• ベストアンサー

菜物の1束とは

教えてください。 料理本に載っている、小松菜などの「1束」とは、1本のことですか?1袋のことですか? 1袋に4本程入っていて、1本だと少なすぎると思うのですが、1袋だと多いような気がします…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pagodaju
  • ベストアンサー率24% (26/106)
回答No.1

質問者さんへ 1束は、1袋のことです。 袋入りでも、青テープ止め(最近少ないです)でも、基本的に量は同じ位のはずです。 出荷の時、計っていると思います。

ada0034921
質問者

お礼

料理初心者で、本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

ひとたば だから袋入りや紐で縛ってある量です。 多いかどうかは?ですが、加熱すると野菜はものすごくかさが減りますから 大目ぐらいで調度いいとおもいますよ。

ada0034921
質問者

お礼

ありがとうございました! 今日は野菜炒めなので、頑張って作ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • みなさんは、菜物をどう扱いますか。

    小松菜で炒め物をしようとしたら、小松菜の処理だけで20分以上かかってしまいました。 買ってきた小松菜を袋から出して 今日どれだけ使えばいいか、次に使う料理に、どれだけ使えるかの配分を考える 次に使う分を袋にしまって、冷蔵庫に片付ける。 洗い桶を洗剤で洗い、流す。 洗い桶に水をはる。 その間に、小松菜を茎を葉の部分にザクっとわけ、茎は根元を切る。 (根元がくっついたままだと、砂や泥を落としきれない) スープに使うハムを切る 桶の中に小松菜の茎と葉を入れ、洗う (ここで5分以上かかる) 茎だけをより分けてだし、裏などに砂や泥がないか確認する。3cm長さに切る。 小さいザルにあげる。 同じくらいの大きさの葉を、3~4枚づつより分けて出す。 (これも時間がかかる。でも、葉の大きさを揃えて取り出さないと、不揃いになるからいけない) 1枚ごとに砂などついていないか、虫がいないか確認し、葉を振り、手でパンパンして水気をとる 他の大きさの葉と、全体に大きさが揃うように切る。 (一番外側は縦3の横4、真ん中外は縦2の横3、真ん中中は縦2の横2、中のほうは縦1の横2、そのまま・・・となる) (この作業で、10分以上) 大きいザルにあげる。 水気がきれるのを待つ。(待ち時間は、20分に含めない) 菜物の炒めものって、家帰ったらチャチャと即できるってイメージがありますよね。 ごぼうや蓮根などは、泥を落としたり、灰汁抜きしたりと 下処理に手間がかかるイメージがありますが。 下処理だけで20分もかかってしまいます。しかもその間、手は完全にふさがってしまう。 小松菜やほうれん草の下処理だけで、20分もかかるわけないですよね。 でも、葉を一枚一枚隅々までよくよく確認したり、きっちりと砂を除こうとすると どうしてもそれくらいかかってしまいます。 あ、もうひとつ流し場の電気とは別に懐中電灯(明るい!)を持って来て取り付けるので、 その時間も含めます。 そしてひとつひとつ照らして、目を皿にようにして、丹念に確認します。 そうでないと、小さな砂や、ゴミや、虫を見逃しますから。 前に、ささっと洗って、軽く確認して・・・としていたら、すごく小さな虫がついていました。 よくよく見たら、茎の裏には取り切れていなかった砂が、一粒、二粒ありました。 わたしの動作速度が遅いのでしょうか? あまりにもばかげた質問で恥ずかしいのですが、みなさんはどれくらい 時間がかかりますか? (普通、5分とかからないのでは?と思います)

  • ベクトル束、ファイバー束

    ベクトル束、ファイバー束について簡単に書いてある本はありますか? わかりやすい本がありましたら、教えてください。

  • 菜野菜の見分け方

    自分は料理初心者で、ミキサーにて朝夕野菜ジュースを作っているのですが、その際、青菜系の野菜で見分けがつかなくなることがあります。 特に例を挙げると、小松菜とほうれん草です。見分け方を教えて下さい。 たわいない質問ですが、宜しくお願いします。

  • にら一束って?

