取るのはいいと思います。

shomama
質問者

お礼

こんにちは!下にも書いたとおり、直接私宛のメールではなかったのですが、「41個の注文なのでは・・」と確認をとった方が良さそうですね。ありがとうごさいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tizzy
  • ベストアンサー率51% (115/224)
回答No.1

さらに21個ということでOKです。 「以上」ということであれば more than 21 となるはずです。

shomama
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございました。 やはりこのmoreは「さらに」という意味ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • moreとveryの違い

    If we could afford it, we would go out more often.という回答があったのですが、私は、moreをveryにしてしまいました。veryもmoreも副詞で意味も同じだと思うのですが、ここはmoreでなければならない理由があるのでしょうか?

  • more の意味しているところが不明

    "She stayed playing with Diana more than half an hour more'n I gave her leave to; and now she's perched out there on the wood-pile talking to Matthew, nineteen to the dozen, when she knows perfectly well that she ought to be at her work."(Anne of Green Gables) 拙訳: 彼女は30分以上ダイアナと遊んでいた。私は彼女に((文脈的に)遊ぶ)許可を与えた。そして今彼女はまきの山に腰をかけて、ぺらぺらとマシューと話している。仕事をすべきという事を彼女がよくわかっている時間に。 more'n は more and の略だと思うんですが、この more は何を意味しているんでしょうか?

  • 英文法の質問

    Your company looks like it has the parts we need. (貴社は、我々が必要としている部品をお持ちのようです) looks like の後に「it has the parts」と文のように 見える部分は文法的にどうなっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ちょっと前のTIME誌

    次の英文で分からないところがあります。"There is a sense now that we can't keep going like this," says Andrew Kelly, a higher-education scholar at the American Enterprise Institute. "We either need to start demanding more of colleges or something's going to break." この文章で、We either 以下の意味が分かりません。 goingが動名詞で、その意味上の主語がcolleges or something's なのかなぁ~と考えましたが、eitherはどう訳すべきでしょうか。 We either need to start demanding more of colleges or something's going to break. とeither を取った We need to start demanding more of colleges or something's going to break. でどう意味が変わるんだろう・・・分からなくなりました。 ご教授下さい。よろしくお願いします。

  • to と for のちがい

    私たちはその調査をするためにもっと経験を積んだスタッフが必要だ。 We need more experienced staff for carrying out the survey. We need more experienced staff to carry out the survey. この二つの文章は意味は同じでしょうか?また文法的に正しいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • more than の分解

    『more than + 名詞』の文法構造を教えてください。 例えば、次のような会話があったとします。 ------------------------------ How log have you lived here? (ここにはどのくらい住んでるの?) For more than five years (5年ちょっとくらいね) ------------------------------ Q1)こういう場合のthanの品詞は何なのでしょうか?   通常の比較構文と同じく、接続詞なのでしょうか?   接続詞であるとするなら   thanの後に、S+Vの構造がどうして無いのでしょうか?    Q2)また、この場合のthanは何かを比較しているのでしょうか?   比較しているのだとするなら、   比較している対象は何なのでしょうか?    Q3)また、moreはこの場合どういう役割を果たしているのでしょうか?   意味としては、以上とかより多いということだと思いますが   何を修飾しているのでしょうか?    よろしくお願いします。

  • A more than Bについて

    moreが副詞のとき A ~more than B… で Bが…するよりさらにAは~する という意味になると思うのですが   A more than Bでmoreが形容詞の時、 Bよりさらに多くA という意味を表しますか? (つまりmoreがAを後ろから修飾している場合はありますか?) もし表すなら例文をお願いします I have more books than he.のようにmore A than B で Bよりさらに多くA という意味になるのが普通だと思いますが

  • 助動詞needには肯定文がない?

    助動詞needには肯定文がない? NHKラジオ英会話講座より Did you see our electric bill? It was twice the usual amount. Why is that? Did we leave the air conditioner on? We need to be more careful. (・・・・・。もっと気をつけないと。) 質問:We need to be more careful.のneedについてお尋ねします。 (1)辞書によると「助動詞needは否定/疑問で使い、肯定文ではhave(got) toを使う。」と書いてあります。何か理由があれば教えて下さい。? (2)もしも、肯定文で使えれば上記の文章はWe need be more careful.となりますが、ダメですか? (3)他の助動詞と違い、needだけ助動詞の他に動詞もあるのでしょうか? (4)S+need to do/S+need doing/ S+need doneの使い分けに関して、さわりだけでも教えていただけると幸いです。以上

  • 以上とMore than は違う??

    最近、アメリカ人の友人に聞いたのですが、例えば、Less than 500 という言葉の場合、500未満という意味と同じみたいです。 それでMore than 500の場合、500を含まない500より上の数ということになるそうです。 日本語で500以上という言い方では500を含む500より上の数ですよね?それは英語だとMore than or equal to 500という言い方をするそうです。 それでは、翻訳の時などにMore than 500という言葉をどのように日本語に翻訳すればいいのでしょうか? 日本語では500未満に相当する上を表す言葉ってあるのでしょうか?500以上と翻訳してしまっては500を含んでしまいますから間違いになってしまうと思うのです。 みなさんのご教授よろしくお願いします。

  • 海外のメル友からのメール(英文)の意味

    こんにちは。いつもお世話になっております。 最近、アメリカの方とメールのやりとりを始めたのですが、その方からのメールの中に、こんな文章がありました。 I would like to send you snail mail as well after we know each other a little better okay I must go for now. これは、「お互いのことをよく知った後で、あなたに(郵送の)手紙を送りたいけど、私は今すぐでも構わないよ」というような意味で捉えていいのでしょうか? "a little better~"の部分がいまいちよく分からなくて…。 回答、よろしくお願い致します。

キャスターの選択
このQ&Aのポイント
  • TS8230を使用して書類をスキャンし、PCで読み込む方法について苦戦しています。
  • 必要なソフトウェアは全てダウンロード済みで、PCとTS8230は接続されていますが、スキャナーが選択されていないというエラーが表示されます。
  • TS8230にチェックが入っているのにスキャンできない原因が分からず、改善方法を教えていただきたいです。
回答を見る