    料理のレシピを見ていると「にら一束」という表現が出てきますが、一束と言うのはどれくらいの分量なのでしょうか?スーパー等で束ねられている分なのか、その内の一房なのか、毎回ちょっぴり迷ってしまいます。ちなみに葱もスーパー等では3房位を1束にして売られていますが、この場合も、一束はどうなるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ”束”がない??

    基礎に使う”束”と言うのは必ずあるものなのですか? ちゃんと確認したわけではないのですが、うちには”束”がないような気がします・・・ ※ベタ基礎です

  • 菜物のおひたしの作り方

    ほうれん草のおひたしのつくりかたです。 実家で母が作るのは、醤油味が濃くて、ほうれん草をぎゅっと絞って、俵みたいにして 重ねて盛り付けていました。上にかつお節がかかっていました。 学生のとき読んでいた料理本のおひたしは、母のと似ています。 ほうれん草を茹でたら、根元から醤油をたらす<醤油洗い>をします。 こうすることで、醤油の塩分により、ほうれん草の水分を出し 同時に醤油の味を染み込ませるのだそうです。 そして、根元から何度も汁気を絞って、ギュウとなったら、切って、 俵を重ねるみたいにして盛り付けます。 最後に鰹節をのせて、食べるときに醤油をかけます。 汁気はほとんどありません。 最近見た料理本の作り方は違いました。 茹でたら、出汁醤油に漬けます。 というより、器に盛ったほうれん草の上から、出汁醤油を注ぎます。 出汁醤油の中で、ほうれん草がひらひらと泳ぐような感じです。 ほうれん草のおひたしって、どっちが本当なんでしょう。

  • 演算子の一つ(例えば∩)をもしどの元、部分集合同士に適用しても空集合になるような集合のことを、その演算子(∩)を含めた演算子(∩と∪など)を束演算として束をなしているといってしまっていいのでしょうか、 また もしそれでもよいのなら、その束は A∩(B∪C)=(A∩B)∪(A∩C)=Φ A∪(B∩C)=(A∪B)∩(A∪C)=A となるので分配束であるといってよいのでしょうか。 これはどうでもいいことなのですがそもそも∩のことを、上記のような集合で定義されている演算子といっていいのでしょうか。

  • 小松菜と厚揚げの煮浸しの日持ちについて

    小松菜と厚揚げがあるので、煮浸しを作ろうと思っています。 小松菜は、市販されている一束(ひとくくり)を一気に料理しようと 思っていますが、出来上がった煮浸しは、タッパーなどに入れて 冷蔵庫で保存すると、どの位日持ちがしますでしょうか? 週末に作り、お弁当に使いたいと思っています。 また保存する際に煮汁も一緒に入れて良い物でしょうか? (水分を入れると、傷みが早いような気がしています) どうぞ宜しくお願い致します。

  • ご祝儀に紙の束・・?

    先日結婚式を挙げ、多くの方からご祝儀を頂いたのですが、 いくつか、「ご祝儀袋+紙の束」がありました。 半紙を三つ折りに30枚程束ねたようなもので、これにものし紙がついています。 これにはどういった意味があるのでしょうか? 頂いたらどうしたらいいのでしょうか??? ご存知の方、どうぞお教え下さい。

  • 束の本数はどのくらいいりますか?

    棟上が終わり、束を見たのですが、6メーターぐらいの間に、2本の束しか入っていませんでした。通常、どのくらいの間隔で束を入れるものなのでしょうか?かなり頼りなく見えたもので・・。また、現在木製の束ですが、鋼鉄製の束を補強として入れても支障はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ファックス送信ができないトラブルについて相談します。子機の設置が必要なのでしょうか?
  • お使いの環境はiPhone12で、無線LANで接続されています。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のMFC-J739DNでファックス送信ができない問題についての質問です。
回答を見る